The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

無気力な学者たち 2

2021-11-27 09:53:04 | 世界経済


The historian of this country may have two purpose of their studying ,
1, pursuing the fact
2, erasing those fact
Especially , the professor of national university, because they are member of government worker.  

 ある大センセの講演、
 「あー うー あー うー 」
 なにが言いたいのか、
 「ゲボ ゲボ」
 もうニンチがはいっているのかもしれない。

 ところが、ところがである、若手の教授、
 「本日は 貴重なご高説を拝聴し 喜びこれに勝るものはありません」
 「ますますの ド研究を お祈りしております」
 これで、大学の椅子をゲットしたのだろう、 
 「どうなるんだろう この国」
  

無気力な学者たち 1

2021-11-27 09:48:50 | 世界経済



 「縄文・ジョウモン」という言葉、いいかげん変えたらどうか。

 これでは、
 「未開・野蛮というイメージがつく」 
 それがネライか、 
 「実際は どうか」

 実に、とんでもないレベルに到達していたのではあるまいか、
 「世界の果のこの島国に モダンな文化が花開いていた」
 それは、 
 「人類5000年 これほどの一品があっただろうか」
 「ピカソですら 終に到達できなかったデフォルメの極致だ」

  しかし、この国の学者・官僚・資産家、彼らは現状維持を望む、
 「真実は 二の次なんだろう」