青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

男の料理~親子丼~

2024-01-26 06:30:00 | グルメ・クッキング
■親子丼


 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2024年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【親子丼】
 1月24日の昼ごはんは、親子丼でした。
 材料は、ごはん、鶏もも肉、玉ねぎ、卵、サラダ油、調味料(料理酒、みりん、顆粒和風だし、砂糖、しょうゆ)、ねぎでした。、
 フライパンにサラダ油を入れて熱し、鶏肉を入れて炒め、玉ねぎをしんなりするまで炒め、調味料を入れ、汁気が半量になったら溶き卵を2/3流し入れ、更に残りの卵を入れて半熟状態にし、丼にご飯を盛り具をのせ、ねぎをのせて完成でした。
 もう少しふわとろにする予定でしたが、煮込みすぎてしまい少しだけ固くなりました。
 しっかりと親子丼の味がして美味しくご馳走になりました。

【1月25日は、ダンスのレッスン後にランチ】
 1月25日の昼ごはんは、はなまる仙台イービーンズ店でランチでした。
 従って、男の料理は、休止でした。
 初めて行った店で、かけ、4種野菜のかき揚げ、コロッケを食べてきました。
 その後は、ドトールコーヒー店でティータイムをゆっくり取りながらダンス談議でした。

仙台の冬の風物詩どんと祭~地元の神社・舞台八幡神社へ参拝~

2024-01-26 06:29:00 | 報道・ニュース
■舞台八幡神社のどんと祭






 
 2024年1月14日は、仙台の冬の風物詩どんと祭でした。
 毎年1月14日日没から翌日日未明にかけての小正月に、正月の松飾りや注連縄、神札などを焚く祭事が行われます。
 この祭礼は、現在では一般にどんと祭の呼び名で知られていますが、仙台の有数の大崎八幡宮では,正式には松焚祭(まつたきまつり)と呼称しして、勇壮な裸参りの儀式も執り行われ冬の風物詩になっています。
 我が家では、マンションから程近いところにある舞台八幡神社へ行ってきました。
 古いお守りや御札、正月飾りなどを持参しお焚き上げをしていただきました。
 どんと祭の御神火にあたると、心身が清められ、一年間無病息災・家内安全の加護をいただくことができるという習わしがあり、当日は、参拝客で賑わっています。
 我が家では、午後7過ぎに行って来ました。
 既に沢山の参拝客が訪れていて神社へお参りする時間がかかりました。
 御神火にあたり心身を清めてきました。
 神妙な面持ちで無病息災・家内安全を祈ってきました。

1月25日、仙台の朝は、雪化粧でした。

2024-01-25 08:30:00 | 報道・ニュース
■仙台の朝(午前7時7分頃)






■ベランダのプランタ


 1月25日、仙台の朝は、雪化粧でした。
 写真は、午前7時7分頃です。
 昨晩から降った雪が積もりました。
 約13cmの降雪でした。
 久しぶりに積もった仙台の雪でした。
 朝日は、水平線の雲間から昇りました。
 朝は、冷え込みましたが、海面は、きらきらと輝き、真っ白になった仙台の朝は、眩しいばかりでした。
 ベランダのプランタや鉢植えにも雪が積もっていました。

男の料理は、休止~イオンモール名取店でランチ

2024-01-25 06:30:00 | グルメ・クッキング
■野菜たっぷり皿うどん、ぎょうざ
■野菜たっぷり皿うどん
■ぎょうざ

■イオンモール名取店Ringer Hut




 2020年4月13日から我が家の昼ごはんのまかないは、一念発起して私が担当することにしました。
 今まで、何かと予定を立てては出かけていましたが、午前か午後からの予定が多く、昼ごはんは、食べてから出かけたり、帰ってから食べるというパターンで殆ど家内が作っていました。
 2024年もまた昨年に引き続き私が担当することにし、レパートリーを広めながら料理に腕を磨き、美味しい昼ご飯を食べたいと思っています。

【野菜たっぷり皿うどん、ぎょうざ】
 1月23日の昼ごはんは、イオンモール名取店Ringer Hutの野菜たっぷり皿うどん、ぎょうざでした。
 従って、男の料理は、休止でしたふ。
 当日は、2024.2.9から2.29までイオンモール名取内にある尚絅学院大学地域連携交流プラザで開催される第3回「デッサン講座」受講生による展覧会で、私が、初出展する作品の搬入でした。
 2024.2.1まで持っていくことになっていたのですが、早めにと思い、特に予定がなかった1月23日に行って来ました。
 今回、初出展するにあたり、詳細は、後日、私のblogへ感想をしためたいと思っています。
 初めての経験だったことから作品の搬入も緊張しました。 
 ホッと一息をついた後は、イオンモール名取のフードコートでランチでした。
 釜揚げうどんにかき揚げとイカの天ぷらを食べたいと思いましたが、隣のお店Ringer Hutで野菜たっぷり皿うどんとぎょうざを食べてきました。
 皿うどんの量は少なめにしていただき、その分、ぎょうざを注文しました。
 野菜たっぷりというだけあって量的にも多く、結局、食べきれずに残してしまいました。
 カリっとした麺にあんかけの野菜を美味しくご馳走になりました。

【1月24日は、親子丼】
 1月24日の昼ごはんは、親子丼でした。
 久しぶりにとろっとした親子丼を美味しくご馳走になりました。

学問の神様榴岡天満宮へ参拝

2024-01-25 06:29:00 | 報道・ニュース
■学問の神様榴岡天満宮










 2024年1月14日、仙台市宮城野区榴ケ岡の学問の神様榴岡天満宮へ行って来ました。
 東京に住んでいる上の孫が、中高一貫校で高校へ進級するための試験、下の孫は、中学試験を控えているための参拝でした。
 当日、朝早く出かけましたが、1月14日は、仙台の冬の風物詩どんと祭であったことから沢山の参拝客が訪れていました。
 参拝した後は、合格祈念の絵馬を掲げてきました。
 孫二人には、お守りを求めて送りました。
 三年前、上の孫の中学受験のために榴岡天満宮へ参拝していました。
 当時は、合格の御礼の参拝もしていました。
 その孫は、もう中学三年生になりました。
 神頼みの参拝だけですが、こちらは、あっという間に歳を重ねています。
 今年の運試しでおみくじを引いてきました。
 「吉」でした。
 この一年間、「あなたを健康へ導く・・・」お告げを守りながら、あるがままの自分を無理なく受け入れながら健康に気をつけて過ごしたいと思っています。
 
私の今年の目標は、書き初めにも書きましたが、「一心」でした。
 「一つのことを集中して取り組む」の意を込めています。
 楽しいことをいろいろやっていますが、それぞれのことを「一心」にと言う意もあります。
 「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」です。
 高倉健の座右の銘でもありあました。