MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

山繭(やままゆ)

2012-01-04 21:41:14 | 自然

以前 maluluさんのブログで知った 山繭(やままゆ)

どんなんだろうと ずっと想像していました  

目の前にある「やままゆ」は 

萌黄色の大ぶりの繭と 

それを紡いだ 淡い光沢のある糸 


野生の種 ヤママユガの幼虫は クヌギの木が芽吹く 4月中旬頃に孵化します 

若葉を食べ 葉についた水を飲み 成長し 

6月頃には この美しい色の繭をつくります 


一つの繭からは 600~700mの糸がとれますが 

山繭は 生糸のダイヤモンドと云われるほど貴重なものなのだそうです

嘗て 生糸の生産地であった松崎町の展示の中に 

この「やままゆ」が ありました

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 立たされて »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山繭記 (malumalusikaku)
2012-01-05 06:51:59
お早うございます!
外は昨日から雪模様。明けだして風が出て来て、グイと寒き美しき光景のあぶり出されてきています。
山繭、以前にも書いたとおもうのですが。冬の裸木の中に青空をバックに、独特の黄色で輝いているのです。ひまな時は、それを双眼鏡でとくと探す時が「季の生命」探しと感じます。まあ余りにも気高く輝いているので、無理矢理にどうしても欲しくて。枝を切りに出かけて、手にいれた事も。でもその色合い。しばしテーブルにおいて。
この間は、大風の季に道端で。たしかに、薄汚れてしまって惚けているのですが、高貴さを保っている。
タイトル山繭記とかいて、なんか話しできんかと思い出しました。おおきに!
返信する
Unknown (鎌ちゃん)
2012-01-05 07:07:18
MONAさん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

「やままゆ」なるほど、萌黄色が綺麗ですね。
繭といえば、私の子供の頃、蚕を飼っていましたよ。
桑の葉摘みが手伝いの一つでした。
それを一斉に食べる「シャリシャリ」の音が懐かしいです。
故郷では、いつの間にか、それが姿を消してしまいました。
返信する
富岡製糸工場 (ば~ば)
2012-01-05 08:48:58
一昨年秋、夫が奇跡的に回復を見せた時に『旧富岡製糸工場』も見学しました。

山繭も見ました、山繭から紡いだ糸は夏の繭と秋の繭で色が違うんですね。

お土産に繭玉のストラップを買ってきましたよ。
返信する
謹賀新春 ()
2012-01-05 10:19:14
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

歳と共に筆不精のような気持ちが出てきてしまいました、
平素のご無沙汰をお許しくださいね。
やままゆは今はその様に珍しいものになりましたか
私は50年くらい前に無地の着物つくりました、
その時はほかの無地よりもしっかりとして少し重い様な感じでした、
値段的にもこれはヤママユだがらと高価でした。
懐かしく思いだされています。
返信する
Unknown (ぱふぱふ)
2012-01-05 14:27:49
こちらの雑木林にも・・毎年数個見つけることができます
その繭が抜け出た殻も美しく残っています・・・
なんだかそのまま汚れてしまうのが
もったいないほど美しい色合いです~~
昔はごくごく身近にいつもあったんでしょうね
最近は専門で育てていかないと
見られないものになっていますね

これから糸につむいでゆく過程は~
どうやって見つけ出したんだろうと・・・
先人の技に思いをはせてしまいますね
返信する
Unknown (ケイコ)
2012-01-05 18:25:17
綺麗な色ですね

何処かで観たような記憶があるのですが

昔は我が家も蚕を飼っていたようで、その名残の桑の木が其処此処にあります。

子の糸で織った織物はさぞかし美しいでしょうね
返信する
malumalusikakuさん (MONA)
2012-01-05 22:52:02
>「山繭記」

いいですね~
山繭・・美しい色あいです
返信する
鎌ちゃん (MONA)
2012-01-05 22:54:45
蚕が桑の葉を食べる音・・・
私も養蚕農家で、聞いたことがあります。
潮騒のような?

お帰りなさい!
返信する
ばーば様 (MONA)
2012-01-05 22:57:57
>『旧富岡製糸工場』

って、確か原三渓さんの製紙工場ですよね。

>夏繭と秋繭と色が違う 

どんな風に違うのでしょうね
返信する
玲さん (MONA)
2012-01-05 23:00:55
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

>山繭の着物

さすが~ 玲さんの若き日の令嬢の姿が浮かんできます
返信する
ぱふぱふさん (MONA)
2012-01-05 23:03:23
糸を紡ぐ技術・・・
実際にやってみたい!
難しいのでしょうね~

山繭の美しい色合い、大好きです

返信する
ケイコさん (MONA)
2012-01-05 23:05:05
この自然の美しい色・・・
いいですね~
ケイコさんの周りにはありそうですよ。
上を向いて歩いてみて!
返信する
我が家の娘 (バルバルちぁん)
2012-01-06 07:07:25
バルちぁんの娘の名前は「麻由」まゆです。
返信する
Unknown (MONA)
2012-01-06 23:03:28
可愛い名前
バルちゃんの宝物
返信する

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事