![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/7c98df9ac572fb57be05f4f0818d1fd6.jpg)
The big flood of Touhoku earthquake attacked many shrine and broke some of them .
Then the shrines of Amaterasu were broken more than that of Susanoo.
Amaterasu is the shrine of Emperor and Susanoo is that of Izumo .
Izumo might have the excellent civil engineering and surveying .
東北大震災の大津波で神社も被害を受けたのだが、アマテラス系の神社の多くが損害を受けたのに対して、なんとスサノオ系の神社の損壊が少なかった、という。
このレポート、面白すぎる、どんな理由か。
出雲にはヤワタノオロチ伝説があるが、このオロチは河川で、その氾濫(はんらん)を治めたことが伝説になったらしい、出雲族には、高度の土木技術があり、測量の手法も発達しており、彼らの神社を建設する際に、まず、なによりも、水害を考慮したんだろう、それが、千数百年後に、立派に機能した。
ところで、横浜郊外の明治中期の地図を見ると、人家はまばらで、その農家は小高い丘を背にしており、夏は涼しく冬は暖かい、それに、清水が流れている、最近はメチャクチャ、夏暑く・冬寒い、吹きっさらしの場所だ、
「それでも 家を持てるものは恵まれている」
日本人は、本質的には貧しいのではあるまいか。
どうやら出雲文化、思っている以上に高度だった、その膨大(ぼうだい)な記録と情報はどこに行ったのか、しかし、江戸の町人文化は、出雲の気風に通じていたのではあるまいか。
では、天皇グループの方は、どこから来たのか。