先週末から 梅まつり を開催中の、越生町にある 越生梅林(おごせばいりん) に出かけてきました。
越生の梅林は、越生町の梅園神社に、太宰府天満宮を分祀した際に、菅原道真公にちなんで植えられたのが起源だそうで
越辺川を臨む約2万㎡の園内に、600年ほど前の古木をはじめ、白加賀、越生野梅、紅梅など約1000本の梅が咲き誇ります。
また生越の町全体で、梅と柚子の生産が盛んで、両方が特産品になっています。
これまでに何度も家族で出かけてみようと思いながら、実現できずにいたのですが
一番近い越生駅からでも3.5kmもあり、1時間弱のハイキングコースだそうで
そんなことともつゆ知らず、車で連れて行ってもらって本当にラッキーって感じでした。

ランチ会場から車で移動中に、雨がポツポツ・・・・
しかし到着してみたら、少し薄日も差すような天候に回復し
何とかお天気は持ってくれそうな気配だったのでよかった!
平日で曇天で、そこそこ寒かったけど、駐車場は結構いっぱいで
この先、土日の混雑ぶりがうかがえます。

ミニSLも走っています。

雨は免れましたが、空が青くないので
微妙な色合いの梅ゆえに、写真がうまく撮れず残念でした。

梅の木の下に福寿草がいっぱい生えていて、コントラストが素敵でした。





保存木 紅梅

越生町のキャラクター うめりん


古木 魅雪




越生の梅はしっかりと梅を取るのを目的にしているので
地を這うように、低く低く作られている木が多いです。
梅干を買ったり、試食を頂いたり、楽しいひと時を過ごしました。

梅林を出て、すぐそばにある 梅園神社 へ参拝

越生の梅林は、越生町の梅園神社に、太宰府天満宮を分祀した際に、菅原道真公にちなんで植えられたのが起源だそうで
越辺川を臨む約2万㎡の園内に、600年ほど前の古木をはじめ、白加賀、越生野梅、紅梅など約1000本の梅が咲き誇ります。
また生越の町全体で、梅と柚子の生産が盛んで、両方が特産品になっています。
これまでに何度も家族で出かけてみようと思いながら、実現できずにいたのですが
一番近い越生駅からでも3.5kmもあり、1時間弱のハイキングコースだそうで
そんなことともつゆ知らず、車で連れて行ってもらって本当にラッキーって感じでした。

ランチ会場から車で移動中に、雨がポツポツ・・・・
しかし到着してみたら、少し薄日も差すような天候に回復し
何とかお天気は持ってくれそうな気配だったのでよかった!
平日で曇天で、そこそこ寒かったけど、駐車場は結構いっぱいで
この先、土日の混雑ぶりがうかがえます。


ミニSLも走っています。

雨は免れましたが、空が青くないので
微妙な色合いの梅ゆえに、写真がうまく撮れず残念でした。

梅の木の下に福寿草がいっぱい生えていて、コントラストが素敵でした。





保存木 紅梅

越生町のキャラクター うめりん


古木 魅雪




越生の梅はしっかりと梅を取るのを目的にしているので
地を這うように、低く低く作られている木が多いです。
梅干を買ったり、試食を頂いたり、楽しいひと時を過ごしました。

梅林を出て、すぐそばにある 梅園神社 へ参拝
