青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

絵手紙教室~「ハンガーを使った絵手紙額」に挑戦

2017-03-21 06:30:00 | 趣味・特技

■絵手紙教室(生徒の作品)

■絵手紙教室(私の作品)

 3月13日は、平成28年度3月期の絵手紙教室でした。

 今回は、「ハンガーを使った絵手額」作りに挑戦してきました。

 先生から針金製のハンガーを持って来るようにと言われていました。

 何に使うのかと思いましたが、ハンガーを思い思いの形にし、そこに障子紙を貼り付け、周りをテープで貼り、絵手紙を書き、「ハンガーを使った絵手紙額」に仕上げました。

 会員が持ち寄った菜の花、さざんか、椿、ふきのとうなどを題材にして描きました。

 絵手紙教室の面白さは、画仙紙に絵を描くだけでなく、団扇、扇子、風鈴、木箱、提灯などいろいろな題材を使いながら描くことから、絵手紙の幅も広がり、楽しい教室になっていました。

 「ハンガーを使った絵手紙」は、初めての取り組みで、こんな活用もできるのかと意外性に驚きながら描いてきました。

 絵手紙教室へ通い、一番、勉強になることは、描き終わった後に会員の作品を展示し、先生から講評をいただきながら鑑賞できることでした。

 初心者からベテランの方まで、それぞれに一生懸命描いた絵手紙を見ながら、深みと味のある作品に心躍らせる時間が大好きでした。

 個性豊かな作品を鑑賞し、我ながらヘタな絵を描くものと自問自答しながらで、それでも時間が過ぎるのを忘れるほど熱心に取り組んでいることに達成感を味わっていました。

 来月は、普通に画仙紙に絵手紙を描き、早々に切り上げて、一年間を振り返りながら親睦を兼ねて会食することになっています。

 同じ趣味を持ちながら頑張ってきた会員同士の会話も絵手紙に華を添えて楽しい時間を過ごすことになり楽しみにしています。


二度目の挑戦、男の料理“かぼちゃプリン”

2017-03-20 06:30:00 | グルメ・クッキング

■“かぼちゃプリン”

 

 

 料理教室のデザートで勉強した“かぼちゃプリン”に挑戦しました。

 2月25日に私のブログへ、『思いがけずにいただきました!!~マクドナルドの「きかんしゃトーマスとなかまたち」~』と書き込んでいましたが、そのお礼のために作った“かぼちゃプリン”でした。

  料理方法ですが、かぼちゃの皮はできるだけ厚く切りました。何故かというと、皮をきちんと切らないとプリンの色が緑色になるなど、プリン色に仕上げるには、皮を厚めに切った方が良いためでした。

 かぼちゃはワタと種を取り、一口大に切り、鍋で柔らかくなるまで茹で、よく水気を切ってボウルに移し、潰してマッシュ状にし、砂糖、豆乳を加え、よくかき混ぜたら濾し、お湯で溶かしたゼラチンを加えよく混ぜあわせ、型に流して冷蔵庫に入れて冷やし固める。固まったらミントの葉を上に飾る。ざっと言うとこんな料理でした。

 一回目に作った時は、甘さが足りなかったので、今回、砂糖を多めに入れようと思いましたが止めました。理由は、小さな子どもがいる友だちにプレゼントをする“かぼちゃプリン”だったからした。

 砂糖の分量はレシピどおりにし、甘さが足りなかったらと思い、手作りの“カラメルソース”を作ってプレゼントすることにしました

 “カラメルソース”は、鍋にグラニュー糖と水を入れ、中火にかけて、時々ゆすり、端の方から色づきはじめた頃、別に熱湯を準備し、更に色づき始めたころ合いを見て、用意していた熱湯を一気に加え完成。この時、はねるので蓋をかぶせて火傷対策を施しました。

 色合いの良い“カラメルソース”が完成しました。

 5個の“かぼちゃプリン”は、ご主人と奥さんのための2個にはミントを飾り、子どもさんのための3個には何も飾らず、小さいケーキ箱と可愛い袋に入れてプレゼントをしました。

 今度、お会いした時に感想を聞けるのではと楽しみにしています。 


思いがけずいただいた“福寿草”

2017-03-19 06:30:00 | 暮らし

■福寿草

 

 

 先日、オカリーナ講座の受講生の方から“福寿草”をいただきました。

 3月7日は、大人の休日倶楽部趣味の会の「オカリーナ講座」でした。

 講座が終わった後、昼ご飯を一緒にした時でしたが、私から、「福寿草が欲しいと1月頃に花屋へ電話したところ、箱ごとセットで仕入れることになり一鉢では難しいと言われました。ホームセンターに行っても手に入らずがっかりしていました。福寿草は、一番早く春を感じることのできる花でいつも欲しいと思っていても中々手に入れることができませんでした。」と話しました。

 次の日でしたが、実家の庭に咲いていた福寿草を採ってきたのでと電話をいただきました。

 鮮やかな黄色の大きな花と小さめの花が一輪、これから咲く蕾が一個で、花の配置が抜群の鉢植えをいただきました。

    思いがけない贈り物に感謝でした。

 早速、福寿草の育て方をネットで調べました。

 鉢植えの福寿草は、陽に当てることや水やりにも細心の注意が必要でデリケートな花のような気がしました。

 いただいた福寿草は、蕾の一個が咲き終えるまできちんと手入れをしたいと思っています。


仙台の朝は良く晴れました。(附録:蔵王エコーラインの除雪作業)

2017-03-18 09:32:43 | 報道・ニュース

■今朝の仙台(午前9時15分頃)

 

■蔵王エコーライン除雪作業(2007年4月7日)(平成19年)

 今日の仙台は良く晴れました。

 大平洋の海面は眩しすぎるほどにきらきら輝き、蔵王連峰は厚い雪に覆われくっきり見えました。

 仙台の天気予報は晴れ時々くもり、最高気温は10℃、最低気温は3℃と比較的暖かい一日になりそうです。

 冬の間通行止めとなっている宮城県と山形県を結ぶ観光道路、「蔵王エコーライン」の除雪作業が始まったとニュースで流れていました。除雪作業は13日から宮城県側で始まり、4月21日の開通を目指すことになっているそうでした。

 蔵王エコーラインは、標高が最も高いところのことしの積雪は平年並みのおよそ9メートル、雪が少なかった去年よりも2メートルほど高いということでした。

   ことしは例年よりも高くて素晴らしい雪壁を見ることができそうです。楽しみにしています。  

 掲載した除雪作業の写真は、2007年4月8日に撮ったものでした。蔵王エコーラインに開通に向けて急ピッチで除雪作業を行っていました。

 結構な距離を歩いて現場へ行きましたが、雪壁が真っ白で最高の景色を見学できました。


思いがけずに梅の花を観賞~仙台市民会館~

2017-03-18 06:30:00 | 報道・ニュース

■仙台市民会館の「梅の花」

 3月12日に仙台市民会館展示室で開催された『2017年第4回全宮城プロアマミックスダンスグランプリ』を観戦してきました。

 観戦の様子は、私のブログに、「今年初めてのダンス大会観戦~『2017年第4回全宮城プロアマミックスダンスグランプリ』~」としてしたためていました。

 今日のブログは、当日、仙台市民会館の庭で見た「梅の花」を書き込みたいと思います。

 昼休み時間、風が無く穏やかだったことからお昼ご飯を外で食べようと出ました。

 会館の庭の一角に見たのが咲き始めた「梅の花」でした。

 最初は、パッと見てここに何の花かと思いましたが、梅の花に気が付きました。

 陽だまりのような暖かい場所で、早咲きには格好の場所と感じながら思いがけずに梅の花を観賞してきました。

 華やかなダンス大会の観戦と梅の花を重ね合わせながら観賞してきました。

 いつになく心がほっくりして楽しい時間を過ごしてきました。