5:00 朝食を美味しくいただいた。
食事中にご主人から空木岳に登る際の注意点についてお話があった。
〇第1ピークから上はストックをしまって両手を明かして3点確保で
〇その上に鎖場や滑りやすい岩場など、3か所危険な難しい箇所があること
〇岩を飛び越えるところがあるが、女性は無理をしないで岩の下を巻くように・・
〇下山は空木平はぬかっているなどから、駒峰ヒュッテの脇を通って尾根道がいいとおもう
5:30 今朝も濃霧の中を山頂に向け出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/812f56e4e53fec974c29cfdc13d46ed6.jpg)
視界は20m位か・・霧に包まれた山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/d42d8a54ad2045a6fb1c3f3bf60f2564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/a578fa0cd59c07b68be3b6746c649537.jpg)
主が言うその危険な鎖場など撮る余裕がなかった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/54435470facc2cfc60cf92d42446ce22.jpg)
7:00 空木岳山頂2,864mにタッチ‼
こんな苦労して山頂にたどり着いたのに、このとおり・・
ここから南アルプス、北アルプス、八ケ岳、富士山など全部見せてほしかった
先に着いた人も、後からの人も岩陰に佇んでいる・・交代でシャッターを押し合う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/e5954d987646575e91a8b27898378b17.jpg)
深田久弥さんは 百名山を決めるのに木曽駒ヶ岳以外に、南駒ケ岳か空木岳のどちらにするか悩んだと書いている。空木岳を選んだのは高さが少し高かったことと、“うつぎ”という響きが気に入ったという。
深田さんは南の越百岳から南駒ケ岳を越してきてこの空木岳に到達し、さらに昨日私たちが歩いて木曽駒ヶ岳に大縦走している。その時は素晴らしい展望がたのしめたと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7c/c1a810f147592b4cfad5270071bd463c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9d/227179c5981bf30585b63c2e9851c3dd.jpg)
おやつを食べて池山尾根へ下ると
10分弱で駒峰ヒュッテが霧の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0d/2f51d4b67efae5dbfa23da7e14a84ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/3517d8fe55f85a452d30e2db72f6df5f.jpg)
計画では空木平へ廻ってお花畑を観たいとおもったが、小屋のご主人のアドバイスに従って尾根道を下ることにした。
その池山尾根には花崗岩の真っ白な巨岩がたくさんあり、愉しませてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e5/eabc424125d926333d53063a84b4b535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/0ae2330f854fbc50ec6931fd30b8be8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/db/5e541ceda7bc51432c936bcf37aad1fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/70ba51a4564cb628cd19d6318f0e2517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/97/ea7ea741b1b65ad3f4652bdef3c282da.jpg)
更に下って痩せ尾根には「大地獄」「小地獄」といわれる鎖場などがあり、冷や汗をかかされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/f8418463af930c25e6a38f234c1f1759.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/5ee875f4bd24550d792ec72f60fcb54a.jpg)
ミヤマホツツジ・深山穂躑躅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/77cbf251ea62f1ad60a5808d612946f4.jpg)
どんどんと下ると草地には夏の名残の花がいっぱい
シモツケソウ、オミナエシ、トリカブト、カニコウモリ、サラシナショウマはまだ蕾で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/5fda35801b924017b31b2c3c393d61e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/89/a9bf2d91b7eaf634796db5cf63a00339.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/85366e195d058e2111454a14b6e78c38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d9/6f61384e2c62fa79dc0764ed03921444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/54/4636e72bc08762faa16db6e5224401f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/a76303d36bfca91577cd41ff850744d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/e9cfb91e9928c88fc279e561ab88ec67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/05593ce5bdf30da2bb22ee3f114741a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3b/c6283833454376a4c76f48d095c0bfd2.jpg)
サラシナショウマは全て蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/6d434e0a0c3836e5548aecbc57d97feb.jpg)
これは針葉樹帯の中に白い花が点々と何だろうと不思議に思った。
セリバシオガマ・芹葉塩釜 ゴマノハグサ科と判明した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/42b5f09529f8593a6838c37e3abfcbdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/c9540dcccc89b4ced4d612c5dbf80024.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/8f8a578ce97b01c00c4e7a86ebf497a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/cf9d406dbbf81aca4db0698278d75093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/00d8a42dadcb6eea756dc499aec6a67b.jpg)
イチヤクソウ・.一薬草まで残っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/f699a5575b7baf5ef7e00905c54c1e7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/16/768bda2594389b5b54a20098f2347137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/af/c40eedb5a2fe605a763443244ce0dfbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/69/e4b926cc5018f3237b6d98d4354fc023.jpg)
こんなホトトギスも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/ead78714cc98c8b92fb3ebafca19e90b.jpg)
11:00 ついに目指す「水場」が見えてきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/d179e205207ea3efe9ce09498ff007ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/31/ac19159e161ee799425eb93946003fdb.jpg)
この大きな水桶がいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/76/93574fded8a47f88b4a20acb1a2a1a4b.jpg)
ここでやってみたかったこと・・この美味しい冷たい水でうどんを食べてみたかったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/40/347392674b07934d2f78d789f1d4a95a.jpg)
冷凍讃岐うどんと薬味、出し汁を2日間ザックの中に忍ばせてきた・・
しかし、期待した味にはならなかった・・原因は冷凍うどんは自然解凍ではよくなかった・・
やはり、コンロの暑い湯で湯がく必要があった。それまで背負ってくる元気が無かった・・
Yu子さんは“美味しい、美味しい”といってくれたが?ごめんね~
30分のうどんタイムを終わって荷仕舞いしていると、夕べ一緒に泊まった香川の女性が降りてきた。
(実はこの女性に香川のうどんのうんちくを聞かされていた・・私が寝入るまでだが)
13:00 3人で登山口の3本木地蔵でタクシーに迎えに来てもらい、菅の台の駐車場へ。
また、そろって「こまくさの湯」へ浸かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/06385584ae4b08f343dea48cc90836c6.jpg)
16:00 Yu子さんの安全運転に身を任せ 豊科美術館の駐車場へ帰り着いた。
お天気には多少文句を言いたいところだが・・ふたりとも念願かなった山に無事登れたことは
よかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)