これも日本農業新聞e農ネットからなのだが「米 複数年契約を倍増 13年産 10万トン販路確保へ 全農みやぎ (2013/7/23)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
JA全農みやぎは2013年産米の複数年契約を、12年産より倍増させ10万トンにする。
集荷計画のほぼ5割に達し、全国トップの契約数量となる。
12年産米の販売が遅れているため、13年産をめぐる環境は厳しさを増しているが、全農みやぎは安定的な取引を目指し、積極的な取引拡大を進める。
米の取引を3年間にわたって契約する複数年契約は、12年産から始まった。
全農みやぎも、同年産の主食用米集荷数量21万9000トンのうち、5万2000トンを複数年契約で取引している。
単年度契約の播種(はしゅ)前契約1万8000トンと収穫前契約3万5000トンを加えると、10万トンに達している。
13年産についても、取引の長期安定を目指し、卸と複数年契約の拡大を進めてきた。
その結果、12年産の単年契約分のうち播種前契約を全量、収穫前契約3万トンの計4万8000トンを複数年に切り替え、13年産から3か年契約として取引する。
単年契約は収穫前契約の6000トンだけになる。
複数年契約はこれまでホクレンが7万トン規模で最も多かったが、13年産は全農みやぎが最大規模になる。
これにホクレン、JA全農にいがたを加えると、18万トン規模に拡大する。
3道県は県段階の集荷量が20万トンを超える、安定した集荷量を誇る。
全農の集荷量が落ち込む中、米卸は主産県の安定した集荷量を信頼して、3年間の取引契約を結んだ。
産地にとっても向こう3年間の販売先を見通せることが魅力だ。
取引方法は各県によって違うが、宮城の場合は基準価格を毎年見直し、値幅もプラスマイナス20%と緩やかで、数量契約を優先した形だ。
全農みやぎの千葉和典本部長は「価格より3年間の取引数量を優先した。今後は数量確保のため集荷力が問われる」として、集荷に全力を挙げる方針だ。
というもの。
コメントの中にある「価格よりも」という部分は気になるが、今年は契約数量が物を言うかもしれない。
お米が売れないという中で、新米価格も大幅値下げと言われる中で、安定して買いつづけてもらうためには、やはり契約という事が必要だろう。
内容は以下の通り
JA全農みやぎは2013年産米の複数年契約を、12年産より倍増させ10万トンにする。
集荷計画のほぼ5割に達し、全国トップの契約数量となる。
12年産米の販売が遅れているため、13年産をめぐる環境は厳しさを増しているが、全農みやぎは安定的な取引を目指し、積極的な取引拡大を進める。
米の取引を3年間にわたって契約する複数年契約は、12年産から始まった。
全農みやぎも、同年産の主食用米集荷数量21万9000トンのうち、5万2000トンを複数年契約で取引している。
単年度契約の播種(はしゅ)前契約1万8000トンと収穫前契約3万5000トンを加えると、10万トンに達している。
13年産についても、取引の長期安定を目指し、卸と複数年契約の拡大を進めてきた。
その結果、12年産の単年契約分のうち播種前契約を全量、収穫前契約3万トンの計4万8000トンを複数年に切り替え、13年産から3か年契約として取引する。
単年契約は収穫前契約の6000トンだけになる。
複数年契約はこれまでホクレンが7万トン規模で最も多かったが、13年産は全農みやぎが最大規模になる。
これにホクレン、JA全農にいがたを加えると、18万トン規模に拡大する。
3道県は県段階の集荷量が20万トンを超える、安定した集荷量を誇る。
全農の集荷量が落ち込む中、米卸は主産県の安定した集荷量を信頼して、3年間の取引契約を結んだ。
産地にとっても向こう3年間の販売先を見通せることが魅力だ。
取引方法は各県によって違うが、宮城の場合は基準価格を毎年見直し、値幅もプラスマイナス20%と緩やかで、数量契約を優先した形だ。
全農みやぎの千葉和典本部長は「価格より3年間の取引数量を優先した。今後は数量確保のため集荷力が問われる」として、集荷に全力を挙げる方針だ。
というもの。
コメントの中にある「価格よりも」という部分は気になるが、今年は契約数量が物を言うかもしれない。
お米が売れないという中で、新米価格も大幅値下げと言われる中で、安定して買いつづけてもらうためには、やはり契約という事が必要だろう。