ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

京都一周トレイル 松尾山を越えて苔寺へ

2009年12月16日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 阪急嵐山駅から松尾山登山口までは、住宅地を300m歩き、竹林に入った。そこが登山口だった。しばらくは竹林、松林や照葉樹の里山をおしゃべりしながら歩いた。
そして約1時間で標高276mの松尾山山頂に到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 桂川

2009年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 清滝川が桂川に名前がかわると、川はゆったりと流れていた。川端の紅葉も色あせているが、京都の観光客は減らない。冬の京都もとってもいいそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 渡月橋

2009年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 桂川にかかる渡月橋。橋の上は人、人、人
この橋を渡った後、阪急嵐山駅で、この後の山越えをパスするメンバーと別れた。

この写真の奥の山、松尾山を越えて苔寺まで歩きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 嵯峨鳥居本付近

2009年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 高尾からここまでは歩いている間、紅葉が終った谷には登ってくる人は少なかった。今日のコースもおよそ半分歩いたここ嵯峨鳥居本付近まで来ると、もう山を下り終えた雰囲気だ。土産店とおしゃれな格好をした観光客の中に入ってきてしまった。
化野念仏寺や祇王寺、落柿舎など有名な寺の前の通りを人垣を掻き分け、嵐山公園まで下り、少し静かなところを見つけお弁当となった。ここで始めての全員集合写真を撮った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 保津峡を下る舟

2009年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 激しい流れの中、保津峡を下る舟をズームしてみましたが・・わかりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 保津峡

2009年12月15日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
保津峡展望台の近く、六丁峠から保津峡を見下ろすと・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 流れは清滝川~桂川に

2009年12月14日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 急流を撮る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 4日目 高尾~清滝~保津峡~嵐山~苔寺谷

2009年12月14日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 最終日は高尾橋を渡り清滝川に沿って下りた。トレイルも残り14kmで完歩となるのだ。
流れに残った紅葉の色、空の色が反射している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市周トレイル 宇多野ユースホステル

2009年12月14日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 今回のツアーは京都市宇多野ユースホステルに3泊した。京都市が運営するホテルとなっており、従来のユースの印象を変えようと努力している様子がうかがえた。
お酒もOK、浴室や客室も衣替えされていた。昔はシーツ持参したけど、さすが今はそれは無い。連泊中3日間同じシーツを使った。それが問題あるわけじゃない。家でだって毎日シーツを取り替えるわけじゃないし。ニュージーランドのミルフオードトラックでは、初日に与えられたシーツをトレッキング中背負って歩いたことも懐かしく思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一周トレイル 大覚寺の夜間特別拝観

2009年12月14日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 宿の近くの大覚寺で庭のライトアップが行われていて、今夜が最終日という。数人のメンバーで閉門時間ギリギリに駆け込んだ。
終盤を迎えた紅葉もライトアップで華やかで見ごたえがあった。御殿の中の襖絵や衣装などの披露もされており、忙しく拝見した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原地蔵峠からの乗鞍岳

2009年12月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 右手に乗鞍岳が少しだけ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 御嶽山 2

2009年12月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 山頂の稜線はうっすら見えていますが、わかりますか?
山の後の雲が引いてくれればと・・少し待ったがダメだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曾開田高原 12月の御嶽山

2009年12月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 蕎麦を食べた後は、いつものソフトクリーム屋さん行くのかと思いきや、「腹が一杯になったからもういい、地蔵峠へ上がってくれ」と。
地蔵峠の道は唐松の落ち葉でうまっていたが、乾いていた。横にいる兄は“唐松は滑るから気をつけろよ”とうるさい。
御嶽山の雪は5合目くらいまで下りて来ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 ふもと屋のとうじ蕎麦

2009年12月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 ふもと屋の囲炉裏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 とうじ蕎麦

2009年12月13日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 食事時間を外したためかお客は兄と私だけ。とうじすんき蕎麦を注文した。
“すんき”という漬物を暖かいだし汁にいれ、その鍋に蕎麦を浸し、暖かい蕎麦を食すのです。
“うまいな! うん美味しいね!”  “通”しか解らない美味しい蕎麦です。一回食べたら癖になります。
それに、蕎麦がスムースに兄の喉に通るのはうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする