ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

3月29日(火)四国カルストから牧野植物園へ

2022年03月31日 | 山歩き

安居渓谷・宝来荘の朝

表の土手にこんな野草;ムラサキケマンやシソ科のキランソウかな

渓流添いを走る車から対岸につつじを、ムラサキヤシオかな

おっ! 向こうに岩の穴・甌穴だ!砂と水が長いことかかってつくるまあるい穴

「車を止めてください~」「ほい、撮っておいで~」

NIYODO BLUE! 仁淀ブルーの渓流と甌穴を撮ることができました~

 

 今日の予定は引き続き渓谷巡りだったが、ウオーキング班は変更してもいいよというので

「ここまで来たので牧野植物園へ行きたいなあ~そう遠くないはず・・」という希望がかなったのです

高速道を高知市五台山へ 高知県立牧野植物園へ でも2時間弱かかりました。

こんなに広いとは思っていなかった・・

12時まで2時間でどのくらい見ることができるでしょうか?

 

 

私が一番興味があったのは、牧野博士が愛妻の名前を付けたという「スエコザサ」

 

  

 

牧野博士が特に好んだという花、バイカオウレンの葉がこの園のロゴマークになっている

↓ 花はすでに種になっているし、ピンボケでした。葉っぱはなんとかわかります。

 

シャガ

山茱萸

 

 ヤチマタイカリソウ

 

 

 シオミイカリソウ

ヒトリシズカ

 

 

 

ラショウモンカズラ

 

 

    

 

 

 

   

 

私とimaさんは、温室も見たいねと大急ぎで回りました

 

  

   

    

     

 

   

     

 

   

 

 

   

 

 

  

 

 

次はいつ来られるかわからないので、せっせと撮った花たちを

  ここにたくさん貼り付けまた、たくさんdeleteしました・・

 

さあ、時間が足りませんでした・・帰りましょう

ここから見える高速道にのります

 

 

 

 

 

帰りは高速道のサービスエリアで昼食となった

私は高知牛のハンバーグ150グラムを注文、みなさんはいろいろ

 

 

16時に松山空港到着 それぞれが順調に乗れたようです。(26日はトラブル多発した・・)

私達は17:10羽田行へ、福岡は17:30、大阪伊丹へは18:25

松本へは24時に帰宅できました。お疲れさまでした~

たくさん楽しみました。お世話になった皆さん、ありがとうございました!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(月)四国カルスト歩き その2

2022年03月31日 | 山歩き

3日目、宿から車で岩屋川渓谷へ

 

 

 

アケビの花

 

 

 

散っておちている藪椿は汚れています・・ 👇

     

 

  葉っぱは柊・ヒイラギですが・・この花は初見かな?

   

 

細い滝です

 

やぶ椿をうまく入れたいのですが・・

 

  

 

 

 

 

 

   

雨竜の滝を見て渓流を下ります

   

 

 

 

仁淀ブルーを狙ってみます・・」

 

 

 

 

 

 

 

次は桜の景色を楽しみながら中津渓谷を下ります

 

 

 

   

 

 

 

 

 

トザミズキ

 

 

国道わきにミツマタが植えられており、ちょうど花の時だった

 

 

橋の下に「沈下橋」が見えた!車を止めてください!

 

川向うに大きな看板;ここが「宮尾登美子」先生、初任の安居小学校らしい

 

 

今夜の宿「宝来荘」そのわきにある橋を渡って滝を見に行く

 

  

 

カメラ班の小口先生とであったら「さっきは滝に虹が出ていたよ、まだ間に合うかも・・」と

急いで着いたが、これが虹!というには太陽の光が薄すぎました~

 

 

 

 

戻りましょう

湿っぽい石垣にユキノシタがたくさん

    

チャルメラソウがありました ユキノシタの仲間

(上高地の島々谷にあります)

なかなか小さな花にピントが合いません・・

 

河原では植松ガイドの医師の説明中  私は間に合いませんでした・・

 

今夜の宿「宝来荘」という民宿に入りました.

夕食後は勉強会

植松ガイドからカルスト台地の成り立ちや植物について講義がありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする