ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

ビヨウヤナギ 美容柳・未央柳(ミオヤナギ)

2009年06月24日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 ビヨウヤナギ オトギリソウ科
梅雨の時期に咲く独特な雰囲気のある美しい花です。
黄色の花の中央の雄しべが、まるで美女の長い睫毛のように見えます。
美しい花ということから「美容」と長楕円形の葉が柳に似ていることから「柳」と。
水揚げも良いし、惜しげもなく切って挿している。良く株が育つので畑の隅に植え変えた。この花を活けていると本当に良く聞かれる。私は覚えにくい「未央柳・ミオヤナギ」にこだわっているので、そちらを答えます。“美女柳”と覚えている人もいます。

こんな句を見つけました
「 又きかれ 未央柳と また答え」  星野立子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原の有名なアイスクリーム屋さん その2

2009年06月22日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 そのお店の看板はこれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原の有名なアイスクリーム屋さん

2009年06月22日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 兄がここのアイスクリームが大好きで、お客がくると必ずここへ連れてくるという。兄夫婦はコーンアイス、私はコーンとバニラのミックスアイスを食べました。確かに美味しいアイスでした。ここの牛たちは開田高原のいい空気といい草を食べて美味しい牛乳を出してくれているのでしょう。
「開田高原ヨーグルト」も買ってきて、毎朝楽しんでいます。
おっと、それらの写真を撮ってなかったですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽馬の里 その4

2009年06月22日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 2頭の馬が厩舎の外につながれていた。両方とも木曽馬の独特の体形をしている。当時、すでに純血の木曽馬はいないといっていたから、ここまでどのように増やしてきたのでしょう。
この2頭のお馬さんは、乗って楽しみたいお客さんを待っているのでしょう。今は雨でお休み中のよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽馬の里 その3

2009年06月22日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 厩舎は2つあるようで30頭位か。この厩舎には仔馬もいました。
昔、Nemo一家と来た時は数頭しかいなかった。若い職員も大勢いるようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽馬の里 その2

2009年06月22日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 それでは厩舎に寄って見ましょうと、兄は勝手知ったるとばかり、先にたって導いてくれた。この開田村は兄の退職時(最後の)職場があったところなので、車の中からも通りがかりの人や工場、お店、温泉などの解説の細かいこと・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽町開田 木曽馬の里

2009年06月22日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 木曽馬の里に来てみました。あいにくこのお天気で牧場にはこのように馬の姿はなく、木曾御嶽山は雲の中。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井木曾の大橋 2

2009年06月21日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
橋を下から眺めると木組みの様子がわかる。

橋の下を流れる川は奈良井川。奈良井川はこの下流で信濃川になる。
その源流が鳥居峠でこの橋の数キロ南の鳥居峠にある。鳥居峠は木曽川と信濃川の分水嶺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良井木曾の大橋

2009年06月21日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 木曾路の玄関の町にある総檜造りの大橋です。
道の駅奈良井木曾の大橋として平成5年にできたものです。この橋の向こう側は中仙道の奈良井宿。昔の宿場の一部が保存されていて、今日も雨模様でしたが大勢のお客さんがいるようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の花 2

2009年06月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 花をズームアップ。
1つの枝に雌花と雄花がついているというが・・。この毛虫のような花の長さは10~15㎝。甘い香りを出していて、周りのハエや甲虫類などの昆虫を呼び寄せているらしい。栗の蜂蜜が美味しいが、蜂の不足が報道されている。

栗の花を読んだ句を1つ。
栗の花 脚の長さは 尚ほ仔馬   中村草田男

(栗の花から仔馬の長い脚を連想したという、ほお~と感じ入りました)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の花

2009年06月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア

栗の花が満開です。
昨年はこの時期に「クリケムシ」がついたので植木屋さんに丸坊主にしてもらいました。今年はどうかこのまま栗の実がついてくれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏萩

2009年06月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 玄関脇に刈り込んだ萩がもう1ヶ月も前から花がさいている。次から次へと小さな花をつけてはこぼれている。早い時期に咲くので「夏萩」といっているが正しいかどうか。
ハギという名は、毎年春になると古株から芽を出すことから「生木・はえぎ」からきているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレムレス(エレムルス) その2

2009年06月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 大写しにするとこんな花。
わが家の花は黄色とオレンジだが、他にも白やピンクがかったオレンジの花もあるようだ。
花房の下から開花してゆき、畑においておくと長く咲いている。
切花でも水揚げがいい。この花だけで活けても格好が取りにくいので、今朝は1つの鉢はニンジンの花を、もう1つは緑の花粒が付いたナンテンの花を添えに使った。
病院の玄関に活けていると必ず「何んていう花ですか?」と訊ねられるので、「エレムレス、ユリ科の花です」と紙に書いて筒鉢に貼ってみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレムレス(エレムルス)

2009年06月18日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 エレムレス(ユリ科 エレムルス属)英名はDesert-canndle 砂漠のキャンドル
 原産地 イラン、アフガニスタン、ヒマラヤ

絶対に一回では覚えられない名前「エレムレス」何回書いて覚えたことか。
この花は数年前に花き栽培していた方が、もうこの花の栽培はやめて捨てるということでダンボール箱で持ってきてくれた。球根はユリの球根と同じだが30cm位の根が放射状に伸びている。
畑がある程度広くないと植えられない。病院の花壇は狭いので10個くらい植え、あまった球根は職員に分け、その余りを松本の畑に持ってきた。翌年からこんな花が咲いている。花房は20~30㎝、葉は30~50cm位の細い長いシルバーグリーン色。肥料をすると2mにもなるというので、あまり肥料はやらないようにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの花 その2

2009年06月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 普通の(食用の)ニンジンを収穫せずに残しておくと、翌年こんな素敵なレースフラワーになる。ニンジンの種類によって花の色の白さが微妙にちがう。

高山の花にもレースフラワーを咲かせるセリやニンジンの仲間が沢山ある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする