ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

2月24日(土)光城山~長峰山 福寿草

2024年02月24日 | 山歩き

 三連休の中日、今日だけいい天気という予報

朝の空もいい、いつもの里山へ出かけましょう

水とおやつをザックに放り込んで、山靴とストックを車に乗せた。

おっと、サングラス!と家に戻った・・なのに塾大メイトを忘れていた。

まあ、歩数はスマホで見ればいいか~と戻らなかった。

明科、光団地から、車を路肩に寄せて撮った。川霧の動きが早く、

           駐車場までに行く間に常念などが見えなくなってしまいそう・・

8:30 やはり駐車場はおおかたが埋まっており、隅が開いていたのでそこに入れた。

 

少し登って振り返ると

見えているのは常念のてっぺんと 爺ヶ岳と鹿島槍だけ

 

これを広角で撮ってみる

左端の黒いのは山 その横に大滝山と蝶ヶ岳    右に離れて常念

 

少しだけ見えているてっぺんは、横通岳~大天井岳

一昨日の残雪はこの程度・・

東を観て、城山方面。奥の木曽方面は雲

 

桜並木の下の福寿草は・・・雪とのコラボで撮ってみる

   

 

 

1週間前に開花していた花は、寒さで閉じている

 

 

少し古峰神社に上がってみたが、山は見えない

ここの気温は-3℃

 

次の群生地、烏帽子峰の東斜面へ

 

 

 

 

 

 

道中、富山から来られた女性ふたりとおしゃべりしながら長峰山へ歩いた。

10:30 長峰山休憩展望台

歩きながら、私のブログの話になっていた・・

「ブログに使っていいですよ・・」との許可ズミの写真です。

私は小休止でおやつの時間。おふたりはここで昼食。

私の信州の菓子スアマと富山の干し柿を交換した

おふたりは今朝、4時に富山を出て、安房峠を越えてきたという。

そして、富山へ帰るという日帰りの山旅、忙しいですね~

この山を知ったのは「ヤマップ・YAMAP」で、初めて来た山だそう。

私はYAMAPには出してません)

 

今日はこの景色・・いい景色を見てほしかったので、とても残念です

 

 

光城山へ戻り、休憩所で安曇野市が発行したこの地図が残っていないか探した・・が

なかった。その前に休憩中していた地元の小母さまに話したところ、

ザックの中から1部出してくださった。私たちは、公民館へ行けば有りますからどうぞ!と 

富山のおふたりにこの地図を渡せたらいいなと思って・・

次はここの展望がいい時に是非出なおしてほしいと。

駐車場へ下って、富山ナンバーの車を探したが無い。

金沢ナンバーと石川ナンバーの車があった。どちらにしようか迷ったが・・

金沢ナンバーの車のワイパーに挟んでメモをつけて残した。

 

再び、桜並木の下、福寿草を撮った

 

リュウキンカの今(北海道ではヤチブキで山菜に)

今日の歩数;16,255歩

 

<夕方walking>

 

東山の雪は中腹までのこっている

 

南アルプスの稜線が雲の上に乗っかっているみたい

 

薄日の太陽、この時間ではまだ高いところにある

 

 

西の常念岳は中腹から上が隠されている

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする