MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

初秋の色 (ツルボ)

2015-09-15 21:45:40 | 


さわやかな秋になりました 

もう 暑くなることはないでしょう 多分・・  

線香花火のような この花 

ツルボといいます 

透きとおるような 淡紫紅色の花穂が 初秋の涼やかな空気にピッタリでしょう? 


夜は よく眠れます 

虫の音を聴きながら・・・
  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の店「ニラの花」へ ようこそ!

2015-09-14 20:18:12 | 自然


いま 花盛りといったら ニラの花でしょう 

こんな花を 身の回りで見かけませんか? 

虫たちに とても人気なんです   

朝 日が昇ると同時に もう お客が詰めかけます  

 


ほらね 

ミツバチは あっちの花 こっちの花と なかなか注文が決まらない客 

カメムシは 一度 ここと決めたら動かない 長居の客 

そこに 飛び込んできた平リーマン ヒメヒラタアブ 

急いでいるんだから 早く!早く!と 掻きこみます 


そんな庶民の店に現れた 頭巾で顔を隠し黒紋付きの 曰くありげな姿 

「 OH あなた様は もしや・・? 」 

「 いやいや 内密に頼むぞ! 

奥は食べさせてくれんのだが わしはニラの匂いが堪らなく好きなのじゃ 」 

ダイミョウセセリが お忍びでお見えです (下の写真) 
 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキの根元をかきわけて (ナンバンギセル)

2015-09-13 22:00:29 | 


ちょうど今の季節 

ススキの生い茂る藪をかきわけて 根元のあたりを探すと 

こんな花が咲いています 

ナンバンギセル(南蛮煙管)  

イネや ススキや ミョウガや サトウキビなどの根に寄生して 栄養分を吸収して生きる 

「 寄生植物 」です 

だから 日光を浴びて光合成をするために必要な葉緑素をもっていません 

宿主は 栄養を盗られ 生長を阻害されるそうです

万葉集には 「思い草(おもいぐさ)」という名で 登場 

ススキの根元で 頬染めて ひっそりと物思いにふける姿にたとえられています 

道辺(みちのべ)の尾花が下(もと)の思ひ草 今さらになど物か思わむ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空に見惚れる

2015-09-11 20:02:30 | 自然


時の流れが 速過ぎる気がする 

気持ちが モタモタと遅れがち 

そう言えば 昔っから 9月が苦手だった 


そんな時には 空をみる 

今日は 雲の博覧会  

あらゆる雲が お出ましだ 

空を いっぱい吸い込んで 

ふんわ~り 着地

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の去ったあと ちょっと鬱?

2015-09-10 20:43:57 | 自然

 
集中豪雨がもたらした 鬼怒川の決壊 土砂崩れなど 

まだ 被害は広がりそうです 


被災された方が 少しでも早く救助されますように 

元通りの生活に戻れますように  


夕方 やっと雨が止み 西の空の雲が切れ 明るみました 

でも 台風の去った後 すべてが色褪せてしまったかのよう・・ 

ニュースも 暗い面ばかりが心に残ります 

多分 気候の変動に揺さぶられ ちょっぴり鬱???  

いかん いかん・・・  


写真は9/5 近所の野原で撮影した ヒメウラナミジャノメ 

タテハチョウ科の ジャノメ亜科の中では 珍しく花の蜜を吸うチョウです  

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡よ鏡・・・

2015-09-09 21:01:38 | その他


鏡が気になります 

マメ子・・・ 

でも 齧っちゃうんだけどネ!   


*** マメ母から送られてきた画像 ***


東京 横浜は 風は吹きませんが 大雨でした 

みなさまの処は 大丈夫? 

仕事帰りに通りかかった隅田川は あと僅かで 川の水が遊歩道に溢れそう~  

電車の中から見た多摩川は さらに 激しい流れでした 

まだ 雨が降り続くのなら 心配です  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翅をひらくのを待ちながら (ウラギンシジミ)

2015-09-08 20:56:21 | 自然


今日一日だけでも かなりの雨量です 

でも 明日は台風が来て さらに雨が降るとか・・・ 

愛知 静岡の辺りのことが心配です 

 


9/5 近くの野原で撮った ウラギンシジミ です 

翅の裏面は こんな銀白色  

でも 翅の表面は ♂は濃茶色地に朱色の紋 ♀は濃茶色地に水色の紋 

どちらでしょう?

翅を開くのを ジッと待ちました 

 


チラッと 見せますが 完全に開きません 

ん~ ・・・   

とうとう 見せずに 飛び立ちました  

残念 

 



また そのうち撮りましょう 

こんな風に のんびり 自然観察をしている時が とっても楽しい   

お天気になるまで しばらく 出来ないけれど・・ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖っ!キイロスズメバチのボディーチェック

2015-09-06 19:41:59 | 自然


ボランティアの草刈りも終わり 

みんなで ひと休み 

そこにやってきたのは 強面キイロスズメバチ 

お茶してる私たち 一人一人をチェックして回ります  

その様子といったら 与太者が難癖をつけようと絡んでいるみたい 

みんな 「 シィー! 」と 知らんぷりしますが 

羽音をたてて 顔の近くに来ると つい 手で払いたくなります 

「 あっ・・ 手で払っちゃダメ 」と みんなで叫ぶ! 

こわばる 一瞬です 

とうとう 指にとまった~

嫌がらせも エスカレートするばかり  

ビール缶が 気になるようです  


もしかして・・ 飲む? 

仲間に入りたい??? 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠々と! オニヤンマ

2015-09-05 21:33:23 | 自然


日本にいるトンボの中で 最大の種 「 オニヤンマ 」です 

約9-11cm 

トンボは およそ3億年前に地球に現れた昆虫です  

大昔から あまり姿の変わらない形でいるのは 

すでに 非常に完成度の高い進化を遂げて 

生存に適した体の形であったからだといわれています 



トンボの眼からみた世界って どんなでしょう? 

想像するだけで ワクワクしてきますね 

もっと もっと トンボのことが知りたくなりました  

ちなみに このオニヤンマは ♂ です

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の魔術 「これからも ずっと 夏さ!」

2015-09-04 20:15:50 | その他


今朝 起きたら 

窓からは 夏の陽射し 

長い 長い グズついた天気やら   

10月半ばの気温に ポンと飛ばされたことなど 忘れ 


「 いままでだって これからだって ずっと夏さ

と 信じてしまいそうになる 

夏の魔術   


今日は 一人だから 

体に悪くったって 食べたいものを食べる

昼は カップ焼きそば  ワ~イ! 

お菓子・・ ジュース・・・ 

シエスタ・・・ 


と言っているうちに 一日は終わった 


「 ただいま! 」 

「 おかえり~ 」 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする