百翔

あした天気になぁれ!

 おなじ?

2007-05-20 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大




サルコジ新政権の内閣をフィヨン首相が発表 - フランス
※詳しくはこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ははなる

2007-05-18 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







与えられた仕事を一生懸命100%自分の持てる力を
出し切ると、何処からか力が補充され、筋肉がつくよ
うに力が蓄えられて成長できると言われています。

今更、筋肉を付けてマッチョを目指しようもないので
能力の筋肉が付けられるなら、良いことだと、信じる
者は救われるで、頑張ろうと、我が家の播いて20日
ばかりで植えられた、九重餅の田を見たりしています。

長期予報では、さほど雨天はなさそうでしたが、霧雨
の朝です。やはり梅雨の走りのような天候なのかもし
れません。雑草を含め植物達の喜ぶ窒素のシャワー。

今週も残り少なくなり、五月も後半に入りました。今
年も前半戦の後半になり、冬から春、そして夏へと秋
の収穫を目指します。心の中では豊穣の秋を一杯にし
ているのですが、母なる大地やいかに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ねつぞう

2007-05-17 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







企業は技術革新で生き延びることが出来る。それを
政治的に、相手を抑えることで生き延びようとした
ことで、クライスラーは自分の寿命を縮めてしまっ
たとか。

「一つの嘘は嘘。二つの嘘も嘘。三つの嘘は政治」
というユダヤの諺があるとか。余り良くわかりませ
んが、嘘も複数が重なると本当のようになるという
事かもしれません。

ならば、アウシュビッツのユダヤ人大虐殺が捏造だ
ったという話も真実味を帯びてくるように思われま
す。先に書いたように、ヨーロッパのドイツ、アジ
アの日本。敗戦国の悲哀の一つなのかも知れません。
調べてみる価値はありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 さんびゃくろくじゅーど

2007-05-16 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







昼のみのもんたの番組の「今日は何の日」で犬養 毅
首相をはじめ、牧野伸顕・内相官邸、警視庁などを海
軍将校、陸軍士官候補生などが襲い、首相官邸に家族
といた犬養首相は、応接室に彼らを案内し「話し合お
う。話せば分る」と言ったが「問答無用、撃て」の合
図で頭部に2発の玉を受けて倒れたと。

家族の見守る前で「あの若い者を呼べ、話したいこと
がある」と言って息を引取ったとのこと。そして、首
謀者たちが逮捕され裁判になると、全国から多数の助
命願いが届き彼らは軽い刑で済んだと。

これに対する、みのもんた氏のコメントは少しずれて
いたが、当時の世論は軍部を支持していたという事だ
ろう。片や政財界は金にまみれて支持を失っていたの
かもしれない。問題は当時のマスメディアがどのよう
に報道していたかだ。

一般民衆に、政財界は金まみれで、けしからんと報道
していて、世間一般もそのように認識していたので百
万通もの「助命願い」が届いたのではないのか。そし
て軍部が暴走し、続いて「2.26事件」等を経て軍
政の時代にしてしまった。

そして、世界の経済を支配する勢力の意図により、す
でに1925年に書かれていた「太平洋戦争」という
本の内容と同じように、心ならずもアメリカとの戦争
に引き込まれた。(日本はアメリカが望むどんな和平
の条件も聞くという意志を表明したにも拘わらず無視
された)等の外的要因も加味されているが。

少し横道に反れたが、軍部の独走を助長し、戦争賛歌
の新聞報道も、マスメディアが「自由」を守るという
本分を忘れ、世情におもねった結果ではないかという
事なのです。いくら100万通の嘆願書が来ても、そ
れは間違いですと言った新聞社が今残っているのだろ
うか?一緒になって戦争を煽り、戦争が終わった途端
180°の方向転換して、今生き残っているのでない
のだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ひゃくはちじゅーど

2007-05-15 | Weblog


※クリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







北京市郊外にある遊園地「石景山遊楽園」が、ディズ
ニーの著作権を侵害した疑いがあるとして北京市に通
報、北京市が調査を開始しているとか。笑ってしまい
ました。ディズニーのキャラクターに混じってドラエ
モンやキティちゃんも、ちょっとだけ姿を変えて登場

凄いですね~!何でもありですね~。昔の人に聞くと
「ちゃ○ちゃ○坊主」といって、ずるいので有名だっ
たと。「それなら、ちゃんと教育の中に入れておいて
もらわないと!」と言ったのです。

当時を知っている人が黙っているので、朝日新聞とN
HKが一緒になって何も知らない、世界標準より随分
純な日本人が自国のメディアに洗脳され、ひどい目に
あった時、どう責任を取るつもりだろう。

少し前だが、そのNHKの番組の中で、中国人は行列
を作って待ち続ける日本人を、馬鹿だと思っていると
言っていたのを覚えていますが、こういった、本当の
情報こそ、伝えるべきで、奇麗事を報道して、信じた
人が人生を棒に振る。

事件にでもなれば、今度は、首を180°回して政府
の対応を批判する。それは、万年野党で実施不可能な
政策を並べたて、「私たちは反対しました」というア
リバイ作りに余念の無い○○党とそっくりでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 れつぜん

2007-05-14 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







昨日の久しぶりの地震。少し驚きました。飯南町は震度3
とか。事務所の神棚の水器や額の下側が外れてぶら下がっ
たりしていました。新しくひびも入ったのではないかと思
います。広島県県北が震源地で、震源の深さは10キロ、
地震の規模を示すマグニチュードは4.5と推定されてい
るとか。

好天が続いていますが、朝晩の気温は低い感じがします。
今週が始まり、周りの田んぼも田植の済んだところが多く
なりました。遠くは、パキスタンで政情が不安化し、イラ
クではテロを押さえ込めないアメリカの焦りがあり、宿敵
のイランと直接対話に踏み切り、韓国ではFTAをめぐり
対米感情が悪化しているとの事。

いよいよ、アメリカの力が落ち、多極化が進行するのでは
ないかと思っています。河野談話の根拠の無さが指摘され、
結果的に日本が前面に出て、嫌な事も正面から解決して行
かなければいけない時代になるのではないでしょうか。そ
うすると、何でも「中央におんぶに抱っこ」の不要な社会
投資も出来なくなると思われます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ほんとうは

2007-05-13 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大




本当はとてもきれい好き、ゴキブリの驚きの生命力 - 台湾
※詳しくはこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ゆめとろまん

2007-05-12 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







昨日5月11日金曜日は旧雲南三郡の議会議員の研修会が
赤名の農村環境改善センターで開催され、会長の挨拶に続
いて、雲南市、奥出雲町、飯南町の各議会運営委員長の報
告がありました。

その中で、雲南市からの発表の中で、行政と議会のけじめ
を付ける為、国民健康保険審議会への議員の派遣を取止め
たとの報告。先ず、上記委員会が執行部の審査機関である
ことを知り、人口を増やす為には、少しでも公共料金を下
げるべきとの理由で、県内平均まで上げたいという意向に
一人反対し、一般質問でも言及した挙句、同委員会の委員
を代わって欲しいとの、要望があった理由がはっきりした
次第です。

研修会の後、「衣掛」に場所を移し意見交換会ということ
になり、町長や副町長も出席して「赤名峠」で乾杯してか
ら本番に。私は当初、東京へ行く予定にしていましたが、
本日、親戚の納骨をするとの事になり、空席に入れてもら
い、「意見交換会」に出席させて頂いた次第です。

その席上、雲南市市議の田中隆氏より土江良治氏著の本を
買う。その本の題名が「須佐之男命が踊る夢とロマン」と
いう。内容はまだ読んでいませんが、「夢とロマン」とい
えば、安部惇町長の下に旧赤来町が掲げていた「夢とロマ
ンの町」と同じ。旧赤来町の先見性に感銘して居るところ
です。「夢とロマン」を忘れてはいけないと言うこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 とき

2007-05-11 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







「アルファブロガー」とか「Aリストブロガー」と言われる
インターネット上のカリスマブロガーが注目を浴びていると
NHKの「クローズアップ現代」で特集。

我々のように二桁三桁のアクセスでなく、何万何十万のアク
セスがあり、彼らの発言により世の中が動いている。その影
響力はテレビを凌ぐとの事。彼らのところには、書いてもら
いたくて、続々と引き合いがあるとか。

読書のサイトを開いている人は、紹介することで年に100
万を超える収入があり、それを新たな本の購入に当てたり、
そうなると、出版社からの献本もあるとのこと。何やかや言
ってもインターネットの時代になったという事でしょう。

※「クローズアップ現代」はこちら!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 かんがえる

2007-05-10 | Weblog


※写真をクリックすると拡大・(+)をクリックすると更に拡大







「新聞を読むのは良くない」という人があり、そんなもんかと
思っていたら、昨日読んだ本にも似たようなことが書いてあっ
た。曰く「新聞を読んでいると、あたかもそこに答が書いてあ
って、それを覚えればいいという気持ちになってしまうから、
考える能力はどんどん退化してしまう」と。

この人の論は、仮説を立てる為に考える事こそ大切で、脈略の
ない記事の羅列の新聞を読んでも、考える能力の為にならない
という事だろう。色々な仮説を立て、意を決して実行し、結果
を検証して次の仮説の為のツールとする。考える事があまり習
慣になって無い頭ではあるが、やってみようかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする