The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

The fact that I got by losing it Ⅱ

2016-01-07 05:03:56 | 世界経済

In January , several million people gathered at the Meiji Jinguu .

" Do you know the price of can-coffee of new year ? "
It normaly costs 150 yen or so .
" No , it is 220 yen . "
" Really ? "

Wakame soba is 600 yen , Kakiage soba is 650 yen , the couple came from foreign countries were eating one bowl of soba together .
" Why are they so expensive ? "

It was reported that the top of this shrine constituted the tea-room by 30 or 40 million yen in his home , and he made his faverite hostes of Ginza push to the owner of Ryoutei which is managed by Jinguu .
Then , the cars of the Right ran around the Jinguu from morning till evening , it spoke it out loudly , it was so noisy .

But , it suddenly was stopped .
" Why did they stop ? "
" The 70 yen of can coffee might be used to make their mouth shut ."

          220円の缶コーヒー    
 新年には、数百万人が明治神宮に詰めかける、
 「正月の缶コーヒー いくらか知っているかい」
 あんなもん、150円かそこらだろう、
 「いいや 220円」
 「ほんとかい」

 ワカメソバが600円、カキアゲソバが650円、白人のカップルがイッパイのソバを二人ですすっていた。
 「なぜ そんなに高いんだい」
 「そこだな」
 「・・・」
 「そこに この国の もうひとつの顔がある」

 数年前、ここが神社本庁を脱会するのしないの、ここのおえらいさんが、自宅に、数千万円の茶室を建設し、お気に入りのホステスを料亭の女将に抜擢し、自分の身内を理事にした。
 それで、右翼の街宣車が、朝から夕方まで、神宮をグルグルと回り、大音量でガナリたて、どういうわけかケーサツはシラーン顔、おえらいさんが逃げて回り、重要な儀式には、なんとか、こっそりとすべりこむ。

 それが、ピタリと止んだ、あるいは正月の缶コーヒーの70円分は、それに、使われているのかも・・・
   それそれそれっ
   カミもホトケもあるもんか
   おカネさまの おとおりだー