ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

4月23日(火)今年も雨引山の花

2024年04月23日 | 山の花
8:40 登山口
案内板がきれいに読みやすく更新されていました
(私の写真はボケていてよめませんね・・)

「今年も・・」というタイトルにしたのは
昨年も同じ日の4月24日に来ていたのです。そして・・
スマホをのぞいていたOzakiさん ”22年も4月24日でしたよ!”と


気温14℃でちょうどいい気温です
樹林帯の中は風もありません

クヌギの枯葉が積った急坂が続きます

20分ほど登ると最初の鉄塔


 この季節の花タムシバが美しい。(モクレン科)
       その白い花びらが落ちている

50分ほど登り、2番目の鉄塔の下を登る 


尾根の下方にモクレンの仲間、タムシバがみえますが・・撮りにくいのです


この尾根のシャクナゲの花はまだ蕾も小さい

はあい、このロープを張った場所を注意して下ると・・
                そこは目的の花園のはずです


この大岩をロープにつかまりながら降りてきた先に美しい花が・・


<イワウチワ・岩団扇>





















淡いピンクの花と厚いしっかりとした葉

ザックを下すのも忘れて夢中で撮らせてもらいました。

イワウチワ;岩団扇・イワウメ科・イワウメ属・Shorita Unifrira
      原産地;日本
      花言葉;「春の使者」「適応力」

さあ!ここを離れて、次は山頂を目指しましょう

太い五葉松は見事です
とにかく空が白いので写真が分かりにくいのです(青空が欲しい・・)







帰りはこちらの道を下ります
山頂はもうしばらく登ります

次はこの花
「イワナシ」を見つけました。ツツジ科イワナシ属





高い所に咲くタムシバを撮りましたが、ピントが合ってませ・・トホホ


山頂近くに祠で参拝


10:40 山頂1345mに到着 登山口から2時間




里は何とか・・田んぼに水が入りはじめました
餓鬼岳や後立山~白馬など残雪の山は‥今日は見えません


雨はもうしばらく大丈夫だろうから、早昼にしましょう
お弁当を広げ愉しみます


  



少し遠いが、コブシを撮ってから下りましょう。
(たくさんの白い花をつけているからコブシでしょう)


この花は、葉っぱは今は小さいけど、オオカメノキ(ムシカリ)かな・・



ショウジョウバカマ・猩々袴がいろいろ




オサバグサの葉っぱがいっぱい・・
     あの白い花の咲くのは梅雨の時期になる

キブシ








   


12:30下山口へ 山頂から1時間15分ほど
今日の歩数;12,307歩 速歩83分 消費カロリー611㎉

その後、ほりでーゆで入湯
そして、Y子さんちでお茶をごちそうになって、帰りました~


14時頃から雨が落ち始めました。

光城山の桜が山頂まで登ったようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月22日(🈷)雨上り、ど... | トップ | 4月24日(水)雨の一日 &ウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山の花」カテゴリの最新記事