3日目の朝、昨夕の雷雨のあとすっきりと晴れている
5時の朝食まで、ご来光を待つ

陽が昇るのは今はこの大きな尖りの真後ろ、それを撮りたければテント場か大喰岳に行かなければならない。
そのズクを出さないで、2階の部屋からみんなで撮っている

山頂でご来光を待つ人たち

常念岳山脈


富士山と南ア・甲斐駒を引き寄せる

八ヶ岳

朝陽が当たった大喰岳

山荘前の花たち

ミヤマシオガマ

ミヤマオダマキ





オダマキの奥に山の襞を映した。
花の後ろに東鎌尾根、その奥に西岳、その奥に常念岳

イワキキョウ

セリの仲間
山荘の後ろから西鎌尾根をのぞく
(2016年8月初めに山岳会の仲間と裏銀縦走してきて、槍ケ岳OB会のメンバーと合流した)



遠く立山~剣岳 手前の稜線は裏銀の真砂岳から野口五郎岳あたりか

水晶岳方面

近くの硫黄岳

5時半、山荘のメンバーと記念写真を撮り、下山開始

播隆屈の石像に手を合わせる


お槍が大きく見えるのはここまで・・じゃあ、私も撮っておこう


昨日はここから天狗原へ歩いたね


槍見河原で振り返る

横尾でお弁当を食べ、ここ徳沢ではソフトクリームやコーヒーソフト

徳沢園ではこの異常な暑さに、庭にミストを発生する装置を作ってくれてあり
モヤモヤと映っている様子はそれ・・この時の気温は28℃

なんかゴロゴロと雷の気配

ヘロヘロになりながら河童橋まで戻ってきた
15時 私達3人は、後方に残った皆さんを気にしながらもタクシーに乗った。
この日の歩数;38,836歩 速歩11分 消費カロリー820㎉
5時の朝食まで、ご来光を待つ

陽が昇るのは今はこの大きな尖りの真後ろ、それを撮りたければテント場か大喰岳に行かなければならない。
そのズクを出さないで、2階の部屋からみんなで撮っている

山頂でご来光を待つ人たち

常念岳山脈


富士山と南ア・甲斐駒を引き寄せる

八ヶ岳

朝陽が当たった大喰岳

山荘前の花たち

ミヤマシオガマ

ミヤマオダマキ





オダマキの奥に山の襞を映した。
花の後ろに東鎌尾根、その奥に西岳、その奥に常念岳

イワキキョウ

セリの仲間
山荘の後ろから西鎌尾根をのぞく
(2016年8月初めに山岳会の仲間と裏銀縦走してきて、槍ケ岳OB会のメンバーと合流した)



遠く立山~剣岳 手前の稜線は裏銀の真砂岳から野口五郎岳あたりか

水晶岳方面

近くの硫黄岳

5時半、山荘のメンバーと記念写真を撮り、下山開始

播隆屈の石像に手を合わせる


お槍が大きく見えるのはここまで・・じゃあ、私も撮っておこう


昨日はここから天狗原へ歩いたね


槍見河原で振り返る

横尾でお弁当を食べ、ここ徳沢ではソフトクリームやコーヒーソフト

徳沢園ではこの異常な暑さに、庭にミストを発生する装置を作ってくれてあり
モヤモヤと映っている様子はそれ・・この時の気温は28℃

なんかゴロゴロと雷の気配

ヘロヘロになりながら河童橋まで戻ってきた
15時 私達3人は、後方に残った皆さんを気にしながらもタクシーに乗った。
この日の歩数;38,836歩 速歩11分 消費カロリー820㎉