2007年に大宮にオープンした 鉄道博物館 ですが、家族の中でまだ行ったことがなかったのは私だけだったんですよ。
なぜかこれまで機会がなく、8年も経ってようやく昨日初めて出かけてきました。
何しろピーカンの暑さでしたから、我々と同じように室内レジャーに切り替えた方も多かったのか
親子連れを中心に、実に多くの人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/ef8068a7cf3666cd5e03adc7ac61132a.jpg)
大宮からニューシャトルに乗って、次の駅 鉄道博物館駅 で下車
改札を出ると、すでに入口へ向かうプロムナード内で展示がスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/3a9be647d12c47243b72b383d185a092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/4176bdab44e7ecefa7cf78cc601f3d5d.jpg)
D51とひので号
D51は昔の実家のすぐ前(山陰本線)を、実際に私が中3くらいまで走っていました。
夫は、修学旅行専用列車ひので号に乗った世代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/6d1cd8d3c92c0718b6ba0910ef73b97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/274b5113a3aed63c147352fb623636eb.jpg)
まず2Fに昇って、上からヒストリーゾーンを眺めます
ジオラマのように全体が見渡せる様は、もう圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/993e6c22d81cc3b604876a0c2ea5c034.jpg)
模型鉄道ジオラマコーナーでは、無料でライブショーを見学できます。
始発から終電まで、空の色まで変わって、なかなかの見応え
この後はシュミレーターホール(疑似運転シュミレーションが出来るコーナー)
様々な貴重な資料(備品、部品など)のコレクションライブラリーを覗き1Fへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/1a67532b4f15187bf6d466e8a92d2af4.jpg)
ヒストーリーゾーンは、鉄道初期の機関車から、初期の新幹線まで
素晴らしいコレクションの数々が、まるで今でも現役のような顔をして並んでいます。
実際に中に入って坐ったりできる車両もあって、かなりテンションアップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/7761abe9540f84b275b5333fc774d22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/2455ed16af589ff61d1956c222955e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/dd18137d2a98d1e0cfd61d7a34079ae8.jpg)
山陽新幹線が博多まで伸びたのは、1975年ですから
高校生くらいまでは、東京に出てくるのには夜行寝台が当たり前の時代に育った私。
あさかぜには何度もお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/3bdc429245faa4783497aed533ffb85d.jpg)
そうそうこんなに狭い3段ベッドでしたよ、懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/b14716762f5bf345d259dfa9be38e091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/d15a658e3d4404eec24deb433c45a88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/9dd26fcb5c88cb860aae2d33fa623795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/e98d6749c0c54fa64feca4187f32258e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/b1616042b2706a80f8dc8be7a8ef44d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/9dcee8642e93d611a21e0550e8d17f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/9d8726a2b32082bed68263a89a8c2d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/0f3d347a9c444496e2f23b62eb326fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/5c416ca4d59d698bb5bfc3423876dd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/9c329f8269d4aa63442c7a1be8969020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/4f31917ea951e90b867e06f6ff5cd8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/81489ab97ccb97414562b5a2c0935394.jpg)
画像もまだまだいっぱいあるのですが、この辺で終了。
子供たちよりも、実際に乗った、見たという経験を持った
シルバー世代の方が、楽しめる博物館かもしれないですね。
約3時間の滞在でしたが、十分に楽しませていただきました。
なぜかこれまで機会がなく、8年も経ってようやく昨日初めて出かけてきました。
何しろピーカンの暑さでしたから、我々と同じように室内レジャーに切り替えた方も多かったのか
親子連れを中心に、実に多くの人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/ef8068a7cf3666cd5e03adc7ac61132a.jpg)
大宮からニューシャトルに乗って、次の駅 鉄道博物館駅 で下車
改札を出ると、すでに入口へ向かうプロムナード内で展示がスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/3a9be647d12c47243b72b383d185a092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/b287480ab6656e37dcb3631c3f151e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1a/4176bdab44e7ecefa7cf78cc601f3d5d.jpg)
D51とひので号
D51は昔の実家のすぐ前(山陰本線)を、実際に私が中3くらいまで走っていました。
夫は、修学旅行専用列車ひので号に乗った世代です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7b/6d1cd8d3c92c0718b6ba0910ef73b97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5d/274b5113a3aed63c147352fb623636eb.jpg)
まず2Fに昇って、上からヒストリーゾーンを眺めます
ジオラマのように全体が見渡せる様は、もう圧巻!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/19/993e6c22d81cc3b604876a0c2ea5c034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ac/3428044ec44e98428be437e0ad62c705.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/3139a60a290d18bf0343affaee2f4e4a.jpg)
模型鉄道ジオラマコーナーでは、無料でライブショーを見学できます。
始発から終電まで、空の色まで変わって、なかなかの見応え
この後はシュミレーターホール(疑似運転シュミレーションが出来るコーナー)
様々な貴重な資料(備品、部品など)のコレクションライブラリーを覗き1Fへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/1adff9bb2a2ca9113b2654f2c8dee820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/1a67532b4f15187bf6d466e8a92d2af4.jpg)
ヒストーリーゾーンは、鉄道初期の機関車から、初期の新幹線まで
素晴らしいコレクションの数々が、まるで今でも現役のような顔をして並んでいます。
実際に中に入って坐ったりできる車両もあって、かなりテンションアップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/7761abe9540f84b275b5333fc774d22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/94/2455ed16af589ff61d1956c222955e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2f/dd18137d2a98d1e0cfd61d7a34079ae8.jpg)
山陽新幹線が博多まで伸びたのは、1975年ですから
高校生くらいまでは、東京に出てくるのには夜行寝台が当たり前の時代に育った私。
あさかぜには何度もお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bd/3bdc429245faa4783497aed533ffb85d.jpg)
そうそうこんなに狭い3段ベッドでしたよ、懐かしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/b14716762f5bf345d259dfa9be38e091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2c/d15a658e3d4404eec24deb433c45a88f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6f/9dd26fcb5c88cb860aae2d33fa623795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9b/e98d6749c0c54fa64feca4187f32258e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c8/b1616042b2706a80f8dc8be7a8ef44d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/9dcee8642e93d611a21e0550e8d17f64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/9d8726a2b32082bed68263a89a8c2d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/0f3d347a9c444496e2f23b62eb326fad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/5c416ca4d59d698bb5bfc3423876dd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/9c329f8269d4aa63442c7a1be8969020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/4f31917ea951e90b867e06f6ff5cd8a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/81489ab97ccb97414562b5a2c0935394.jpg)
画像もまだまだいっぱいあるのですが、この辺で終了。
子供たちよりも、実際に乗った、見たという経験を持った
シルバー世代の方が、楽しめる博物館かもしれないですね。
約3時間の滞在でしたが、十分に楽しませていただきました。