さて箱根の観光に関しては、先日の 箱根駅伝ミュージアム の記事ですべてアップ終了。
今回は天候が悪かったせいもあって、バス利用が多く、箱根登山電車とケーブルカーは最低限。
唯一海賊船は3コース乗ったものの、ロープウェーに至っては、まったくその姿も観なかったという残念な結果に終わり
箱根に於ける、多様な乗り物旅の醍醐味を味わうことができなかったのですが、ちょっとだけご紹介。

初日、箱根町からバスに乗って、小涌谷から登山鉄道で強羅へ

強羅からケーブルカーで、宿のある上強羅へ


翌日もまた同じように、箱根町からバスで小涌谷へ

向かいのホームに電車が入ってきます。

2000形車両
スイスのレーティッシュ鉄道の駅名サン・モリッツにちなみ
「サン・モリッツ号」の愛称で親しまれているそうです。


こちらのホームにも電車が入って来ました。
単線なので、ここですれ違います。

モハ2形車両

乗り込みました。

座席が箱根寄木細工模様で素敵!


山の傾面を登るため、スイッチバック方式をとり入れてジグザグに登ります。
スイッチバックは出山信号場、大平台駅、上大平台信号場の3ヶ所で行ないますが
そのたびに運転士と車掌が入れ替わるので大変そう(特にこの日はかなりの雨だったし)

箱根湯本駅のホームの様子
登山鉄道と小田急線は同じホームなので、乗り換えも楽ですが
せっかくなので外に出て、駅前のお土産物屋さんを物色。

帰りのロマンスカー

駅の売店で買ったお弁当 炙り金目鯛めし
ご飯が金目鯛のだしで炊かれているらしく、上から下までおいしかったです。
今回は天候には恵まれなかったものの、バスや船がすぐにやって来て、移動のロスが少なく
食事や施設でも並ぶことなく、時間を有効に使えました。
雨でも充実の楽しい2日間でしたが、やはり次回は晴れている日に旅したいですね。
いつか、新緑の季節にでもリベンジしたいです。
今回は天候が悪かったせいもあって、バス利用が多く、箱根登山電車とケーブルカーは最低限。
唯一海賊船は3コース乗ったものの、ロープウェーに至っては、まったくその姿も観なかったという残念な結果に終わり
箱根に於ける、多様な乗り物旅の醍醐味を味わうことができなかったのですが、ちょっとだけご紹介。

初日、箱根町からバスに乗って、小涌谷から登山鉄道で強羅へ

強羅からケーブルカーで、宿のある上強羅へ


翌日もまた同じように、箱根町からバスで小涌谷へ

向かいのホームに電車が入ってきます。

2000形車両
スイスのレーティッシュ鉄道の駅名サン・モリッツにちなみ
「サン・モリッツ号」の愛称で親しまれているそうです。


こちらのホームにも電車が入って来ました。
単線なので、ここですれ違います。

モハ2形車両

乗り込みました。

座席が箱根寄木細工模様で素敵!



山の傾面を登るため、スイッチバック方式をとり入れてジグザグに登ります。
スイッチバックは出山信号場、大平台駅、上大平台信号場の3ヶ所で行ないますが
そのたびに運転士と車掌が入れ替わるので大変そう(特にこの日はかなりの雨だったし)

箱根湯本駅のホームの様子
登山鉄道と小田急線は同じホームなので、乗り換えも楽ですが
せっかくなので外に出て、駅前のお土産物屋さんを物色。

帰りのロマンスカー


駅の売店で買ったお弁当 炙り金目鯛めし
ご飯が金目鯛のだしで炊かれているらしく、上から下までおいしかったです。
今回は天候には恵まれなかったものの、バスや船がすぐにやって来て、移動のロスが少なく
食事や施設でも並ぶことなく、時間を有効に使えました。
雨でも充実の楽しい2日間でしたが、やはり次回は晴れている日に旅したいですね。
いつか、新緑の季節にでもリベンジしたいです。