The orthodox civilization is the festival politics of Japan

「安藤真の『世界文明の正統は』」の続き、祭政は人間中心を超え物質文明を越える、これを受け継いでいるのが日本の伝統と文化

6 本数のカラクリ

2022-11-08 08:13:55 | 世界経済

 渋谷のドンキ、

 「お1人様 1本」

 「ケチ」

 あのドンキ・メガドン でこれだ、ところが、

 「うちは 本数制限 ありません」

 「10本でも いいのかい」

 

 どうしてだろう、コナン君に聞いてみようか、

 「そんなの タンカンですよ」

 「タンカンが わからないね」

 「カンタンって いうこと」

 「ふーん」

 「これっ あの漱石がつかったんです」

 「それよりも 本数制限のない理由は」

 「〘優良店』だからですよ」


5 ネットの価格

2022-11-08 08:00:46 | 世界経済

 Y1000のネットの価格、

 1,7本 2400円 

 2,6本パック 2950円 

 いい値段だ、マーケットで買えば、1本150円、だから、6本では、900円プラス消費税、この2の2950円は、

 「3倍以上」

 

 特別なルートがあるのか、それとも本数制限のない店から購入しているのか、

 「はやく生産体制が 追いつくといいのだが」


4 ニッポンの人気

2022-11-07 08:32:18 | 世界経済

 今回、多くのコンビニやスーパーをホウモン、

 「ここに 置いてあるんです すぐ売れちゃうんですよ」

 そして、

 「駅ソバのコンビニ 3本入るんです」

 こっそり教えてくれた、

 さっそく、そちらに、入り口で女性とすれ違う、

 「あるかい」

 「いまのヒトが 3本買っていきました」

 「なぬー」

 

 明るくやさしく対応してくれた、

 「外国人観光客に 人気があるのは このヒトたちのおかげなんだな」

 


3 レデイ・ガガ 降臨・コウリンする

2022-11-06 09:25:00 | 世界経済

 渋谷のドンキにガガさまがやってきた、屈強のボデイガード・二人を連れての、

 「ご降臨・こうりん だ」

カート一杯の買い物、そして、その中に、

 「コアラのマーチ」

 

 ニッポンのお菓子が大人気、バッグに入らないほど買って、終に、

 「バッグまで 買っていったヒトがいる」

 ガガさま、乳房がら火を出すパフォーマンス。舞台の火を跳び越す、

 「アチチチ」

 「36歳なのに ますますのパワーアップだ」

 ショウが終わると土砂降りの雨のなかをニッポンのファンをお見送り、

 「みんな カンゲキしていた」 

 


2 褐色の姫君

2022-11-05 08:54:11 | 世界経済

 今朝、ちいさなコンビニ、 

 「ある ある」

 褐色の姫君が、ならんでいる、一本・150円プラス財務省、

 「この時間なら あるのかい」

 「うちは 2本だけなんです」

 「運が良かったんだね」

 

 こういうこともあるが、たいがいはカラブリ。それにしても、

 「ネットで 2倍3倍の価格で販売している連中は どこで仕入れているんだろう」


5  仏教教団の停滞

2022-11-02 08:29:58 | 世界経済

 Perhaps, the people be able to aquire this fine tradition and carry on with it are the Catholic monks , nuns and priests who gave their entire lives to God and diciplines their selves . The stagnation of Japanese buddhism order is so terrible and chronic disease that we can not have any hope about it .

おそらく、この伝統を身に着け実習していく人々は人生を神にささげているカトリックの宗教者たちであろうか。

 ニッポンの仏教教団の停滞は、

 「かくしようがない」

 


4  The truth of Antigone

2022-11-01 17:29:33 | 世界経済

 Father Enomiya used to say , " The essence of India culture is yoga , and that of Japan is Zen ."   But I do think it is to praise Japan , the essence of Japan is the village community that produced many rules and conservative manner next to next .

 In Japan ,we can not find the woman like Antigone who lived and died for  the truth .

 カトリック禅を創始した愛宮神父は。

 「インドの核心はヨーガで ニッポンの核心は禅である」

 これは、ほめすぎではあるまいか、この国の本質は、

 「村落共同体の集団主義」

 だから、この国ではすぐれた意見や洞察が評価されない、それにマスコミの誘導、たちまちいい意見を、

 「圧殺してしまう」

 ネットも、

 「百鬼夜行であろうか」