ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

3月14日(月)暑い一日 &春場所2日目の御嶽海

2022年03月14日 | 信州

  <14時、気温22℃に膨らむ紅梅の蕾>

 

昨夜の雨は夜中に静かに降っただけで、期待したほどでなかった。

移植したクリスマスローズや水仙は蕾を大きくしてきたので給水。

気温はぐんぐん上がり4月下旬の陽気。最低12℃~最高22℃、湿度40% 

今年もこの調子で暑くなったらどうしましょう・・

 

畑の隅の福寿草は満開

  

👇家の梅

 

 

隣家の梅はこんなに咲いています

 

<春場所2日目の御嶽海>

  

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では 

 

長野県では

 

夏日が続いて「雪崩」が発生!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日;春場所初日の御嶽海 &コロナ

2022年03月13日 | 信州

まず、先場所の優勝旗と優勝杯を返還する御嶽海

     

 

土俵入りの御嶽海

     

 

  

 

 

  

  

 

  

 

 

<今日のコロナ感染状況>

 

長野県では

 

<ウクライナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(日)節分草に会いにいく

2022年03月13日 | 山の花

 昨年3月8日に会いに行ったセツブンソウ、雪が多かった谷間も

そろそろいいかな・・やはり花好きなカメラマン女史と出かけた。

雪解けのこの時期、静かにさきはじめる小さく控えめなこの花に会いたくなる。

直径2センチほどの5弁花、キンポウゲ科

群生地の近くはまだこの残雪だ・・

日当たりが良い斜面にそおっと近づいてみる・・咲き始めていました

 

花の奥に網目模様の何か?確かめませんでした・・昆虫の巣だったかしら?

 

1時間ゆっくり撮らせてもらったので、この辺で。

次の計画に行きましょう・・

「本山そばの里」へ美味しいきり蕎麦をいただきにまいりましょう

はあい、盛り蕎麦大盛りで、美味しくいただきました。

次の節分草園へ移動

レンズカバーがきちんと開いてませんよ~

ここはまだポツポツと咲き始めたばかりでした。

 

  

    

   

3時間の花めぐりでした。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(土曜日)4月の陽気がつづく &walking &コロナ

2022年03月12日 | 庭の花

 今日の気温4℃~17℃ 

朝も零下にならなくなったので、玄関内でかわいがっていた花鉢を玄関の外に出した

        

まだ、冷え込む朝もあると思われるがそんな時はタオルをかけようか・・

 

マンサクもまだ花弁を保っている

   

 

        

セイヨウサクラソウは葉を伸ばしてきました

    

  

    

水仙の開花、もう一息です

   

 

 梅はもうしばらく待ちましょう

    

 

<夕方walking>

17時半ころから歩き始めた。

城山に沈んでいきます

👆 東の鉢伏山

形のある雲がなく、夕焼雲は現れなかった

👆 西の鉢盛山と👇常念岳

 

今日の歩数;3,899歩 速歩15分 消費カロリー103㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

 

<ウクライナ>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(金)4月の陽気 &コロナ

2022年03月09日 | 信州

 今日の気温-2℃~17℃ 11時に既に18℃近くになった

乾燥注意報もでており、畑や庭はカラカラ・・

来週初めには雨が降る予報、期待して待ちましょう

  芽を出してきた桜草などの花たちに風呂の水をバケツで運びました。

    

陽が当たるようになった畑の隅、

        ひと塊15こほどの福寿草も次々と開花してきた

    

  

   

 

<夕方walking> 

17時から歩き始めました

 

南風が強く、風車が元気よく回ってます

雲が焼けるのは陽が西に入った後になるが、それを待たずに帰ります

今日の歩数;4,330歩 速歩11分 消費カロリー252㎉

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では  

 

 

 

長野県では

 

13日から3月場所、大関御嶽海の活躍を期待しましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(木)満開のマンサク &夕方walking &コロナ

2022年03月09日 | 庭の花

今日の気温-3℃~12℃、午前中は高曇り、午後は青空が広がった。

3月になって遅れて咲き始めたマンサクの今、数日前から満開状態。

  

    

先日、日陰から日当たりのいい所に移したクリスマスローズ、蕾を膨らませはじめた

  

 

貝母ユリがあちこちで花芽をつけはじめている。

    

 

<夕方walking>

買物でスーパーデリシアの往復を今日のウオーキングとした

 

日没までもう少しです

今日の歩数:4,317歩 速歩11分 消費カロリー127㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では 

 

 

 

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(水)また々、展望walking

2022年03月09日 | 山歩き

 今日もいいお天気、塾大仲間4人で

光城山~長峰山、福寿草を愛でたりしてゆっくり歩きました。

熟年体育大學でもこの2年間、いろんな行事が中止されて、皆さん欝々状態・・

「ネモさん、私たちも山へ連れてって・・」ということに。

皆さんは毎日、熟大方式のインターバル走法で歩いている。でも、山歩きは苦手な方々

 

9時半、公民館に集合。 

👇 ここを曲がって~光城山駐車場へ。

標高差約300mの表コースをゆっくり登り始めましたが、振り返っては「わあ!きれいねえ・・」

ダンコウバイの蕾も膨らみ始めて・・来週は黄色い花を咲かしてくれるでしょうか

 

遠くの木曽御嶽山を説明したり・・

1時間かけて登ってきました。ここで小休止・水分補給

常念岳の肩から頭を出す槍ケ岳をみたり・・

山頂・標高911m近くの古峰神社に手を合わせたり

次は福寿草の群生地、Nagaさんの今日の目的はそれでした。お連れしましょう!

 

 

 

 

 

烏帽子峰を東に捲いて長峰山へ

 

 

 

パラグライダーの皆さんが飛んでいます。

それを見学しながらお弁当を食べます

 

 

👆 燕岳~有明山 👇鹿島槍ヶ岳から北へ

 

 

帰りは烏帽子峰を越えていきましょう

    

 

 

 

光城山に戻って、北回りコースをくだります。

👇この展望をもう一回、愉しみましょう!

 

大糸線を貨物列車がガタゴト通りました

   

 

駐車場の桜池の氷が解け始めていました

14時40分駐車場へ ゆっくり5時間のwalkingでした。

 

皆さんの塾大メイトのデータを比べてみました。

同じコースを同じ時間着けていたのですが、さあどうなるでしょう

Nagaさん 17,140歩 速歩24分 消費カロリー625㎉

Kobaさん 14,383歩 速歩19分 消費カロリー463㎉

Inoさん  14,362歩 速歩30分 消費カロリー458㎉

Nemo  11,932歩 速歩52分 消費カロリー449㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日;浅間山(黒斑山)に登る その2

2022年03月09日 | 山歩き

今回もここ山頂からからいい景色をたのしむことができました。

火口丘・前掛山の向こう釜山から噴煙、今日は大人しく出ています

何枚も同じような写真を撮って、下ります。

左に回るとJバンドコース。その奥に谷川岳など群馬県の山

同行のOzakiさんの向こうに前回は富士山がくっきり見えたのですが・・

 

👇こちらの奥に軽井沢のスキー場  その向こうに妙義山が霞んでいる

 

今回も車坂峠・中コースを1時間で下ります

14時半高峰高原ホテル駐車場。

登り2時間、下り1時間の山歩きでした。

 

これからもう一つの湯の坂コースの登山口である「天狗温泉」浅間山荘へ

ここから4㎞の道路は未舗装で雪解け道で、車はドロドロになってしまった・・

赤いお湯が湧き出る源泉、気持ちいい湯を独占しました。

入湯料金800円也(駐車料金を含む)

ペットの大きな豚さんが見送ってくれました・・

帰りも下道を走り、三才山峠を越えて帰りました。

家に入る前に行きつけのGSで洗車した~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(火)浅間山(黒斑山)に登る その1

2022年03月08日 | 山歩き

朝9時、松本を出発、同行者のOzakiさんの運転で三才山を越えて浅間山に向かっていく

天気は予報よりもよくなく、空には雲が多い。

👇上田市で観る浅間山

 

👇東御市、道の駅くるみの里でみる浅間山は雲がとれている!

国道18号からチェリーLINEを高峰高原ホテルに上がっていく

高峰高原ホテル駐車場に。

過去2回はここから富士山を観ることができたのだが、今日は・・

3月の黒斑山は今回で3回目。

要領が判ってきているので、天気さえよければ安心して登ることができると。

11時10分登り始める。

今日の足元はピンフック付き長靴にした。ワカンとスノーシュウは車の中。

トレースは先行者が踏み固めてくれてあり、それを外さなければいい・・

この時期、人気のコース

前を登っていく人、下ってくる皆さんは3人、6人などグループで。アイゼンを装着している。

八ケ岳の北端の山・蓼科山がかろうじて・・

シャクナゲの葉はこんな姿で春を待ちます。花の咲く初夏に来ましょう

栂などの針葉樹の森をくぐって登る

👇 振り返って、四阿山と根子岳

 

はあい!前掛山の縞々が見えてきました

 

槍が鞘に登ると前方にこの姿

ここから左に登り上げると「トーミの頭」

 

はあい!トーミの頭 2325m

黒斑山頂まではもうひと登りありますが、シャリバテになりそうなので、ここでお弁当にします。

おにぎりやラーメン、おでんをガツガツとほおばります。

ここに冷たい風が吹き、気温-1℃。座っていると背中が冷えます。

   

半分ほど食べてから、あとはザックに戻し、山頂へもうひと登りデス

 

 

13時半、黒斑山山頂2,404m

 先行者にシャッターを頼んで ハイチーズ!

つづきはその2で

2019年は3月18日・・この時は雪の状態が一番きれいだった

2021年は3月22日・・昨年は少し遅く縞々が薄くなっていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(月)息子と光城山~長峰山を歩く

2022年03月07日 | 山歩き

今日から1週間はいいお天気が続くらしい。朝は常念岳がきれいだった。

週末から2日間、次男が仕事がてら帰省していて今日は次の仕事先に移動するという。

午前中はいいよというので、いつも私が歩く里山に付き合ってもらった。

80才を前にした私がいつもどんな風に歩いているか見ておいてもらうのもいいかなと・・

月曜の朝なのに結構な数の車

 

常念岳の右へ、

光城山の表コースを上がっていくにつれ、どんどん川霧が上がってきた

雲から出ているのは、燕岳と餓鬼岳 その前在る有明山は見えない

👇 餓鬼岳

 

 

東周りで御嶽山をみる

「あなたも御嶽山が判ったかな?」

奥の峰・鉢伏山~高ボッチ・・その右奥に南アルプスが霞んでいます

      

赤松の倒木・・「もったいないなあ、何年物かな~」と年輪を数えはじめた

南アルプスをズーム

 

山頂稜線の桜の古木にヤドリギが増えてきている

鳥たちが好きな?花の蕾

 

 

古峰神社

ここから長峰山へ歩きます

展望台から北の県境方面をみたが・・今日は無理でした

京ヶ倉の奥に見えるはずの焼山・火打山や妙高山など今日は無理でした

白馬連峰も・・

👇爺ヶ岳がちょっとだけ

この景色を見ながら、お茶とおやつで小休止

 

烏帽子峰を東へ巻いて、福寿草の群生地に寄ります。

1週間前より少し広がってました

 

  

    

雪が解けたばかりの場所は蕾が並んでます

 

  

  

   

     

  

    

さあ、この辺で北回りコースを下りましょう

コースの途中、馬頭観音さん

ここから晴れていれば白馬連峰の展望できるんだけれど・・

 

11時45分駐車場へ、今日の歩数;15359歩

12時少し前、帰宅。 

13時、お昼ご飯を食べ、次男は仕事先に南下していきました。運転気をつけるんだよ~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日(日)walkingアルプス公園へ &コロナ &ウクライナ

2022年03月06日 | ウオーキング

冬型の気圧配置、今日の気温は-2℃~6℃

昨日の強風は「春一番」だったよう。

今日は風は収まっている。

高曇りの午前中、薄日の中、いつもの田んぼのコースを歩き始めた。

途中気が変わってアルプス公園へ上がっていった。

ここの福寿草の小群落、1週間前に観に来ていた。

今が気になって上がってみた。

 

   

 東斜面なのに陽の射さない今日はどの塊も花をつぼめていた・・

 

 

今日は西山はすべて雪雲の中、東山を観ながら帰ります。

東駐車場の橋の下に水辺の遊び場がある。

そこにはセリやふきのとうはまだなかった。

1時間歩いて、いつもの田んぼコースに戻って

今日の歩数;8201歩 速歩40分 消費カロリー240㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

   

東京マラソンが3年目に再開

 

  

 

<ウクライナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(土)強風と黄砂か砂嵐 &コロナ

2022年03月05日 | 信州

今日の松本の気温1℃~12℃となっている。本州を寒冷前線が通過するという。

午前中「強風注意報」がでた。その通り風が凄いので、買い物は車にした。

景色もこのように霞んでいる。

中国からの黄砂か松本南部の農地の砂嵐か・・

 

  👇東の戸谷峰は近い山だが、このとおり

👇近くの城山も霞んでます

帰宅後洗眼・点眼をしました~

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

 

<ウクライナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日(金)クリスマスローズは・・  &コロナ

2022年03月04日 | 庭の花

      

雑草のオオイヌノフグリやヤグルマギクは年中、畑の主です

松本の気温-3℃~11℃ 晴天 乾燥注意報が続いている

最近の温かさでクリスマスローズが芽を出してきました。

どれも日あたりの少ない場所に植えてましたので、他所より花が遅れています。

今日は、5株を日当たりのいいところに移植してみました。肥料と水をしっかりやりました。

元気な花が咲いてくれるといいな。

 

  

 

 <今日のコロナ感染状況>    

全国では  

 

 

 

長野県では

 

 

 

 

<ウクライナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(木)夕焼けwalking &コロナ

2022年03月03日 | ウオーキング

今日は雲がちょうどいい位に出ていたので、夕焼を期待して17時から歩き出した。

風がなくていい。

 

なかなか陽が沈みません・・

東の戸谷峰と鉢伏山に夕陽

 

陽がほぼ城山の後ろにまわったかな・・

雲がきれいになるのは陽が沈んでからがいいのです

 

東の雲が茜雲になりました。   👇武石峰

 

 

 👇西山・常念岳の上の雲

南西の雲

夕焼け雲を背景にマンサクの花を撮ってみました

今日の歩数;4437歩 速歩22分 消費カロリー125㎉

 

<今日のコロナ感染状況>

 

長野県では

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月2日(水)夕方walking &コロナ &ウクライナ

2022年03月02日 | ウオーキング

今日も暖かで、松本の気温2℃~11℃

16時ころから歩き始めた。気温7℃

春の田んぼの準備、土手焼きが進んでいる。

南の山

雪がすっかり解けたので、今日はゴミを拾いながら歩きましょう

 

  

   

 

その一部だけ撮ってみました・・

      

大門沢や橋の下のゴミも気になるが、危ないことは止めましょう

ご近所のワンちゃん、15才のハピちゃんが尻尾を振ってくれてます

 

常念に夕陽が当たっています

 陽が長くなり、夕焼や日没までもうしばらく待たなければなりませんが・・

ここから住宅街を歩いて戻ります。

 

  ゴミは袋いっぱいあり、これから分別します

今日の歩数;4186歩 速歩17分 消費カロリー126㎉

 

庭師2名で松の剪定でした。黒松2本に、2人で1日がかり・・

どなたか貰ってほしいのですが・・貰い手はありません。

 

 

<今日のコロナ感染状況>

全国では

 

長野県では

 

《ウクライナ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする