小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月25日、小田原晴天の一日。昨日と比べ今日は気温が低めで朝は涼しかった。午前7時半に起床し身支度を整えてランニングへと出かけた。午前8時12分、小田原市民会館をスタート。だんだんと暑くなってきたのでもう少し早い時間にスタートしたかったが今朝は寝坊した。来週は早起きしよう。とりあえず国道1号を箱根方面へ向け走る。午前8時51分、国道1号箱根湯本通過。スタートから5.8km。箱根方面の山々には雲がかかっている。今日は明神ヶ岳に登る予定だが眺望は望めそうにない。午前9時31分、国道1号宮ノ下通過。スタートから12.1km。宮ノ下の先から国道138号を進み宮城野方面へ。午前9時43分、国道138号宮城野交差点通過。スタートから13.7km。宮城野交差点から明神ヶ岳方面に曲がり登山口へ。午前9時51分、宮城野の明神ヶ岳登山口。スタートから14.5km。宮城野からの明神ヶ岳登山は小学校の遠足以来30年ぶりくらい。明神ヶ岳には100回以上登っているが宮城野からの登山は今日で2回目。案内板には山頂まで1時間25分のコースタイムの表記。1時間以内を目標に登山開始。宮城野からの登山道は小学生の時以来なので、ほとんど記憶に無いが階段状の部分が多かった。個人的にはあまり好きな登山道ではない。午前10時21分、明神ヶ岳と明星ヶ岳の中間部分の尾根道に合流。スタートから15.8km。登山口から尾根道の合流まで結構傾斜がきつく大変だった。尾根道伝いに明神ヶ岳山頂へ。午前10時41分、明神ヶ岳山頂に到着。スタートから17.5km。宮城野の登山口から50分ほどで登頂出来た。山頂はやはり雲が多く眺望はゼロ。5分ほど休憩してから下山。明神ヶ岳山頂から尾根道を700mほど戻り、矢佐芝ルートの登山道で今日も下山。矢佐芝ルートの登山道はなだらかな部分が多いので走って下れる。尾根道から25分ほどで足柄林道との合流地点へ。通常は写真左側へ下り見晴台の脇から登山道を下るのだが、今日は右側へ曲がり石畑林道経由で下山。林道と登山道の合流地点から400mほど足柄林道を登ると看板脇に作業道がある。ここを下ると石畑林道へと合流する。足柄林道から石畑林道へと続く作業道は杉林の中を500mくらいの距離。作業道左手の沢には真新しい砂防ダムが連なっていた。今度探索に来よう。杉林の中の作業道から石畑林道へ。石畑林道は矢佐芝地区から続いていて林道で過去に何度か自転車で探索に来たことがあるがここ数年は訪れていなかった。林道が延伸されていたり支線が出来ていたりと結構整備が進んでいた。林道沿いをのんびりと矢佐芝地区に向け走る。午前11時49分、石畑林道沿いの明神ヶ岳矢佐芝ルートの登山口前通過。スタートから22.3km。登山口の脇に沢水が引かれているので、汗ばんだ顔を洗い小休憩。水が冷たくて気持ちよかった。石畑林道から矢佐芝地区の道路を下り県道74号方面へ。途中、矢佐芝地区にある天豆でパンを購入。天豆のパンの中で一番好きなトマトチーズオニオンがあったのでパンをかじりながら坂道を下る。午前12時33分、沼田の変電所前通過。スタートから26km。変電所横から脇道へ曲がり相模沼田駅方面へ下る。午前12時43分、県道74号相模沼田駅入口交差点到着。スタートから27.3km。今日のコースは結構傾斜のきつい部分が多く疲れたが、それほど暑くなかったのでバテずに走れた。相模沼田駅ゴールのトレーニング終了後の楽しみはさくらい食堂。昨日に引き続きの来店だが早速水分補給と栄養補給。瓶ビールを注文してつまみは500円のゲソ焼き。瓶ビールは中瓶かと思ったら大瓶だった。ゲソも皿にたっぷり盛られていて食べ応えがある。〆は700円の五目そば。具沢山で野菜も多目でやさしい味わいで美味しかった。今日のお会計は1700円也。トレーニング後に飲むと大瓶一本でもかなり酔いがまわる。良い感じに酔っ払って大雄山線で小田原駅へと戻る。今週のトレーニング距離は52.3km。来週も頑張ろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )