
今日は9月議会最終日でした。
「採決」があるのですが
その前に、確認したい事があり
発言を求めたのですが、討論に入っていて
「確認」は駄目!と言う事になりました。
無知故の「失敗」でした。
それなら、と言う案が後では、出たのですが
「その場」で出ないのが「残念」!
「失敗」を重ねろと言う先輩議員の
激励もあり、今後の課題としたところです。
今日は、はでの稲を
脱穀してやろうと思っていたのですが
朝の内に小雨が降りました。
雲が薄いので一部での
夕立のようなものと思いますが。
周りの田んぼを見ても
残っているのは
寝てしまった稲たちだけになりました。
南にトンネルを越すと
ほとんど、刈り取りが終わっているようです。
地方へ「富が再配分」されて来た交付税の使い方を決める議会が、
誤った議決をした場合でも、執行部はその議決を執行する責任がある。
議決権を持つ議会が、政策を決めたのは町長だと勘違いしたり、
執行権を持つ町長が、自分が政策を決めて議会を執行権の道具に使う。
そうゆう地方公共団体は、富の適正循環に逆行する場合が多く、
結果的に自治体も行き詰む訳ですが、飯南町はどうなんでしょう?
いずれにしても、9月議会ご苦労様でした。
最終日の裁決にあたり『無知故の「失敗」』と書いてあります。
そのいきさつは、記事だけではよくわかりませんが、
頑張っておられる姿に敬意を表します!
閉会中議員活動頑張って下さい。
(P.S.) 議会や議員の失敗とは、さっき書いたように、
議決権を誤り後年度に不必要な負荷を残す事に違いないです。
記事にある様な事を失敗と言う必要も、思う必要も無いと思います。
(長々と書いて申し訳ありませんでした。。。)
議会の仕組が5%くらい分かった
気がします。
もう少し頑張って
消費税のように徐々に
上げて行きたく思います。