昨日は6名の花好き女子で金山へ、夜は小谷温泉大湯元・山田旅館でゆっくり寛いだ。
このまま帰るのはもったいないということで・・オプションの計画を立てた
希望の一つは白馬大池に行ったことがないのでという者、昨日の疲れが残っているから山登りはちょっとという者。結果は3名は栂池高原の栂池自然園で花めぐり、3名は白馬大池へ往復することにした。
5:30 朝は展望風呂を愉しみ
7:15 美味しい朝食をお腹いっぱい頂き、お会計を済ませた。
天気は午前中だけ持つが午後は雨になる。それを覚悟して出かけることにした。
8:00 宿を出て栂池ゴンドラリフト乗り場へ
9:00 リフトとロープウェイを乗り継いで栂池平へ。
(料金;往復3300円)
ゴンドラから昨日歩いた金山~天狗原山がうっすら見えた(左端)
乗り継いだリフトの窓から栂の森を見下ろした
リフトを降りたところに咲いていた初見の花・・
同行のNさんが「オニシオガマ・鬼塩釜」と、最近歩いた朝日連峰にあったと教えてくれた。
ビジターセンターの奥にこれから登っていく乗鞍岳が見えた。
10:00 ここで、栂池自然園を歩く3人さんと別れ、私たち3人は登山口へ向かった。
登山道は最初は石や木道の階段、その後泥んこや石ゴーロの歩きにくい道。
1時間ほど登ると天狗原(てんぐっぱら)に出た
ガスの隙間から一瞬、白馬岳が覗いた
天狗原は昔より少し小さくなっているように感じた。
木道の整備中でブルーシートをかけた材料が置かれており、できるだけそれが入らないように湿原を撮ってみた。
キンコウカ(金帰花・金光花)ユリ科
イワイチョウ(岩銀杏)ミツガシワ科 白い花はおおかた終わっていた
この湿原には多様なイネ科のススキやカヤツリグサ科のワタスゲが生えている。
イワオトギリ(岩弟切)オトギリソウ科
木道が終わる頃、右手に風吹大池への標識がある。今はお化け水芭蕉が繁茂する道になる。
風吹大池は草紅葉が美しい秋がいい。昔の小屋番は冬は酒の杜氏をやる人で、茸をどっさり入れた味噌汁をつくってく入れた。
今は小屋もきれいになったらしいが・・最近行ってない。
ここから乗鞍岳への急な登り、途中には雪田も残っており汗をかきかき登っていった。
乗鞍岳2436mの頂上にはケルンがある。これを通り越して白馬大池へ向けてくだって行く。
しかし、湖面は見えたが白馬小蓮華岳や湖の畔にある大池山荘も見えない。
白馬大池は風吹大池に次ぐ北アルプスで2番目に大きい山上湖。
その周囲にはハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマなどのお花畑がある。小蓮華岳に向けて雷鳥坂を少し上がると、ハイマツの根元にあのリンネソウがある。お天気は良くて時間があれば、そこに寄ってみたかった・・・
また、お天気のいい日に出直そう・・とゆっくり引き返した。
ケルンに寄りかかり風を避けながら昼食。一瞬 小蓮華岳がみえた!
天狗原に下りてきた時、湿原はこのとおり霧に巻かれていた。
15:00 ビジターセンター横の登山口に戻った途端、雷雨に見舞われた。
ここにも台風5号の影響が出始めているのだった。
(栂池自然園の3人さんはお花を愉しんだ後は、足湯に浸かって帰ったようだった)
この日の行動時間;5時間
歩数;21,632歩 速歩39分 消費カロリー1072㎉
このまま帰るのはもったいないということで・・オプションの計画を立てた
希望の一つは白馬大池に行ったことがないのでという者、昨日の疲れが残っているから山登りはちょっとという者。結果は3名は栂池高原の栂池自然園で花めぐり、3名は白馬大池へ往復することにした。
5:30 朝は展望風呂を愉しみ
7:15 美味しい朝食をお腹いっぱい頂き、お会計を済ませた。
天気は午前中だけ持つが午後は雨になる。それを覚悟して出かけることにした。
8:00 宿を出て栂池ゴンドラリフト乗り場へ
9:00 リフトとロープウェイを乗り継いで栂池平へ。
(料金;往復3300円)
ゴンドラから昨日歩いた金山~天狗原山がうっすら見えた(左端)
乗り継いだリフトの窓から栂の森を見下ろした
リフトを降りたところに咲いていた初見の花・・
同行のNさんが「オニシオガマ・鬼塩釜」と、最近歩いた朝日連峰にあったと教えてくれた。
ビジターセンターの奥にこれから登っていく乗鞍岳が見えた。
10:00 ここで、栂池自然園を歩く3人さんと別れ、私たち3人は登山口へ向かった。
登山道は最初は石や木道の階段、その後泥んこや石ゴーロの歩きにくい道。
1時間ほど登ると天狗原(てんぐっぱら)に出た
ガスの隙間から一瞬、白馬岳が覗いた
天狗原は昔より少し小さくなっているように感じた。
木道の整備中でブルーシートをかけた材料が置かれており、できるだけそれが入らないように湿原を撮ってみた。
キンコウカ(金帰花・金光花)ユリ科
イワイチョウ(岩銀杏)ミツガシワ科 白い花はおおかた終わっていた
この湿原には多様なイネ科のススキやカヤツリグサ科のワタスゲが生えている。
イワオトギリ(岩弟切)オトギリソウ科
木道が終わる頃、右手に風吹大池への標識がある。今はお化け水芭蕉が繁茂する道になる。
風吹大池は草紅葉が美しい秋がいい。昔の小屋番は冬は酒の杜氏をやる人で、茸をどっさり入れた味噌汁をつくってく入れた。
今は小屋もきれいになったらしいが・・最近行ってない。
ここから乗鞍岳への急な登り、途中には雪田も残っており汗をかきかき登っていった。
乗鞍岳2436mの頂上にはケルンがある。これを通り越して白馬大池へ向けてくだって行く。
しかし、湖面は見えたが白馬小蓮華岳や湖の畔にある大池山荘も見えない。
白馬大池は風吹大池に次ぐ北アルプスで2番目に大きい山上湖。
その周囲にはハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、チングルマなどのお花畑がある。小蓮華岳に向けて雷鳥坂を少し上がると、ハイマツの根元にあのリンネソウがある。お天気は良くて時間があれば、そこに寄ってみたかった・・・
また、お天気のいい日に出直そう・・とゆっくり引き返した。
ケルンに寄りかかり風を避けながら昼食。一瞬 小蓮華岳がみえた!
天狗原に下りてきた時、湿原はこのとおり霧に巻かれていた。
15:00 ビジターセンター横の登山口に戻った途端、雷雨に見舞われた。
ここにも台風5号の影響が出始めているのだった。
(栂池自然園の3人さんはお花を愉しんだ後は、足湯に浸かって帰ったようだった)
この日の行動時間;5時間
歩数;21,632歩 速歩39分 消費カロリー1072㎉