札所巡り、次に向かったのは 16番 無量山 西光寺(むりょうさん さいこうじ)
14番今宮坊からほど近い場所にあります。
禅宗の多い秩父札所の中では、珍しい真言密教の寺院です。
さいこうじ ちかいを人に 尋ねれば ついのすみかは 西とこそきけ


無量山の額を掲げる山門


宝永7年(1710年)に建てられたとされる本堂


入試合格の 金毘羅大権現様

順礼姿の石像の後ろにあるのが 札堂
かつては巡礼する人達が、木製の納札を釘で打ちつけたそうで
柱に釘や釘の跡が数多く残っています
秩父札所で札堂が現存しているのは、ここだけという貴重な存在


大きな酒樽に草葺屋根の、メルヘンチックともいえるかわいいお堂
一日三合飲んでも30年分は飲めるお酒が入るという大きな酒樽の中には、酒樽大黒様が鎮座
この大黒様に祈願して名刺を貼っておくと、お金が増えるのだとか?



中には四国八十八ヶ所霊場の本尊を模した木像が集められた、コの字形の回廊堂
ここを歩くだけで、四国遍路を果たしたと同じ功徳を得るという有難いお堂
私たちも廻らせていただきましたが、なかなか素晴らしかったですよ

入口手前にあるのは御砂場と呼ばれる、みかげ石の足形
この下に、四国八十八ヶ所の霊場の御砂が埋めてあるそうです
こちらは実に見どころが多く、札所のテーマパーク的楽しみが味わえるスポットです。
無量山 西光寺 (真言宗豊山派)
14番今宮坊からほど近い場所にあります。
禅宗の多い秩父札所の中では、珍しい真言密教の寺院です。
さいこうじ ちかいを人に 尋ねれば ついのすみかは 西とこそきけ


無量山の額を掲げる山門


宝永7年(1710年)に建てられたとされる本堂



入試合格の 金毘羅大権現様

順礼姿の石像の後ろにあるのが 札堂
かつては巡礼する人達が、木製の納札を釘で打ちつけたそうで
柱に釘や釘の跡が数多く残っています
秩父札所で札堂が現存しているのは、ここだけという貴重な存在


大きな酒樽に草葺屋根の、メルヘンチックともいえるかわいいお堂
一日三合飲んでも30年分は飲めるお酒が入るという大きな酒樽の中には、酒樽大黒様が鎮座
この大黒様に祈願して名刺を貼っておくと、お金が増えるのだとか?



中には四国八十八ヶ所霊場の本尊を模した木像が集められた、コの字形の回廊堂
ここを歩くだけで、四国遍路を果たしたと同じ功徳を得るという有難いお堂
私たちも廻らせていただきましたが、なかなか素晴らしかったですよ

入口手前にあるのは御砂場と呼ばれる、みかげ石の足形
この下に、四国八十八ヶ所の霊場の御砂が埋めてあるそうです
こちらは実に見どころが多く、札所のテーマパーク的楽しみが味わえるスポットです。
無量山 西光寺 (真言宗豊山派)