いい天気なので、鉢伏山に行きましょうというお誘い。
今回のコース;中山地区~宮入山~前鉢伏山~鉢伏山の往復
余りにいいお天気だったので、コンデジで沢山撮りました。
その8割をここに貼り付けますので・・
スルーして見てくださいませ~
女鳥羽川越しに鉢伏山
山はピーカン;槍ヶ岳~常念山脈
8時半、Eさんちで合流の約束。Eさんの車でYさん私の3人で出発!
宮入山林道の入口を開けて入る。
宮入峠駐車場 先行者1台あり 下山時には5台が駐車した気配でした。
9時、登り始める
樹林帯の日陰の涼しい登山道。23℃ (下界は31℃)
ハルゼミの合唱に癒されながら登ります
最初はヤマツツジが歓迎してくれる
黒いドイツトウヒの森は今日も、ちょっと薄暗いね
オニゼンマイの道
色のうすいレンゲツツジのひとかたまり・・日陰のせいかしら?
ここから蓮華ツツジがどんどんつづきます
ちょっと小休止 おやつはこのシュークリーム
今回まず期待していたのは、サラサドウダンに逢うことだった。
昨年はここでもっと紅いベニサラサドウダンに歓声を上げたのだが・・??
昨年より色がうすいような・・思い込みかもしれない
(過去のブログを見返してみよう)
昨年、22年6月29日、やはり遅かったねと、落ちている花柄をみてがっかりして・・
21年6月24日は最盛期の一番紅い時だったようで、
その時のベニサラサドウダンのイメージが焼き付いているのでした。
充分きれいだよね!
サラサドウダンを20分ほど登りながらたのしんだ
ここからはレンゲツツジ、オンパレードになる
ツツジの隙間からさあ!今度はアルプスです
向こうは美ケ原2000メートルの台地
後立山~白馬連峰
昨年は、ここ前鉢伏山で雨になり戻ったんだ
山頂をみて、今日はまだ早いから、向こうまで登ってお弁当を食べようかと
乗鞍岳☝ と 槍穂☟
後立山
爺が岳~鹿島槍~五龍~~唐松岳
つづいて、白馬連峰
後方の白い山は富山県の立山 前に裏銀の山
鉢伏山荘とその周りのツツジ
乗鞍岳☝ と 御嶽山☟
八ケ岳の北端の蓼科山
思い出の丘~武石峰~王ヶ鼻(2週間前に歩いたところ)
南アルプス
木曾駒ケ岳☝ と 御嶽山☟
乗鞍岳を何回も撮ったのは、雪形「鯉」をみたかったのです
穂高連峰から槍ヶ岳
鉢伏山山頂のツツジはまだ蕾でした。その向こうに御嶽山を入れました
富士山を引き寄せてみました
富士山と南アルプス
南アルプスを眺めているおふたりさん・・と思ったら、
ハム通信?をしているオジサマを観ていたらしい
お弁当の時間 30分
山頂に日陰はない。
気温22℃で風もやさしく吹いているが、じっと座っていると暑い。
12:15 下山開始
山辺地区側のお宮さんいろいろ
富士山~諏訪湖と岡谷 その間に高ボッチ その右へ松本
手前の縞枯れ山のような斜面 と 富士山をズーム
諏訪湖
ここが本来の鉢伏山山頂 1836m
春は扉温泉コースを歩いたね
秩父の荒船山をズーム
前鉢伏山に戻り、宮入峠に下ります
サラサドウダンのところに下りました
ドイツトウヒの森へ
宮入山の山頂1530mの標識がないので・・どこでしょうと見まわす
ここではないらしい
この辺りでしょうか??
13:53 宮入峠に到着 今日は5時間の山歩きでした。
今日の歩数;スマホで16,000歩