百翔

あした天気になぁれ!

よっぽどのご縁

2013-12-12 | Weblog

薬師寺
大谷執事著「静思」には
よっぽどのご縁と言う言葉が
幾度も出てくる

薬師寺にこられた方の悩みを聞かれ
私たち各々のまわりに
居られる方とは
「よっぽどのご縁」で繋がっていると
言われます

ご縁の意味がわからないうちは
悩みます
「よっぽどのご縁」と
思えるようになると
心は軽くなり
自分の心の中にその事が
きちんと納まるような
気がします

日毎にある
「よっぽどのご縁」に
日々感謝したいものである


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵素づくり

2013-12-11 | Weblog

春の頃より
酵素づくりに関心があり
頭の中は、時々
「酵素」「酵素」「・・・」

酵素づくりの
先生に出会うことができました
にんじん、かぼちゃ、りんご、さつまいも
をベースに
それと、同量(グラム数)の
季節の野菜
木の実
野草など入れます

白砂糖
その他などを入れ
自分の手でかき混ぜ
2週間ほどで、出来上がり

飲ませてあげるときは
その人が飲む前に
自分の指でかき混ぜてから飲む

なんと素敵なことでしょう

ウイスキーのCMを思い浮かべる
ワンフィンガー

奥深いCMだったのだ

自分の体に必要な酵素づくりは
面白い 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は、嵐!?

2013-12-10 | Weblog

昨夜より、風の音が聞こえる
時折、激しい雨音
沢山の枯れ葉が舞っているであろう
そして、地面には
落ち葉と化した枯れ葉群

今日の予定に
頭と心は
ぐるぐると検索中
すこしずづの行動に
列を成してくる
事柄

おまけに師走という月に
入ったイメージが加速を付けて
襲ってこるかのようだ

一瞬の無から
ゴーと流れる
大気の息吹

縦軸の宇宙に集中してみよう
闇のような、群青色のような世界
心は静まり返り背中を伸ばし
ゆっくりとした
一歩を歩み始めるのだ

さあ、今から
新しい一日を歩み始めるのだ
雨足は、時折激しい





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜の花

2013-12-09 | Weblog

標高550メートルの朝
あたりは
一面、真白な霜の野原
緊張感のある寒さ
木々は霜の花を咲かせている

車のフロントガラスは
ガザガザに凍っている
スーパーのカードで
必要な広さだけ削り取り
さあ!出発だ

暖房はフロントガラスに
向ける
つま先は凍えるようだ

すれ違う車
あ!人影車を誘導する人
朝早くからどうしたのだろう
何か工事をしているようだ

寒いなんて言っていられない
外で仕事をする人がいるのだ

霧の中に突入
視界は何メートルだろうか

目的地までの所要時間は1時間
それ以上はない

真っ白な霜の景色は
凛とした空間
研ぎ澄まされていく感性
何か、物語の世界に引きずり込まれる

真っ白な世界
枝の先に咲く銀色の霜の花






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「清須会議」

2013-12-08 | Weblog

ブログ「映画の話でコーヒーブレイク」さん
お薦めの「清須会議」を観た
日本史チンプンカンプンの私であるが
勉強になった

内容は
織田信長が亡くなった後
織田家の後継者を誰にするか
という会議だそうだ

会議のメンバーは
丹羽秀長:小日向文世
柴田勝家:役所広司
羽柴秀吉:大泉 洋
池田恒興:佐藤浩市

織田家の家督相続の会議であるが
織田家の家のものは誰も居ない
柴田勝家と羽柴秀吉が策を練り
自分のを優位に持っていこうとする

笑える所が沢山あり
歴史上の人物を身近に
感じることができた
あっという間の約2時間半
であった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの頃は、「はなきん」

2013-12-07 | Weblog

土日の休日の前の夜
ごっつーご機嫌金曜日
「はなきん」

どんな漢字だったけと
検索
「花金」だそうだ
バブル時代の週休2日
金曜日の夜サラリーマンの方々は
遅くまで飲み明かしたそうだ

飲み明かすことはないが
気分は「花金」の
昨日を過ごした

一人部屋でぼけっとする
ほんの少しのアルコール
ほんの少しの美味しいもの
「ぼけっ!」
最高だ
何も考えない
いいかもしれない

体の休息はわかりやすいが
脳の休息は
どんなのがあるのかしら

又、がんばろう
と思えたから
脳の休息は取れたのかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「路上から武道館へのキセキ」を読んで

2013-12-06 | Weblog

無名、ヒット曲のない大学生の
路上ライブから武道館ライブまでの
道のりの記述

初めての渋谷の路地でのライブ
第一声が出ない
歌い始めても
冷たい視線が心に苦しく
今にも逃げ出したい

帰り始めたその時
スーツ姿の男性が近づいてきて
「いい歌ですね」
嬉しさのあまり
込み上げてくる涙を抑えることができない
この一言で
音楽活動を続けていこうと腹を決める

それから、3年後
「武道館を目指してみない?」
所属事務所のマネージャーの
言葉がきっかけで
「武道館サポーターズファミリー1万5千人挑戦」
1年間路上ライブを行い
サポーターを1万5千人集めれば
武道館単独ライブを開催できるというもの

雪の日も、嵐の日も、猛暑の日も
歌い続け
ついに、武道館単独ライブ実現

月刊誌「致知」12月号致知随想」より

宮崎菜穂子さん
どんな人か、もう少し知りたくなり
「検索」すぐに画面に出て来られました
無から有を創り出す
創り出し方を教えてもらえたような気がする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめゆじゅとてちてけんじゃ いちめんのなのはな

2013-12-05 | Weblog

永訣の朝       宮沢賢治

けふのうちに
とほくへ いってしまふ わたくしの いもうとよ
みぞれがふって おもては へんに あかるいのだ
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

うすあかく いっさい 陰惨(いんざん)な 雲から
みぞれは びちょびちょ ふってくる
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

青いジュンサイの もやうのついた
これら ふたつの かけた 陶椀に
おまえが たべる あめゆきを とらうとして
わたくしは まがった てっぽうだまのやうに
この くらい みぞれのなかに 飛びだした
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

蒼鉛(そうえん)いろの 暗い雲から
みぞれは びちょびちょ 沈んでくる
ああ とし子
死ぬという いまごろになって
わたくしを いっしゃう あかる くするために
こんな さっぱりした 雪のひとわんを
おまえは わたくしに たのんだのだ
ありがたう わたくしの けなげな いもうとよ
わたくしも まっすぐに すすんでいくから
(あめゆじゅ とてちて けんじゃ)

はげしい はげしい 熱や あえぎの あひだから
おまえは わたくしに たのんだのだ

銀河や 太陽、気圏(きけん)などと よばれたせかいの
そらから おちた 雪の さいごの ひとわんを・・・・・

・・・ふたきれの みかげせきざいに
みぞれは さびしく たまってゐる

わたくしは そのうへに あぶなくたち
雪と 水との まっしろな 二相系をたもち
すきとうる つめたい雫に みちた
この つややかな 松のえだから
わたくしの やさしい いもうとの
さいごの たべものを もらっていかう

わたしたちが いっしょに そだってきた あひだ
みなれた ちやわんの この 藍のもやうにも
もう けふ おまえは わかれてしまう
(Ora Orade Shitori egumo)

ほんたうに けふ おまへは わかれてしまふ

ああ あの とざされた 病室の
くらい びょうぶや かやの なかに
やさしく あをじろく 燃えている
わたくしの けなげな いもうとよ

この雪は どこを えらばうにも
あんまり どこも まっしろなのだ
あんな おそろしい みだれた そらから
この うつくしい 雪が きたのだ

(うまれで くるたて
  こんどは こたに わりやの ごとばかりで
   くるしまなあよに いまれてくる)

おまえが たべる この ふたわんの ゆきに
わたくしは いま こころから いのる
どうか これが兜率(とそつ)の 天の食(じき)に 変わって
やがては おまえへとみんなとに 聖い資糧を もたらすことを
わたくしの すべての さいはひを かけて ねがふ





風景    山村暮鳥

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かさかなるむぎぶえ

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしゃべり
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あめゆじゅとてちてけんじゃ

2013-12-04 | Weblog

雪が降ると思い出す
これは
高校の現代国語での
詩の授業
宮沢賢治 「永訣の朝」

あまり好きではない
先生であったが
この時の事を時々思い出す

自分の好きな詩を発表するのだ

それまで詩というものを
読んだ事がない

山村暮鳥
「いちめんのなのはな」
視覚的な詩に
心惹かれた

八木重吉
「雨の音が聞こえる」
愛唱歌でもあった

詩の世界への憧れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォルト・デズニー展  その2

2013-12-03 | Weblog

ウォルト・デズニー展
2度目の
ボランティア

寒い朝
日曜日

家族連れ
カップル
おばあちゃん達の仲間同志など
勿論、一人の来館者も
会場内は、少しずつ
熱気を帯びてきている

子供さん達は
ケースに顔を付けて
デズニーのキャラクターを
じっと見つめている

一つ一つの新しい作品は
アニメの新しい技術を使い
常に前向きな姿勢で
取り組んでいかれたようだ

産業としても取り組み
雇用の提供
快適な雇用空間
の設定など
誰もが楽しめる世界

まだまだ学ぶことがありそうだ

この展示期間中の
11月18日
長女のダイアンさん
79歳が亡くなられた













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする