田んぼのあぜ道に タネツケバナ(種漬花) ↑ の 小さな白い花が咲いています
この花が咲く頃 米作りの準備として 種もみを水に浸し 発芽させるので
この名がついたそうです
ところで 同じ アブラナ科 タネツケバナ属に
タネツケバナによく似た外来種の ミチタネツケバナ(路種漬花) ↓ があります
繁殖力が強く この20年余の間に 在来種であるタネツケバナよりも 目立つようになりました
ちょっと見は そっくりでしょう?
タネツケバナの花は ミチタネツケバナの花より大きい
タネツケバナの茎には 棘がある
タネツケバナの 実は 花よりも上に出ない などの特徴があります
(タネツケバナ ↓ )
ミチタネツケバナの茎 ツルツル
実は真っ直ぐに伸びて 花よりも高くなる
(ミチタネツケバナ ↓ )
在来種が 外来種に追いやられ 絶滅させられるのではないかという危惧があります
セイダカアワダチソウが そうでしたね
秋になると 河川敷などが その花で一面黄色に染まり 圧倒的な繁殖力は恐ろしいほどでした
でも セイダカアワダチソウは 根から出ていた 他の植物の生長を妨げる物質に
自らが影響を強く受け 今では 一時の勢いはなくなりました
日本人は 自然と共に生きることで
そこから学び たくさんの知恵を育んできたのだと思います
災害の多い 平地の少ない国土を コツコツ耕し
収穫量を少しでも上げるように 工夫を凝らしてきたのが 国民性に表れているのでしょうね
自然観察をしていると ただそれだけでなく いろいろな事を考えます
長い目で見ること 広い視野を持つこと
すごく大事だと・・