小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



通常、日曜日は休息日にしたいので出来るだけランニングは行いたくないのだが、昨日はトレーニングの最中に雨に降られてしまい、中途半端な距離しか走ることが出来なかったので午後からランニングへと出かけた。午後3時14分、お堀端をスタート。昼過ぎまで天気が良かったのだがこの時間になって再び曇ってしまった。国道1号に出て入生田方面へと向かう。午後3時38分、太閤橋通過。スタートから3.8km。入生田から石垣山農道を一夜城歴史公園方面へ。ここから約2kmほど坂道。午後3時53分、姫の水橋通過。スタートから5.9km。今日は太閤橋から垣山農道の最高地点の姫の水橋までノンストップで走りきることが出来た。午後3時56分、一夜城YoroizukaFram横通過。スタートから6.3km。一夜城歴史公園の駐車場は車で一杯。一夜城YoroizukaFramもお客さんで賑わっていた。一夜城歴史公園から石垣山農道を早川方面に下り、途中にある農道を石橋方面へ。この丘陵地の中腹にある農道は景色が良くて大好きな道。この農道は現在も整備中で石橋側では工事が続いているが日曜日は大抵休工しているのでランニングでは通ることが出来る。道路脇にはみかん畑が多く、時折風が吹くと咲き始めたみかんの花の良い香りがする。工事区間をぬけて石橋側へ。高台から石橋の集落が見下ろせてかなりの絶景ポイント。午後4時33分、石橋地区の鉄橋下を通過。スタートから11km。古びた橋脚のコンクリートがなんとも風情がある。石橋地区から国道135号に出て国道1号方面へと走る。行楽帰りの車で上り線側は通行量は多かった。国道1号へ向かう途中、小田原漁港に寄り道。午後5時近くになって雲間から青空の見え始めた。穏やかな夕方の港の景色。午後5時17分、御幸の浜近くの突堤に到着。スタートから15km。ランニング前はあまり気分が乗らなかったが、早川から石橋までの丘陵地からの景色が素晴らしく、なかなか良いランニングが出来た。今週のトレーニング距離は60.8km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後、近くのコンビニで買ったビールで水分補給。夕方の海を眺めながらのんびりとビールを飲む。限定醸造の文字に惹かれて購入したエーデルピルスはなかなか美味かった。たまには日曜日の夕方に走るのも悪くない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月12日、小田原は夜半まで降り続いた雨もあがり曇り空の朝。昨日はランニング以外ほとんど外出しなかったので今日は朝から自転車で散策へと出かけた。午前7時半の錦通り。どんよりとした空模様で少し涼しい陽気。とりあえず小田原駅周辺を散策。駅前通りのみのやビルはすっかりとシートに覆われている。本格的な解体工事が始まったようだ。小田原駅前から小田原大橋方面へ。途中、中町の町田小学校横を通過。3月下旬の火災により全焼した体育館の解体工事が行われているが、遮蔽シートがだいぶ撤去されている。シートの隙間から中を覗くとかなり建物部分の解体が進んでいた。現地の看板によると解体工事は6月28日までの予定。小田原大橋を渡り鴨宮駅南口へ。駅前の噴水はだいぶ前から止まったまま。再開することはあるのだろうか。鴨宮駅から小八幡川沿いに自転車を走らせ小八幡の住宅街を散策。市内では増税前ということで分譲開発が近頃盛んだが、小八幡地区は特に分譲地が多い。今年度中に30区画以上が分譲されるようだ。小八幡の住宅街かた国道1号を横切り海岸へ。西湘PAの護岸工事用の桟橋が出来ていて大型クレーンが作業をしていた。小八幡から国道1号を本町方面へと戻る。酒匂の国道沿いにある塩事業センターでは工事が行われている。看板によると本館改築その他工事とのこと。午前9時過ぎ、酒匂橋付近通過。ようやく陽が差して所々に青空も見えてきた。晴れたら蒸し暑くなりそうだ。国道1号沿いの本町から城址公園へ。先週はGWでかなりの人出があった城址公園も今日はいつも通りの静かな佇まい。アヒルを探しながらお堀端をブラブラ散策。今日も亀とのコンビでバス駐車場脇で羽を休めている。晴れていると午前中はこの場所にいることが多いようだ。小田原城址公園から南町の小田原文学館へ。途中のレロアでパンを買ってきたので庭園を眺めながら朝食タイム。芝や植込みも青々として爽やかだ。小田原のテラスを借りて朝食。レロアでポティロンとキャラメルアーモンドとメープルクロワッサンを購入。3つで630円。以前食べてけっこう美味しかったポティロンを今日も購入。カボチャのクリームの濃厚な甘さが生地と良くあっていてやはり美味い。パンを食べ終えて再び小田原駅方面へ。早朝とは打って変わりすっかりと青空が広がった。天気も良さそうなので午後はどこに出かけようか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )