いいお天気で雲のない青空につられて出かけました。
今日はどんな山になってるかな・・3連休後の平日なので静かな山カナ
先月は1月6日と27日に歩きましたが、その頃より暖かい山と思われます。
8時半、車の窓の霜が溶けた。おやつとお茶をもって家を出発
光城山の駐車場は15台ほどの車で静かです。
今日の計画、いつも通りのコース
表コース(さくらコース)を登り、山頂へ⇒長峰山へ縦走⇒長峰山頂
光城山へ戻り、北回りコースを下り駐車場へ戻る半日の山歩き
この時間は道は凍っていると思われたので、スパイク長靴を履いてきました。
登りながら、振り返っては撮ります
燕岳の長い稜線
ダンコウバイの蕾、開花はもう1カ月待ちましょう
爺ヶ岳~白馬岳まで広角で
左に小さく見えるのは北葛岳・針ノ木岳、大きい山体の蓮華岳
三名山の爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳
有明山を中心に
今日も木曽の御岳山を確かめます
最奥に南アルプスの甲斐駒や仙丈ヶ岳
木曽駒ケ岳
再び、御嶽山をズーム
山頂の古峰神社に参拝 今の気温は気温0℃
右後方の燕岳の前に有明山と東沢岳。その右後方に餓鬼岳
常念乗越し「雪形・ダンサー」の向こうに頭を出すお槍
槍の穂先は槍ヶ岳山頂部
ここから長峰山に向けて歩きます
日当たりが良く、暑くなってきたので・・オレンジを口に含んで歩きます
30分ほど進むと、烏帽子峰。もう10分で長峰山頂です
蝶の森を歩いて
長峰山934m
休憩展望台に上ります
今日は新潟県境もよく晴れていて、麻績の聖岳のの後ろに見えています
3日前の根子岳で撮りそこなった山なんです
外輪山と火口丘が良くわかりるので、ズームしましょう
その右後ろに白く見えるのは火打山かな
白馬三山から右へ、小蓮華岳・白馬乗鞍
さあ、小休止・おやつにしましょう
サンドイッチに挟んだジャムは悦子さん作、
甘くて美味しいキューイ+リンゴのジャムです
11時、光城山へ戻りましょう
北回りコースを下ります
時々、このコースでお喋りする小父サマとお連れ様と一緒になった。
雪を少しどかして ”これ知ってるでしょ?”と言われた
私は直ぐに思い出さない??答えは「サイハイラン」だった。
あの特有な花房を持つ花、冬も緑の葉のままという。
北回りコースは午後になると雪が溶けて、ズクズクとぬかるんでいた
リュウキンカの葉っぱも見つかりました・・春は近づいています
12時半、駐車場へ到着
3時間の歩数は;20,282歩 速歩138分 消費カロリー792㎉
お腹が空いたので、いつもの19号線沿いの「中華上手」で
ラーメンを食べようと車を走らせたところ、入口を通り越してしまった!?
まあ、いいか、家で何か食べればいいさ・・とそのまま引き返さなかった
帰り道に安曇平が一望できるいい展望所があるので寄ってみました。