ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

6月15日(木)どんよりな日

2023年06月15日 | ボランティア

どんよりな日を何とか明るくしたいな

白い花3種。柏葉アジサとアナベル、オカトラノオを病院表玄関に活けた。

女性の患者さんから「いいですね~」とお褒めの言葉をいただいたと、総合案内の職員から。

よかったですね~

 

最近、植え替えた鉢はスミレにサンパチェンス(インパチェンス)を追加された

これから花株はどんどん大きく華やかになります

   

 

午後の空と、その下の街を撮ってみましょう

 

 

乗鞍岳の上空の雨雲

今日の昼食はAランチは豚丼

 

13時半から3回目の健診は「胸部レントゲン撮影」

           4回目は少し遅れて7月に「心電図」の予定

 

14時、スーパーで食料品の買い出し。

15時、近くの眼科医院を受診した。

昨日の職員健診の視力検査で右眼1,0 左眼0,4 と低下していた!

今日の医院では右眼は同じでも、左眼0,3という結果

医師の診察で、近視になっっているのは白内障の影響かと・・

(80才という年齢相応の変化というこかな・・医師はそうは言わない)

今すぐ何かをする状態ではない、時々受診して様子を観ましょうと。

時々とはどのくらいか?と具体的な指示がなかったので

こちらから「6か月後に受診したいと思います」と伝えた。

後に立っていたナースが「おかしいと思ったら、直ぐ来てください」と。

無口なドクターには優秀?(気働きのできる)ナースが必要です。

前回受診時(1年ほど前)にもらった資料に白内障の手術は

          視力0,7以下になったらと書いてあったのだが・・

「目薬3本ください」と催促した・・

今回の費用(自己負担金)800円也

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日(水)今日も雨降り & 山は雲の中

2023年06月14日 | 松本

      <ヤツデと夏萩>

 

7時、ぬれないように、玄関先の軒下から撮りました。

外気温18℃。湿度100%・・多分 室内は72%デス

 

8時~13時病院簿ボランティア

 

     

受診患者さんは自家用車の方が多いが、バスの利用者の利便はどうかな?

病院前に市内を巡回する乗り合いバスが1時間に3台入るようになっている。

      

 

10時ころから雨は止んだが、蒸し暑い梅雨空だった。

明日も梅雨空が続き、アルプスは見えない予報だ・・

 

昼食はAランチと持参した漬物と野菜サラダ(アスパラ・セロリ)

 

15時~15時半、2回目の職員健診があり、

       ボランティア活動員も同じ内容の項目になっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日(火)雨の合間に &畑しごと

2023年06月13日 | 庭の花

柿の実が親指の爪ほどの大きさに

松本の気温;17℃~28℃ 予報は午前中は晴れ間があるが夜から雨に

 

足もとが濡れるのもかまわず、庭を徘徊し、デジカメでパシャパシャと記録

 

 

 

  

    

      

  

    

      

        

   

          

 

   

     

        

  

     

        

          

   

       

          

 

  

     

        

 

   

 

 

   

      

 

         

 

 

    

       

          

 

  

 

    

      

       

 

    

 

 

  

     

 

 ドクダミ茶の乾燥・・3日間雨降りだった。

  今日はお日様に当てるように物干し竿を前に出した

    

<畑しごと> 8時半~10時半 

雨でよく育った雑草の草取りと花や野菜の種蒔きが気になっていた。

夕方まではよく晴れそうだったので 意を決して畑に出た

まず、草取りに取り掛かった。雨が続いていたので、土が柔らかく鍬を使わなくて引っこ抜いた。

お日様はカンカンと照らしてくれ、1時間程すると麦わら帽子の中の頭がボーツと・・

ギブアップする前に、種蒔き作業に取り掛かった

 

百日草;これはささげ棚の隙間に

 

 

二十日大根

地這きゅうりはもう少し遅い方がいいかなと思ったが・・撒いてしまった。

生えたら藁を敷かなくては・・その前にうまく生えますように

 

  

県下、雷注意報が出ている。今は、雷雲は出ていない

周りの草刈りもしたいけど・・夕方まで外に出ないことにします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月12日(月)ど忘れ・・ &麦秋 &買物walking

2023年06月12日 | 庭の花

最近のことです

ドクダミを囲んでこれも庭中に群生している大きな葉っぱ??その名前が思い出さない

ドクダミを引っこ抜きながら「そんなはずがない‥知っている花だ」とちょっと焦りました

今朝もまだダメなので、ついに図鑑を端からめくりました。

1冊目は見つからず 2冊目でやっと見つかりました

ミズヒキ・水引の葉っぱだったのです。

夏になり花穂がでるときっと分かったはずですが・・それまでは待てません

☝ 茎が赤いのが普通のミズヒキ

ここに白花を植えたら、赤花と競争して繁茂しています

☟ 茎が白いのが白い花

そのポケッタブル図鑑はこれです

10年程前に新潮社から発刊された新潮文庫の一冊です

著者は安曇野に移住されていた増村往夫氏(ですが、近年おなくなりになりました)

 

小止みの雨の中、ついでに撮った花たち

雨の中、プランターの中で種になったフウロソウ、多分ゲンノショウコだったかも

 

 

柏葉アジサイと咲き始めたオカトラノオ

 

この紫陽花・アナベルも緑のボールから白いボールになりつつあります

 

ミニトマトもなりはじめました。虫よけの花も賑やかにお役目を果たしています

 

<ヒルガオ>今朝のらんまんはこの花でした。我が家の畑ではこれからです

 

 

<買い物walking>

10時ころ雨がやんだので、日用品を買い物に出かることに。

            塾大メイトを着けて、念のため傘をもって

少し遠回りして田んぼコースを歩いた

その周辺の田んぼは、今年麦畑になっていた

今はちょうど麦秋の季節だ

  

周辺の山は当然雨雲の中

 

   

 

スーパーまでの道すがらの垣根バラや植え込みの花をたのしみながら

  

    

      

  

    

       

いつも歩かない住宅街を通って、スーパーマーケットに遠回りしてしまった。

今日の買い物は、重たいものを買わないようにしたかったが・・

つい、車で来た時と同じような牛乳や果物などの重たい物を買ってしまった。

お腹が空いたので、これをもって歩くことはしんどいな~と思って

隣のラーメン屋に寄ってみた。

しかし、開店は11:30になっていた。まだ20分待たなければならない・・

仕方なくがんばってとぼとぼと歩いて帰った。

11時ころから再び雨、ポツポツで傘をさすほどでない」

  

12時近く帰宅

今日の歩数;5285歩 速歩7分 消費カロリー150㎉

(速歩が少ないのは、

 重たい荷物を持っていたことと、途中花好きのオジサンと立ち話10分間で・・)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日(日)梅雨入り3日目のユスラウメ・山桜桃の実

2023年06月11日 | 庭の花

   

今朝は早朝から雨になりました。この熟した赤い実を口にして幸せ~

ユスラウメ・梅桃とも書く

4月に白い5弁の花を咲かせ、梅雨の今指先ほどの丸い果実をつけ

                      このように真っ赤に熟します。

牧野富太郎は「枝をゆすって実を落としたから」この名があるとするが、

        韓国・朝鮮の「イスラ」が転じたという説もある・・

                朝日文庫・歳時記・草木花による

 

このまま、仏さまに進ぜました。

             今年も赤い実をありがとう~

その後、果実酒を仕込んでみた~手の届く枝の実をもいで35%の焼酎に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日(土)夏萩・夏椿 &今日もドクダミ茶を

2023年06月10日 | 庭の花

      <夏萩の花>

夏椿・姫沙羅の花が膨らんで・・

開花は7月初めが通常なのだが、今年は6月中に咲くかもしれない

 

松本の天気予報は曇り、雨は明日から  気温16℃~28℃

 

<今日もドクダミのの花を抜き、洗い、吊るす>

 

 

    

    

 朝ドラ・らんまんの最初の頃、下宿先の庭にドクダミがだだ放置されているのを見た富太郎

「もったいない・・」と住民を促し、ドクダミを抜いて乾かすシーンがあった。

私の庭のドクダミに白い花が咲きどんどん増えていくのをみて、やはり何とか活用しようと。

母が良く漢方薬を煎じて飲んでいたのを思いだし、あれはやはりドクダミだったのかと・・。

お勝手にあの苦手な匂いが漂ってくると、母が疲れているんだなと心配したのだった。

ネットを覗くと、その薬効が広範囲であること、またドクダミの匂いが気になる場合は

               ほうじ茶や玄米茶などを混ぜてもいいと書いてあった。

この2日間、沢山のドクダミを抜いて乾したが、この量のお茶を作っても活用できるか不安。

昨日、山友女子のlineにこのことを書いたところ、「夏バテに効いたらいいね」と興味を示してくれた。

まず、自分で使ってみて、よかったら勧めてみようとおもう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日(金)ドクダミ茶をつくろうか

2023年06月09日 | 庭の花

ドクダミが庭の隙間を埋めるように繁茂している

梅雨のこの時期がドクダミ茶を作るのにいいらしい。

 ネットでみると、根っこは着けず刈り取っている。

この方が泥が着かないので、洗いやすいが、根っこをつけると、その手間がかかる。

こうゆうことに”うるさい?やかましいひと”に確かめると

「薬草は全草状態が一番効きます。天日でしっかり乾かして

      熱が冷めたら湿気を呼ばない缶に」という指示

前庭のドクダミをできるだけ根から抜いたが、途中で切れて土に残ってしまう。

                    来年、また生えてきてしまうだろう。

外の洗い場で洗い、大きいものと小さなものを分けて束ねた。

30本くらいずつ束ねて、雨のかからない2か所の物干し竿に吊るした

昼食をはさんで4時間の作業になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日(木)曇天の一日  & 庭の花たち

2023年06月08日 | 松本

8時、定点からアルプスを撮る

「甲信地方は、前線や湿った空気の影響を受ける・・次第に雲が張り出し、夕方からは雨になる」

という予報。

10時ころ、常念岳のてっぺんが出たが・・その後隠された。

院内の花屋さん・・紫陽花とガーベラ

 

外来棟と病棟の連絡通路にボランティアグループ「ぼうしの会」が

                     活動の様子を展示中

  

     

      

  

    

      

今日もこのグループは病棟を周って、患者さんとお話ししていました。

 

昨日の受診患者さんは1800名

今日の受診患者さんは1700名

ボランティア活動後の昼食のAランチは、マーボー豆腐&春雨サラダ

 

今日の庭の小さな花たちを雨になる前に撮る

ツユクサの色は微妙にちがっています

  

     

   

      

 

パクチー;抜いても抜いても生えてくる強い花‥きれいだけどね

 

☝と似ている花、でも名前を忘れました~

調べました~

花の名前;オルレア(オルラヤ)orlaya

      セリ科・オルレア属 原産地ヨーロッパ

   

  ヨロッパAlpsを歩いている時、このようなセリ科の花を

                                                                      全部 ”レースフラワー”と言ってましたね

 

     

ナデシコの仲間たち

     

十勝の公園からお連れしたマンテマ(ナデシコの仲間)

   

 

 

   

こちらは以前、ヨーロッパAlpsからお連れしたマンテマ

     

      

 

テッセンの花後

   

 

お隣の庭の「ハコネウツギ」今年もきれいに咲いています

 

ホタルブクロ

   

 

「フタマタニリンソウ」??

 

ご近所の花 「キンロバイ」に似ているね?

   

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日(水)雨上がりの庭 & 晴れても山は見えず

2023年06月07日 | 松本

     <晴れた青空と朴ノ木> 下の枝の葉は、ほうば巻きで有難く使われた

 

 

昨日、美ケ原を下ってきた後、雨になった。

           その雨は今朝方止んだようだった

雨粒が残った庭の花を見て回った

     

セイヨウオトギリソウと雨粒

    

 

ウツボグサ と アザミの葉っぱ

       

 

 

  

     

 

 

八重のドクダミの花

      

         

 

紫陽花の季節のはじまり;アナベルや柏葉アジサイ

   

  

ジャガイモの花

  

      

 

<定点からアルプス>

 

 今日の病院ボランティアは遅く出動した。

 9時半のアルプスは全て雲に隠されてしまった

実は北海道に帰るyoshikoさんに私がいつも撮る定点からのアルプスを見せてあげたかったのです。

青空なのにその下のアルプスは・・なんか意地悪されたみたい・・で残念

病院前の停留所からyoshikoさんはバスに乗っていきました。FDA千歳便は午後の便です。

 

 

13時、昼食時にみた山は

  

 乗鞍岳が何とかみえたが・・他の山はまだ雲の中

  

 

市街地の中の松本城をズーム

 

 

昨日、歩いてきた美ケ原の山を病棟の向こうに眺めあげてみると

            雲が多いけれど、晴れているようだ。

この青空の美ケ原高原だったらよかったな・・・

 

9時半~15時のボランティアを終えた後、健診のための採血を行ってきた

 

今日の昼食は冷やし中華に、煮物を持参(フキとタケノコと厚揚げ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(火)美ケ原トレッキング

2023年06月06日 | 山歩き

  <新緑の唐松>

美ヶ原トレッキング

高曇りの一日、美ケ原を徘徊しました。

風の強い天気は何とか持ち、里は夕方から雨になった

7:45 松本・洞セブン集合→美鈴湖→思い出の丘→美ヶ原自然保護センター

7人が2台の車で美ヶ原へ上がった。

まず、思い出の丘から山を眺めた

高曇りの空の下、北アルプスがなんとか見ることができた

私が気になっていたのは、槍ヶ岳の左、中岳の雪形「舞姫と蝶」

2つはほぼ仕上がっていた

奥穂~北穂~大キレット~南岳

 

乗鞍岳 気になっている雪形があるが、今日のこの天気では・・

 

後立山とその後に立山と剣が覗く

後立山・鹿島槍~五龍~~

 

その後、美ケ原自然保護センターに上がった。

3人の北海道組はここで車を下り、王ケ頭に登り、平らを美しの塔へ往復トレッキングの計画

地元の皆は思い出の丘に戻った。武石峰から王ケ鼻へ歩く計画

 

 

9時 想い出の丘駐車場から歩き始める

9:05 思い出の丘頂上1,935m

霞んでよくわからない山並みを同定しながら細い小道を進む

右に浅間山から左へ浅間連山

左は八ヶ岳の蓼科山

雪解けしたばかりの寒い山にいち早く咲きだした花・・まだ少ない。

ヘビイチゴ と スミレ

 

南アルプス

 

 

 

9:26 武石峰頂上

 

ここからは、槍の穂先と常念岳の頂上が重なって見えるネ⁉

風が強い

 

トレースは車道とつかず離れず

小梨の花が美しい・・

   上高地1500mでは小梨は終っていたが、ここは咲き始めだった

  

    

 

牧柵の中に牛の群れ

フデリンドウ

 

   

   小梨のトンネル

      

        

 

鬼ツツジ(レンゲツツジ)の蕾と昨年の花はドライフラワーになっている

標高1000mより下ではきれいに咲いていて、車窓から眺めた

  

    

      

        

 

10:45 美ケ原自然保護センター近く

 

 

北海道組が王ヶ頭近くまで来ているというので、リーダーは計画を変えた。

王ヶ頭で合流しようと。

 

天狗の露地から坂を上る

   

 ミツバオウレンでいいでしょう・・

      

 

 

 

マイズルソウ と シロハナヘビイチゴ

 

 

 

頂上近くの鉄塔の下で北海道組の3人さんが手を振っている・・

せっかく遠路はるばる来られた皆さんには、青空の下の山々を観てほしかった・・

 

八ケ岳の右、中空に富士山がうっすら~

向こうの2本の鉄塔が王ヶ鼻、最終ゴール

 

11:27 美ケ原頂上2034m

 

そこから少し下って王ヶ鼻へ20分ほど歩く

11:48 王ヶ鼻着2008m   思い出の丘~王ヶ頭~王ヶ鼻まで約3時間の歩きだった

 

 

 

石碑には「王ヶ鼻神社」

 

ここで円陣を組んで、30分の昼飯タイム

サンドイッチ2種・いなり寿司・おにぎり・漬物・チキンサラダ巻きなど・・

 

12:27帰りましょう~

 

 

 

 

自然保護センター前の銅像

13時、駐車場着

ここで「また逢う日まで」のご挨拶。2台の車で街へ下った

今日の歩数:塾大メイトで13,911歩 速歩62分 461㎉

      スマホで15,569歩

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月5日(月)いいお天気 & ほうば巻きつくり

2023年06月05日 | 松本

   

   夏椿の蕾が膨らんできました

アメリカシャクナゲのカルミヤ、おおかた散りました

 

普通のドクダミ と 八重のドクダミ

      

 

   

 

   

3日前のヤマボウシ

   

 

<ほうば巻きつくり>

今日もほうば巻きつくり・・(美味しいと売れ行きが良いので)3回目です

  

      

  

     

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日(日)上高地を歩く その2 ウエストン祭

2023年06月05日 | 山歩き

4時半、西糸屋・2階ベランダから朝焼けの雲

5時半に風呂からみる西穂~奥穂の岩稜に朝陽が当たっていました(写真なし)

 

これからウエストン祭は始まる10時まで周辺を歩きましょう。

ちょうど、他のツアーで来られていた植松氏と同宿になり、撮ってもらいました。

「おい、美人さんたち!マスクやサングラスを外せよ」と・・

 

梓川はいつもの清流に戻っていません・

 

焼岳の雪は解けました。 煙が時々うっすらと

クリンソウ

 

ベニバナイチヤクソウ

 

 

タガソデソウ(誰の袖なのということからときいてますが?・・ナデシコ科)

 

 

日焼けたこの看板は読みにくいのですが・・

 

 

メンバーの希望で去年と同じ西穂の古道に行きたい

花が咲いたツバメオモトが観たいの! というので~

 

 

テンカラ・天然唐松はここにも在りました

 

 

 

ツバメオモトは花が終わっていて、”白い燕が飛んでいるような” 花は見られませんでした

とにかく今年は花が進んでいるのでした・・

 

 

ズダヤクシュ と マイズルソウ

 

 

ゴゼンタチバナ

 

 

西穂へはほとんどが向こうからロープウェイで上がるので、この道を使う人は少ない。

今朝、ここを登った人の足跡は一つ。

先ほど若い女性が大きなザックを背負っていったが、小屋のアルバイトの方かな?と

 

ウエストン祭の会場に戻りましょう

 

 

 

安曇小学生によってウエストンレリーフに献花

     

 

 

 清らかな歌声が上高地の谷間に響きました

 

 

山を愛した尾崎喜八の詩の朗読

 

講演会

 

11時半、77回・ウエストン祭は終了

              霞沢の山を後にして帰ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日(土)上高地を歩く;ウエストン記念山行 その1

2023年06月04日 | 山歩き

 この日は「ウエストン祭記念山行」で徳本峠へ登る日だった。

前日、台風や前線の影響で大雨になって、上高地も通行止めになっていた。

毎年参加している仲間たちは、この気象状況では多分中止になるだろうと予測していた。

ところ、3日の朝になり長野県中部は雨があがった。

私たち、一緒に歩く仲間たちは道が荒れているだろう徳本峠はやめて

          上高地の平らを徳沢辺りまで歩こうということに。

 

7時、松本を出発

奈川渡ダムサイトから青空の下、乗鞍岳の十石山をみる

今日は5人で歩きます

 

バスターミナルからみるこの景色に、ひと安心

 

日本山岳会信濃支部の皆さんはセレモニーの後、出発されていた。

「第77回ウエストン祭・徳本峠記念山行」の旗をお借りして・・

私たちも(コースは変更しても)その気分で歩きます。

 

梓川の清流は、大雨で荒れた証拠を残して、このとおりの濁流です

 

 

梓川左岸道を(上流に沿って)歩きます

テンカラ(天然唐松の大樹)

  

   

 

    

 

この季節ユキノシタの仲間、ズダヤクシュやコチャルメルソウ、クロクモソウが続く

ズダヤクシュ・ユキノシタ科

    

 

 

    

コチャルマルソウ・ユキノシタ科

 

クロクモソウ

 

歩き始めて1時間、明神岳の横へ

 

 

今日のおやつはほうば巻き

徳本峠組はここから 右への登山道を進んでいることでしょう

 

カラマツソウ

 

セリ科 イワセントウソウ

   

 

 

ヤブニンジンかな(セリ科)イワセントウソウ

    

 

 

 

クルマバツクバネソウ・ユリ科ツクバネソウ属

   

 

ユキザサ 

    

 

マイズルソウ

 

コミヤマカタバミの葉はあったが、今日は花は見当たらなかった・・

 

 

    

   

ニリンソウは終りかけていて、「ミドリニリンソウ」は見つからなかった・・

     

崖の上にイワカガミ

   

やはり同じ崖の上に終盤のシャクナゲ

    

 

ミヤマムラサキ

      

 

 

マムシグサがあちこちに・・

   

こんな色のマムシグサも・・ユキモチソウでしょうか

餅の部分が撮れていませんが・・

   

    

     

 

徳沢に近づいて

 

徳沢ロッジ

今日のリーダN氏の提案により

       私たちはもう少し歩いて、展望のいい河原でお弁当に

 

 

その後、梓川右岸道を歩き河童橋へ戻りました。

明神池の嘉門次小屋の前に

 

 

  

  

 

  

    

 

 

  

 

 

2日前の雨で森の中には池ができている

 

 

 

岳沢湿原で

 

 

 

 

河童橋の近くに戻って

 

今夜の宿は、いつものこの宿です

徳本峠記念山行で歩いてきた悦子さんのお話。

登山道は大雨の影響があった・・例年上部は残雪があるけれど、今年はなかった

上に行くにつれニリンソウも残っていてきれいだった・・など

5人で大部屋に入れてもらいゆっくり~、 風呂に3回 &おしゃべり

18時から美味しい夕ご飯

 

今日の歩数;約6時間の歩き

      スマホで;26,994歩

      塾大メイトで;23,614歩 速歩45分 消費カロリー761㎉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日(金)大雨警報 & ほうば巻きつくり

2023年06月02日 | 松本

昨夜22時ころはじまった雨、ここも大雨警報に変わりました。

 

<ほうば巻きつくり>

友人達がきて、ほうば巻きつくりをはじめました。

  

     

    

 はあい!たくさんできました。

早速お茶の時間に、一つづどうぞ!美味しくできました

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日(木)新緑の上高地ウオーキング

2023年06月01日 | ウオーキング

 今朝の空にはこのようなうろこ雲・・天気が崩れるサインでしょうか?

 

今日は、岡田公民館主催「自然に親しむ講座」

 ~新緑の上高地ウオーキング~

今回の参加者は岡田地区の住民の21名。7時半に公民館を出発した

何とか夕方までお天気がもってほしいと上高地を歩いた。

幸い、16時半に帰るまでお天気は持った。

私は市から依頼され救護係として参加した。

高曇りのアルプス

大町の蓮華岳もうっすらと見ることができた

 

上高地線はあちこちでトンネル工事を行っていて待たされる

 

稲核ダム

 

9時半、駐車場に到着。歩き始めた

参加者21名が河童橋に並びこの風景を入れて撮る

撮る人は今日のガイド氏牛丸さん

西穂~奥穂~前穂は雪解けがすすみ、私がみたかった雪形は全て消えている・・

今日のコース

河童橋~梓川右岸道を明神に向かって歩く~明神橋を渡り~明神館~

梓川左岸道~ここから自由行動で14:20までに駐車場のバスに戻る

白樺荘の横から

 

雪形「志」と「神河内美穂ちゃん」の顔も形が崩れている・・わかりませんでしょうね

(後に判りやすい解説を追加します)

       

 

岳沢湿原

 

 

マムシグサ や ユキザサ

 

弱った大樹に茸が発生

 

焼岳の展望地

   

終盤のニリンソウ

 

梓川の流れに近づいてみる

 

化粧柳の新緑

 

テンカラと言われている天然の唐松

ガイド氏;この辺りは秋の紅葉が美しい所です

 

 

ウスバサイシンが所々に

 

 

明神沢から流れ出る清流と梅花藻・バイカモはまだ咲いていない

 

 

木漏れ日が気持ちよく・・会話弾む仲間たち

 

明神池への道 

 

ここで、お好きな場所を選んでお弁当時間

私たち明神橋の近く、渓流の音を聞きながら

 

 

 

明神岳山頂と奥宮;明神館の前で

 

ここから梓川左岸を河童橋に向けて歩く

 

 

ビジターセンター前、エゾの小梨リンゴかな

 

しみず橋下の梅花藻の美しい流れ

 

 

14時、駐車場に戻って、バスの中から

 

4時間の歩き;スマホで13,705歩 

16時、公民館に戻り、解散した

(不覚にも、もう一台のカメラ、お花用を紛失した

               今日も花をたくさん撮ったのだが・・

 

今夜から大雨になるという予報デス

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする