武石山岳会8月月例山行で後立山連峰の唐松岳に登った。
4:30 丸子自治センターに9人が集合
高速道に乗って長野IC~オリンピック道路で白馬村へ
登りは八方尾根~7時半、黒菱リフト~八方池~10時、唐松岳登頂~11時、唐松岳頂上山荘で昼食
下山も同じルートで八方尾根を下り~15時、黒菱リフト~温泉~18時、丸子自治センター

白馬村から見上げる八方尾根は空は雲が多い


黒菱から2つのリフトで八方池山荘

いくつかのケルンを通過し

八方池 2060m 今日はこの池に白馬岳を映すことは出来なかった


ダケカンバの森


扇雪渓


あの「不帰ノ嶮」をみて


この先の登山道、山荘脇に通じる道は崩落のため稜線の狭く険しい道となる



稜線の登山道はそのまま山荘の上に出る。


ここから20分ほどで唐松岳山頂だが、雲の中だ

一瞬、白馬岳と思われる影が

11時 予定より早く山頂に・・そこは雲の中、強い風も吹きつける
しかしそこからみえるはずの白馬三山も黒部峡谷を隔てて屹立する立山、剣岳も見えない
早々に集合写真を撮り山荘へ
風が当たらない所を見つけ、昼食とした

下山を始めるころ、唐松岳が姿を見せてくれた


テント場の下に延びる道は黒部峡谷・祖母谷温泉(ばばだに温泉)へ下るルート


再び稜線の狭い登山道を行き交う登山者に道を譲りながら

こんなお天気には雷鳥も姿を見せてくれるのです

今日は思いのほか沢山の花を楽しむことができた
松虫草、ワレモコウ、シモツケソウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、ダイモンジソウ、カライトソウなど

トウヤクリンドウ
八方池に寄ってみよう









マツムシソウ




ワレモコウ


ハクサンシャジン




アザミいろいろ






イワイチョウ


シモツケソウ


カライトソウ




リンドウいろいろ



ウツボ草の秋姿



綿毛のチングルマ


キヌガサソウ


イワショウブ



15時、リフトを2つ乗り換えて黒菱平の駐車場へ
この時間帯も雲に追いかけられ、遠くの山は見る頃ができなかった。
雨にならなくてよかったとしよう
4:30 丸子自治センターに9人が集合
高速道に乗って長野IC~オリンピック道路で白馬村へ
登りは八方尾根~7時半、黒菱リフト~八方池~10時、唐松岳登頂~11時、唐松岳頂上山荘で昼食
下山も同じルートで八方尾根を下り~15時、黒菱リフト~温泉~18時、丸子自治センター

白馬村から見上げる八方尾根は空は雲が多い


黒菱から2つのリフトで八方池山荘

いくつかのケルンを通過し

八方池 2060m 今日はこの池に白馬岳を映すことは出来なかった


ダケカンバの森


扇雪渓


あの「不帰ノ嶮」をみて


この先の登山道、山荘脇に通じる道は崩落のため稜線の狭く険しい道となる



稜線の登山道はそのまま山荘の上に出る。


ここから20分ほどで唐松岳山頂だが、雲の中だ

一瞬、白馬岳と思われる影が

11時 予定より早く山頂に・・そこは雲の中、強い風も吹きつける
しかしそこからみえるはずの白馬三山も黒部峡谷を隔てて屹立する立山、剣岳も見えない
早々に集合写真を撮り山荘へ
風が当たらない所を見つけ、昼食とした

下山を始めるころ、唐松岳が姿を見せてくれた


テント場の下に延びる道は黒部峡谷・祖母谷温泉(ばばだに温泉)へ下るルート


再び稜線の狭い登山道を行き交う登山者に道を譲りながら

こんなお天気には雷鳥も姿を見せてくれるのです

今日は思いのほか沢山の花を楽しむことができた
松虫草、ワレモコウ、シモツケソウ、アキノキリンソウ、ウメバチソウ、ダイモンジソウ、カライトソウなど

トウヤクリンドウ
八方池に寄ってみよう









マツムシソウ




ワレモコウ


ハクサンシャジン




アザミいろいろ






イワイチョウ


シモツケソウ


カライトソウ




リンドウいろいろ



ウツボ草の秋姿



綿毛のチングルマ


キヌガサソウ


イワショウブ



15時、リフトを2つ乗り換えて黒菱平の駐車場へ
この時間帯も雲に追いかけられ、遠くの山は見る頃ができなかった。
雨にならなくてよかったとしよう
