nobara*note

くらしの中にアンテナをいっぱい張って日々のお気に入りを主婦の目で綴ります、目指すは雑貨屋さん的ブログ♪

わが家のバラ

2007-05-22 13:16:07 | その他

バラ、バラと騒いでいる割には、自分で育てたことがなかった私ですが
夫の知り合いに挿し木して貰った苗木が、見る見るうちに枝葉を伸ばして来ました。 


この日には、まだこんなだった  苗木 が、ひと月ちょっとで、こんなに成長して
記念すべき、第一輪を咲かせました。

次から次に新しいつぼみもつけてくれているので
しばらくは、わが家のベランダでもうっとりと楽しめそうです。 



きのう夫が伊豆で買ってきてくれた、ゼリー状の ルームフレグランス
嫌味のない正統派の バラ の香りがします。こちらも楽しみ 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆のお土産

2007-05-21 21:08:59 | つまみ・珍味・スナック

昨日は、とある方の お祝いパーティー にお招きいただき出かけてきました。
大勢の方が参加された立派なパーティーで、大笑いしたり  思わず貰い泣き  したり
食べたり  呑んだり  しゃべったり・・・・とても楽しいひと時を過ごしました。
そのあともフラフラ  と、二次会・三次会まで付き合ってしまいました。 

準備・企画・運営に邁進され、素敵なパーティーにしてくださった幹事のみなさま
本当にお世話になりましてありがとうございました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像は、社員旅行で伊豆に行ってきた夫のお土産。
伊豆名物キンメ鯛の開きと、イカのゲソとナンコツ。
夫も私も、昨日食べ過ぎていたので
今日はこれを焼いてさっぱりと和食。
アルコールも抜きで、少しですが胃をいたわってみました。 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごジュース

2007-05-20 11:53:53 | その他(フード編)
フルーツをガーッとミキサーにかけて、朝食に生ジュースを頂くのがおいしい季節になりました。 
今朝は、お買い得だった小粒の  を使って ‭いちごジュース です。



中身は、いちご、りんご酢、牛乳、ヨーグルト、オリゴ糖・・・・
そして、冷蔵庫に残っていた (いまいちおいしくなかった  ) なめらかプリン (メーカーは内緒)
プリンの風味でまろやかになり、なかなかグッドなアイデアだったかも。 

本日、夫は一泊で社員旅行に出かけました。
さてそろそろ子供たちのお昼を作って、私も出かけなくては・・・・・  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくらスパゲッティ

2007-05-19 20:31:28 | うちごはん

本日レッズは、先制するも追いつかれ、またしても 1-1 か~?という情況でしたが
何とか2点目をもぎ取り、度々の本田のFKも凌いで
鬼門のアウェー名古屋で勝ち点3をものにし、2位に浮上です。 
先週は身体が重そうだった選手たちも、動きが軽快で
久しぶりにパスワークがうまくいき、ボールが繋がっていました。
色々文句は言ってきたけど、毎回大きなポカがありながらも
しっかり得点できるワシントンは、やはりすごいのかも・・・・ 
そして結局は、浦和には3バックが合うのではないでしょうか?
ものは言いようですが、4試合勝ちなしが今日の勝利で5試合負けなしに。
そう思うだけで、気持ちが前を向く感じがしてきます。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像は、息子の好物の いくらスパゲッティ です。
バターで炒めたまいたけと茹でたパスタを、だし醤油で味付けし
いくらを乗せて、大葉を散らしただけですが
シンプルであるがゆえ、いくらのまろやかさを存分に味わうことが出来ました。

 このところずっとたくさんの画像アップと戦ってきたので、久々に一息つけました。 ほーっ! 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河庭園 再び・・・・その2

2007-05-18 15:43:05 | 東京
・・・・・その1 の続きで~す  














ここまで見事だと、もう夢のようで言葉もありません。 
すっかりあてられて、外に出たときにはクラクラしてしまいました。 

結局、酔い醒ましに(お天気酔い&バラ酔い) 飛鳥山公園 を横切って王子駅まで歩き続け
ようやくそこから  に乗って帰ってきました。

秋葉原から王子まで、京浜東北線の駅都合 8駅分 を歩き通しました。
久々に味わった達成感と心地よい汗に、大満足の一日でした 
ちなみに、筋肉痛は出ませんでしたよ~ 


ちょっと   
今月末の バラを愛でる会 セレブツアー に参加予定のみなさまへ
14日の時点でこの情況  でしたが、どうしたものでしょうね 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河庭園 再び・・・・その1

2007-05-18 14:51:35 | 東京

駒込から本郷通りをてくてく進むと、当然ながら 旧古河庭園 の前を通ります。
今月末に訪れる約束があるので、今回は素通りするつもりでしたが、中がなんだかとっても賑やか。   
せっかくですから、事前偵察を兼ねて入場してみることにしました。

ぽちさん情報によれば、前の週は5分咲きだったとのことでしたが
あまりの華やか状態に絶句  偵察どころか、満開のバラに酔いしれてしまいました。 

夕刻だったので画像がいまいち暗いし、名前も品種もメモっていないし・・・・ 
単なるバラの花の羅列ですが、撮ってきた画像をお楽しみください。 














画像が多いので、さらに次の記事に続きます・・・・     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野~駒込 

2007-05-17 16:49:47 | 東京

さて、高台にある旧岩崎邸庭園から坂をたらたら下りて来ると、そこはもう不忍池。 



こーんな空を眺めていたら

 に乗るのがもったいない気持ちになって、まだ時間も早いしお天気も最高だし・・・ 

ダリ回顧展 に行ったあの日と同じコースで、歩き出しました。
その日の記事は   こちら  と  こちら
 
同じコースなので、以前の記事と被らないものを少しだけ 



寛永寺根本中堂  1638(寛永15)年築
上野戦争で焼け野原になってしまったため
1879(明治12)年 天海僧正ゆかりの地である埼玉県川越市の喜多院の本地堂を移築したもの。



残念ながら休館日だった 谷中 朝倉彫塑館  


いざ西日暮里に出ると、まだ余力があるし~このまま駒込まで歩き
一度買ってみたいと思っていた アルプス洋菓子店 に寄ってみようか?と言うことに・・・・

不忍通りから本郷通りに出て、六義園を横手に進むともう駒込駅。
山手線の内側って思っている以上に狭いんだなって、歩くとよく分かります。



さて駅前にあるお目当ての アルプス洋菓子店 で、ケーキを買って・・・・・



 左 ナポレオン と、右 桃のシブースト 
ナポレオンは、何層にもなったサクサクの薄いパイの間に、風味のいいカスタードがたっぷり
シブーストは、特製ジャージークリームを使った、しっとりトロトロの夢心地の舌触り
半分こずつ食べましたが、どちらも大満足の本格ケーキでした。


 も買ったことだし、駒込から  に乗ってもよかったのですが
久々に歩く快感を覚えた私、このまま この日 の逆のコースで上中里駅まで  のつもりでしたが・・・・

さらに、明日に続きます・・・・・   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸庭園

2007-05-16 16:49:47 | 東京

さて次に向かったのは、今回のお散歩の本来の目的地、台東区池之端にある 旧岩崎邸庭園 です。 



1896年(明治29年)に三菱財閥創始者である岩崎久彌が、その本邸として建てたものです。
鹿鳴館、ニコライ堂 旧古河邸 の洋館と洋風庭園などと同じ ジョサイア・コンドル の設計です。
現存するのは洋館・撞球室・和館の3棟です。
木造2階建・地下室付きの洋館は、本格的なヨーロッパ式邸宅で
近代日本住宅を代表する、西洋木造建築です。
館内の随所に、見事なジャコビアン様式の装飾が施されていて
繊細なデザインが、往事のままの雰囲気を漂わせています。

 豪華な内部の様子をご覧ください。   


 











芝庭から邸宅を臨む。

右側の黒い建物は撞球室(ビリヤード場) 
洋館の完成からしばらくして、やはりジョサイア・コンドルの設計で完成しました。
洋館と対照的な雰囲気で、アメリカ木造ゴシック建築で山小屋風。
洋館とは地下通路で連絡されています。
また木に隠れた左側には和館があり、洋館はゲストハウスとして利用されていたようで
本来の生活の場は和館だったようです。



袖塀 1969(昭和44)年 重要文化財指定
三菱の菱紋がデザインされています。

柱、壁、手すり、窓など、細部にわたって豪華な調度が施されていて
明治の時代の贅の限りを味わうことが出来ました。
たまには日常を離れて、こういうところでため息を付くのもいいものですね。 

    さらに続く・・・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田~湯島

2007-05-15 22:15:11 | 東京

夫の趣味はウォーキングで、休日になると、忙しい日は自宅の近所を
時間があれば、電車  でいろいろなところに出かけては歩き回っています。
これまでは、あまり付き合わなかった私ですが
このところ写真撮りたさに、同行する機会が増えてきました。 

昨日、お休みだった夫にくっついて行き 秋葉原 で下車、まずは 神田神社 (神田明神) へ。
神田祭開催期間中ではありますが、前日に 神輿宮入 も終わり、静けさを取り戻しつつある中
表千家家元の奉仕による 献茶式 が厳かに行われていました。



隨神門 
昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立
関東大震災で焼失して以来約50年ぶりの再建


左 えびす様尊像 海の仲間に守られて大海原を渡られるえびす様のお姿が造形されています
右 だいこく様尊像 石造りとしては日本一のだいこく像
 


大鯰と要石 の曳き物
江戸時代(寛政頃)に喝采を博し、絵巻物に描かれたものが、今回215年ぶりに復活
地震の象徴、大鯰の頭にそれを押さえつけ地震を防ぐ「要石」が乗っています。


大江戸酒呑童子 の曳き物
丹波の覆え山に住む鬼(酒呑童子)を、源頼光が退治して
都の凱旋した様子を再現したもので
江戸時代の神田明神祭礼絵巻に描かれたものの176年ぶりの復活。


さて、神田神社を後にして  



湯島天神 へ。

子供たちが真面目に勉強しますようにと、お願いしてきました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お昼は湯島天神の入り口に程近い 鳥つね で、ランチメニューの モツ入り親子丼 をいただきました。



夫が撮ったので、向こうに写っているのは私の手です。 


生と半熟の中間くらいの、絶妙なトロトロ加減の卵と甘辛いタレが
プリプリでジューシーな新鮮なレバーをまろやかに包みます。
卵かけご飯の上に親子丼の具が乗っている感じで、汁物のようにつるっと喉を流れるおいしさ。
甘さが心地よく、あっという間に完食でした。
レバー好きの私たちですが、普通の親子丼も食べてみたかったな~と後で後悔。
両方注文して半分こにして、二つの味を楽しめばよかったかな? 


 

散策はまだまだ続きますので、次もお楽しみに・・・・・ 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX K100D 

2007-05-14 23:55:07 | Ripre&Cyber Buzz


CyberBuzz のキャンペーン でお借りしたデジタル一眼レフカメラ PENTAX K100D について
ここまで3週間ちょっと使用させていただいた感想など、書いてみたいと思います。

日ごろこのブログにいらしてくださっている方々は、お分かりだと思いますが
これまでは、自宅での食べ物撮影というパターンが一番多かった私。
今回、この K100D をお借りして、景色や自然がとても気軽に撮れるということを実感し
空や緑を中心に撮りまくって、光や影を写真で表現するという楽しさを知りました。 

私のような初心者でも、手ぶれ補正機能とオート機能にお任せすれば
いきなり鮮明な写真がビシバシ撮れるのですから、病み付きにもなりますよね。 
腕に覚えのある人には、マニュアル機能が用意され、さらなる楽しさが待っています。
結局私は、高度な技術を駆使するところまでは進めませんでしたが
それでもかなり楽しむことが出来ましたし、それなりに味のある写真が残せたかな?と自負しています。
ただ一点だけ、普通のデジカメのように表面にモニターがないので、必ずファインダーを覗かなければならず
被写体の位置によっては、角度的に撮り辛いという不便がありました。

でもこの扱いやすさと出来栄えの素晴らしさは、本当にお勧めだと思います。
お別れが迫っているのが本当に名残惜しくて、今日もまたこれを持ってお出かけして
思いっきり撮りまくってしまいました。

   その画像は、また追々と・・・・  

さて コンテスト用の写真 どれにしようかとずいぶん悩みましたが    

↓ にアップした画像から選んだ、この ↑ 埼スタから臨む夕日 を私のコンテスト参加作品とさせていただこうと思います。

  のキャンペーンに参加しています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする