昨年の市町村議長会の新人研修の
講演の中で「合併をして良かった」と言う
所があれば教えて欲しい
ほとんどが、「合併しなければ良かった」
と言うのが本音と講師の方から。
我が飯南町も合併して一年が過ぎ
ここに来て、減らない職員数
増える公共費用
減る公共事業費
と言うのが顕著になって来ました。
そして、農家が資材を買うのに
一括購入してストックしとけば安く安定供給できると
農家が作った農協が
不採算部門として「営農」部分を切り捨て
金融と共済と言う当初の理念から外れた方向に向って居る。
これから、食糧危機が来ると言うのに
やっている事は、足りて居る米の事ばかり。
これでは、一町民は
何処に頼れば良いのでしょうか?
もっと一人一人の価値や
一軒一軒の立ち行きに配慮した
こまめな配慮が必要なのではないでしょうか。
本来の役場は何をするところなのか?
本来の農協は何をするところなのか?
この地域には何があって、何が出来るのか?
先人たちは、何をして、何を残して来たのか?
振り返って見る必要があると思う。