■「天甲小豆」の赤飯・「ハタハタずし」

■「天甲小豆」の赤飯・「ハタハタずし」

仙台に住んでいる秋田出身の友人から「天甲小豆」の赤飯と「ハタハタずし」をいただきました。
赤飯と言えば、赤みを帯びたご飯が一般的ですが、「天甲小豆」で作った赤飯は紫がかった濃い色をしていました。
秋田の赤飯と言えば、この「天甲小豆」で作ったものが主流で、秋田のスーパーなどで良く見かけますが、秋田以外ではこの紫がかった赤飯を見ることは殆どありませんでした。
懐かしい色をした赤飯で、旧知にあったような気がしました。
友人が作った赤飯は塩味でした。
秋田では砂糖を入れて甘くした赤飯もありますが、私が昔から食べていた赤飯は、殆ど砂糖が入っていたことから、塩味だけの赤飯も噛めば噛むほど味が出てきて美味しいと思いました。
「ハタハタずし」は、友人のお母さんが作って送ってくれたというもので、これも秋田ならではの冬の保存食で美味しくご馳走になりました。
ハタハタと麹の味が絶妙で秋田名産ならではのハタハタずしに舌鼓を打ちました。
懐かしい「天甲小豆」の赤飯と秋田名物「ハタハタずし」に郷愁を感じました。
持つべきは友人で心から感謝でした。
友人から「天甲小豆」をいただいてきたので、昔懐かしい砂糖を入れた甘い赤飯を作ってみたいと思っています。
赤飯は、蒸したり、蒸し返したり、結構、手間のかかるようですので、家内へ任せて、私は、食べる方に回りたいと思っています。

■「天甲小豆」の赤飯・「ハタハタずし」


仙台に住んでいる秋田出身の友人から「天甲小豆」の赤飯と「ハタハタずし」をいただきました。
赤飯と言えば、赤みを帯びたご飯が一般的ですが、「天甲小豆」で作った赤飯は紫がかった濃い色をしていました。
秋田の赤飯と言えば、この「天甲小豆」で作ったものが主流で、秋田のスーパーなどで良く見かけますが、秋田以外ではこの紫がかった赤飯を見ることは殆どありませんでした。
懐かしい色をした赤飯で、旧知にあったような気がしました。
友人が作った赤飯は塩味でした。
秋田では砂糖を入れて甘くした赤飯もありますが、私が昔から食べていた赤飯は、殆ど砂糖が入っていたことから、塩味だけの赤飯も噛めば噛むほど味が出てきて美味しいと思いました。
「ハタハタずし」は、友人のお母さんが作って送ってくれたというもので、これも秋田ならではの冬の保存食で美味しくご馳走になりました。
ハタハタと麹の味が絶妙で秋田名産ならではのハタハタずしに舌鼓を打ちました。
懐かしい「天甲小豆」の赤飯と秋田名物「ハタハタずし」に郷愁を感じました。
持つべきは友人で心から感謝でした。
友人から「天甲小豆」をいただいてきたので、昔懐かしい砂糖を入れた甘い赤飯を作ってみたいと思っています。
赤飯は、蒸したり、蒸し返したり、結構、手間のかかるようですので、家内へ任せて、私は、食べる方に回りたいと思っています。