The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

日本を支配する7つの権力 14

2011-10-29 03:11:22 | Weblog
 都会のサラリーマンに圧倒的な人気があるのが日本経済新聞、朝のスタンドには日経が竹の子のようにニョキニョキと立ち上がっている、朝日・読売の4倍5倍、東京・サンケイの7倍8倍、だが、この新聞の内容は、どうか。

 数年前の7月、鶴見川をサイクリングしていて寂しそうな老人に出会った、岸辺にはホームレスの小屋が並んでいた、
 「蚊がタイヘンでしょうね」
 「蚊取り線香があれば、ダイジョーブです」
 そして、彼は、
 「あのホームレスたちがうらやましい」
 「わたしは、この数週間、満足に寝ていないんです」

 彼の会社の経営が思わしくなく、いつ倒産してもおかしくない、
 「それもこれも、中国に進出したからなんです」

 中国の工場の側に、同じ製品を生産する工場を作られてしまった、作ったのは彼の会社の従業員、そのままのCOPY、そして、価格を安くする、
 「ワタシのような小さな工場では、どうしようもありませんでした」

 こういうケースは多かったらしい、そう、あの新聞は、こうした事実を伝えてきたか、大企業なら、さまざまの対策が打てる、そういったことに対する保険もかけられるだろう、だが、中小ではムリ、こうして日本の中小企業は撤退を余儀なくされた。

 こちら側に立つべき新聞・テレビが、あちら側の立場・事情だけを報道していた。