■購入した電動泡だて器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/cc225c43865512bf4337e8a4e6bd6329.jpg)
■手作りケーキ一段目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/6f297eb932514a62adf9cb6eab91611b.jpg)
■完成した手作りケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/32c4cf896decf0e854f1187ddf73706f.jpg)
■カットした手作りケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/41c5a2126afa3e362b28f0a0a6137b04.jpg)
2月23日は、ボランティア労力ネットワークの定例会でした。
定例会は、毎月1回、午前10時から会員宅をお借りして開催していますが、会員のボランティア活動報告や労力交換などの情報を共有し充実した会合になっていました。
いつもお昼時間帯にかかることから、会員が持ち寄ったご飯やおかずのおもてなしで会食をし、会員で誕生日を迎えた方がいると定例会に合わせてお祝いをしていました。その時は、自宅を開放してくれている会員宅の奥様がケーキを作ってくれていました。
2月は、いつも手作りのケーキを作ってくれている会員宅の奥様の誕生月でした。
会員宅の奥様が作ったケーキで自分の誕生日をお祝いするのもどうかと思い、私が腕を振るいケーキを作って持って行くことにしました。これは、本人はもとより他の会員の皆さんにも内緒にしてサプライズでお祝いをすることにしました。
私自身、家内や友人の誕生日に手作りケーキを作ったことがあったことから、ケーキの作り方はしっかりと要領を得ていました。但し、その時は、ホイップも自分で作り、電動泡だて器が無かったことから手でかき混ぜながら作りました。
右手が痛くなるほどに回しこんで作りましたが、あの苦労はしたくないと思い、家電用品店で電動泡だて器を買い求めて作ることにしました。
ホイップの作り方は。生クリームと砂糖を混ぜ合わせ、スポンジケーキに塗るまでとか、容器に入れて絞り出すまでとか、ホイップの固さに気をつけながら泡立てました。
電動泡だて器を使ったホイップ作りはあっという間にできました。
先ず、スポンジケーキの一段目にホイップを塗り、そこに半分に切ったいちごを並べました。その後は、残りのスポンジケーキを重ね合わせ、更にホイップを塗り、側面の方にも壁を塗るようにヘラを滑らせながら塗っていきました。
残念かな、ケーキ屋さんの職人が塗るような滑らかな感じにはなりませんでしたが、それなりにケーキらしくできました。
定例会での誕生日会は盛り上がりました。
男性が手作りのケーキを持参してくれるとは思いもよらなかったようで、心から喜んでいただきました。
良くも作ってくれたとボランティア活動そのものの行為に喝さいを浴びましたが、私自身、喜んでいただき男の料理冥利に尽きると大満足してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/cc225c43865512bf4337e8a4e6bd6329.jpg)
■手作りケーキ一段目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/6f297eb932514a62adf9cb6eab91611b.jpg)
■完成した手作りケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/24/de3f6f1ccb9703338003e92d4aa1b752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/69/32c4cf896decf0e854f1187ddf73706f.jpg)
■カットした手作りケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/41c5a2126afa3e362b28f0a0a6137b04.jpg)
2月23日は、ボランティア労力ネットワークの定例会でした。
定例会は、毎月1回、午前10時から会員宅をお借りして開催していますが、会員のボランティア活動報告や労力交換などの情報を共有し充実した会合になっていました。
いつもお昼時間帯にかかることから、会員が持ち寄ったご飯やおかずのおもてなしで会食をし、会員で誕生日を迎えた方がいると定例会に合わせてお祝いをしていました。その時は、自宅を開放してくれている会員宅の奥様がケーキを作ってくれていました。
2月は、いつも手作りのケーキを作ってくれている会員宅の奥様の誕生月でした。
会員宅の奥様が作ったケーキで自分の誕生日をお祝いするのもどうかと思い、私が腕を振るいケーキを作って持って行くことにしました。これは、本人はもとより他の会員の皆さんにも内緒にしてサプライズでお祝いをすることにしました。
私自身、家内や友人の誕生日に手作りケーキを作ったことがあったことから、ケーキの作り方はしっかりと要領を得ていました。但し、その時は、ホイップも自分で作り、電動泡だて器が無かったことから手でかき混ぜながら作りました。
右手が痛くなるほどに回しこんで作りましたが、あの苦労はしたくないと思い、家電用品店で電動泡だて器を買い求めて作ることにしました。
ホイップの作り方は。生クリームと砂糖を混ぜ合わせ、スポンジケーキに塗るまでとか、容器に入れて絞り出すまでとか、ホイップの固さに気をつけながら泡立てました。
電動泡だて器を使ったホイップ作りはあっという間にできました。
先ず、スポンジケーキの一段目にホイップを塗り、そこに半分に切ったいちごを並べました。その後は、残りのスポンジケーキを重ね合わせ、更にホイップを塗り、側面の方にも壁を塗るようにヘラを滑らせながら塗っていきました。
残念かな、ケーキ屋さんの職人が塗るような滑らかな感じにはなりませんでしたが、それなりにケーキらしくできました。
定例会での誕生日会は盛り上がりました。
男性が手作りのケーキを持参してくれるとは思いもよらなかったようで、心から喜んでいただきました。
良くも作ってくれたとボランティア活動そのものの行為に喝さいを浴びましたが、私自身、喜んでいただき男の料理冥利に尽きると大満足してきました。