小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月26日、小田原は晴天の一日。午前8時には気温が20度を超え暖かな朝だった。昨日のトレーニングの疲れが残っていたが朝から自転車で散策に出かけた。午前7時半のスクランブル交差点近く。今朝は日差しもあり昨日より暖かい。身体が重いがとりあえず駅周辺を散策してから川東地区方面へ。小田原駅前から小田原大橋を渡り鴨宮方面へ。途中、中町の町田小学校体育館の解体工事現場に立ち寄る。基礎部分の解体が始まったようだ。町田小学校横の道路の1本北側の道路を小田原大橋方向に自転車を走らせる。以前は竹橋から県道720号までの抜け道だった道路で、寿町地内の材木関係の会社があった場所が分譲地になっていた。今年は市内各所で分譲が多い。小田原大橋右岸の河川敷に消防関係の車両が集まり、何か準備を進めている。水防訓練が行われるようだ。小田原大橋を渡り鴨宮周辺から県道718号から県道716号経由で千代方面へ。県道716号東成田交差点角の新しい洋菓子店の店舗が出来ていた。パティスリーGalopinという洋菓子店で今月オープンとのこと。県道716号沿いを曽我方面へ。千代小学校近くの田んぼでは田植えが行われていた。畦道からはカエルの鳴き声も聞こえる。もうすっかりと初夏の風景。千代から曽我の別所梅林へ。梅林内では梅の収穫が始まっていた。今年の梅の出来具合はどうなのだろう。別所梅林から剣沢川沿いを下り国府津方面へ。久しぶりに天神橋の架橋工事現場に立ち寄ると、新しい橋の橋梁が架けられていた。前の天神橋と比べると一回り大きい。国府津から中里のダイナシティへ。ヨーカドー前で献血車が準備をしていたが、昨日の疲れが残っているので今日はパス。ダイナシティイーストのさがみ信用金庫の貼り紙をよくよく読んでみると、窓口業務部分が閉鎖でATMは残るとのこと。金曜日のブログの内容を訂正しました。ダイナシティイーストから西武小田原店へ。ちょうど開店時間の午前10時に到着。催事場で京都の物産展が開催されているので朝食を購入。以前、京都のとり松のばらずしの写真を見て食べたいと思っていたのだが、西武小田原店のチラシにそのばらずしが載っていたので買えるのを楽しみにしていた。西武小田原店でばらずしを買い近くの公園で朝食タイム。とり松のばらずし1半折で1155円。このばらずしの特徴は鯖のおぼろを使ったばら寿司で、甘く味付けされたかんぴょうや筍に鯖のおぼろの風味が合わさりとても美味かった。ばらずしを食べ終え、川東地区から小田原城址公園へ。お堀端ではサビ柄の猫がダレていた。昼寝をするには丁度よい陽気。疲れも残っているので今日はこれからゆっくりと昼寝をしよう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )