The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

Picasso of Jo-mon 終

2018-08-13 08:42:31 | 世界経済
         
 日本が資本主義に成功した原因について、当時、講座派と労農派が激論を戦わしていた、難波田先生は、その議長をしていたという、
 「それは この国にmanufactureが成立していたからだ」

 資本主義の前段階の「工場制手工業」が成立していたという主張、これはマル経だろう、もし、そうならプロテスタントの勤労精神にあたるものは、
  1、神道    
  2、仏教    
  3、村落共同体     
 ゼンブかもしれないが、やはり3だろう、盲目的労働力の奉仕いや搾取いやいや強奪・・・若者たちはバタバタと倒れていった、
  シャチョーさん 
  シャチョーさん   
  あなたのグラスに ひかるはなんですか
  シャンペーン  
  シャンペーン

  いえいえ ちがいまーす
  それは 
  それは   
  かわいい 
  かわいい 女工の
  血のナミダ 血のナミダ・・・   

 集団と集団の側につく者だけが利益を得る仕組み、それが、この国の一面だろうか。

 明治の晩期。大逆事件で多くの人が処刑される、明治の知識人は沈黙、ただ一人、徳富蘆花、一高で、
 「彼らこそが この国の人々を思った愛国者なのです」
 「・・・」
 「本当の志士なのです」

 明治の元勲は志士ではなかったのか、利権ねらいのイナカモン、いびつな改革を引きずり、今のニッポンにつながっていると、思う。

Picasso of Jo-mon 8

2018-08-12 09:30:01 | 世界経済
     
 なぜ日本は近代化・資本主義化に成功したのか、その前に韓国と中国、韓国は日本の技術とインフラのおかげではあるまいか、あの国は認めたく無いらしいが、
 中国はどうか、鄧小平の改革開放政策が言われている、それだけか、シンガポールが随分援助していた、そうそう、宝山鉄工所の失敗がある、あの時点では、旧来の中国だったんだろう。

 それが、あれよあれよという間に成長した、おカネはどこから出たのか、アメリカの民主党とユダヤ金融資本の尽力は無かったのか、おっとニッポンのあるグループというコトもありうる。

 ところで、日本の中小企業が中国に工場を建設するブームがあったが、次々に技術を盗まれる、肉を切断するメーカー、中国に工場を建設。だが、肉を切断するカッター(回転刃)だけは日本から取りよせる、案の定、となりにコピイ工場を作られてしまった、ところが、中国のカッターは、すぐに刃がボロボロになってしまった。

 怒った中国のコピイ工場の社長、日本の工場に放火、NHK、こういうのをやったらどうだろう。

Picasso of Jo-mon7

2018-08-10 09:40:03 | 世界経済

 アメリカの副大統領がウィグルの運動家に会ったのは初めてではあるまいか、オバマだって無かったと思う。

 これは、
 1、中国の圧迫に苦しむウィグルの人々の声を聴く  
 2、中間選挙に向けてリベラリストの票を取りこむ

 大人の意見は2だろう、民主党支持者の切り崩し、しかし、これで中国指導層の動揺を画策という面がないわけでもない。

 RED CHINA、やりたいほうだいだった、国家主義と資本主義を使い分け、技術を盗み、ガンガンと生産、
 1、2万数千人のスパイ
 2、国家主導のサイバー集団

 ところで、電気自動車のテスラーが中国に工場を作るらしいが、その資金は中国の地方銀行だとか、ミョーな動きだ、クマのプーさんは、どんな手を打ってくるのか。

Picasso of Jo-mon 6

2018-08-09 09:42:17 | 世界経済

 悪名の高いアヘン戦争の時、
 「それでも この戦争は 自由貿易制度を押進めるために必要なのだ」
 言いも言ったり。それが、「アメリカファースト」、時代の流れが変わりつつあるのか。
 
 さて、アメリカの副大統領がウィグル独立の運動家と会ったらしい、これはタイヘンなことだ、トランプ政権のねらいは、
 「民主的な政権を 成立させることか」

 習政権に真正面からつきつけたことになる、チベットでもひどいことをしている、あのパンダは中国に返さなければいけないらしい、
 「パンダは チベットのものだろう」
 「まさか パンダ外交のために あそこを占拠したわけでもないだろうが あれは トルーマンの時だったか」
 北京の女性にチベットについてインタビューすると、
 「もともと中国の領土ですから なんの問題もありません」

 ずいぶんひどいことをしてきた、いや今でもしている、NHKや仏教教団、もっと声をあげてもいいはずだ。

 中国のGDP、そんなに高くはないという意見があった、元来、あの国はいいかげんだから、どのくらい水増ししているか、すると、日本が世界2位、また。人民元の暴落がありそうだ、
 「民主的な政権の成立が 期待されている」

            

Picasso of Jo-mon 5

2018-08-07 09:40:51 | 世界経済
 
 昨日、ヒロシマで式典が行われたが、この市長は革新系か、シビアな国際政治の理解が不足しているように思われる。

 あの大戦中、フランクリン・デラノ・ルーズベルト(FDR)の急逝、その後の新大統領をソビエトのスターリンは、
 「アメリカの田舎者」
 まるで相手にしない、スターリンの勢いは猛烈で、アジア・アフリカの大半を共産化する勢い、新大統領のトルーマンは、
 「アメリカには 1発で数十万人を殺傷できる新爆弾があるんですよ」
 スターリンは本気にしない、そこで、
 「トルーマンは 広島と長崎への原爆投下を 許可したのです」

 BSの放送である、これが真実なら、
 「国際政治は なんと残酷なのか」  
 「あるいは これによって 多くの地域・多くの国の共産化を避けられたのかもしれない」

 トルーマンの評判はよくない、しかし・・・

Picasso of Jo-mon 4

2018-08-06 09:57:43 | 世界経済
 この列島に展開したユニーゥな文化行動のひとつに、1980年代のトロン計画をあげたが、この時、あのGHQの巧みな政策を脱して、この国独自のOSを発信できるチャンスだった、どうして引っ込めてしまったのか。   
 自民党政府である、彼ら、自分たちが何をしたか分かっているのか。

 関西に向かう民間機は、一度、千葉上空に向かい、それから南下しなければいけない、なぜか、そう、アメリカ軍が管轄する横田空港の空域に侵入してしまうからだ、未だにこんな状態なのだ。

 ひょっとするとリベラリストや左の運動をあおっているのは、あの国かもしれない。

Picasso of Jo-mon 3

2018-08-05 10:23:39 | 世界経済
 江戸時代の後期は。ヨーロッパの市民社会に匹敵する町人社会が成立していたと思う。                          江戸期の人口は3000万人ほど。ちょっとした自然災害で。村から脱落する人々があり、彼らが江戸の町に押し寄せ、盗みや置き引きなどをした、こういった軽犯罪者を「人足寄せ場」に入れ。手に職をつけさせた.これは教育刑だが。これは、ヨーロッパよりもはやい。                                                             行政官は松平定信、しかし、元は熊本藩の制度、それをまねたらしい、こういうコピイは、歓迎である。      

Picasso of Jo-mon 2

2018-08-04 10:45:22 | 世界経済
アップルの株の時価総額が1兆ドルを超えた、世界1だ、トヨタは2000奥ドル.大変な企業ではあるが、この国の1980年代に。トロン計画があり、トロンの目指した電脳社会は、今のスマホのアプリとネットワークそのものである。                                                                                                    予算もつき中学・高校への授業も決定したのに。なぜ引っ込めてしまったのか。惜しいことだ。                          ところで、この国のoriginaliiyが発揮されたのは。                                             1.縄文中期                                                               2.室町文化                                                               3、江戸後期                                                               4、1980年代                                                              2については述べた、石庭や能。抽象化が進んだ。4については。GHQの政策に苦しめられたニッポンは。何とか独自のOSを考案したが、見事につぶされた。                                       

Picasso of Jo-mon 1

2018-08-03 10:11:37 | 世界経済

I do think about this work.
" For 5000 years, this one may be the best one ."
" Picasso could not product it at last."

 この土偶について、
 「人類5000年 これほどの作品はないだろう」
 「あのピカソすら 作成できなかった一品ではあるまいか」

 縄文文化が人気らしい、NHkでもやっていた、だれがしかけたのか、一過性で終わらなければいいのだが。