「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

少し早い「クリスマスパーティー」

2013-12-15 20:05:33 | Weblog

今年もあとわずか。

今年最後のイベントを開催しました。

“学び舎”少し早めの「クリスマスパーティー」です。

 

Gameを主体とし、みんなで愉しいひと時を過ごしました。

 

Gameは「空気砲」作りから始められました。

ペットボトルの底を切り取り、その部分にゴム風船をかぶせます。↓

 

作った「空気砲」で“おかさんの写真が貼られた的”を倒します。↓ 

見えない弾が「“おかさん”的」を射抜いていきます。

 

次は、「しりとり競争」です。

5・6年生は「動物と食べ物」に言葉を限定し、何でもOKの2・3年生と一緒に「しりとり合戦」を繰り広げました。

結果は、小学2年生の子が一番でした。

聞いてみると、家でよく「しりとり遊び」をしているのだそうです。

「なるほど!」

 

続いては、「早口言葉競争」です。

一回目は“おかさん”との勝負です。

2・3年生は“おかさん”の1.5倍の時間かかってもOKとしました。

5・6年生とはガチンコ勝負をしました。

 

結果は、“おかさん”の全敗となりました。

あせってしまい、“おかさん”のろれつは全く回りませんでした。

 

二回戦目は子ども同士の戦いです。

学年によるハンディキャップは設けませんでしたが、ここでも学年に関係なく勝敗が決まっていきました。

 

Gameの最後は団体戦です。

男チームと女チームとに別れ、「新聞紙上サバイバル対戦Game」を行ないました。

広げた新聞紙の上にそれぞれが乗り、“じゃんけん”をします。

負けたほうのチームの新聞紙は半分に折られていきます。

いつまで新聞紙の上に全員が乗っていられるかで勝負を決めます。

 

男の子の参加が1人だったので、“おかさん”が男チームに加わりました。

また、女の子の方は3人なので、男チームの新聞紙の大きさを、最初から女の子チームの半分としてスタートさせました。↓

始めると、男チームが最初2連勝し、これは男チームの勝ち間違いなしと思われました。

が・・・・・。

その後男チームは“じゃんけん”で負け続けました。

結局、女の子チームの勝ちでGameが終了しました。 

 

ワイワイガヤガヤのGameが終わり、続いてクリスマスには欠かせないケーキつくりを行ないました。

 

ホットケーキを焼き、その上に各自が自由なデコレーションを行いケーキを完成させました。

 

美味しいケーキを食べる前に、Gameの表彰を行ないました。

各Gameごとに、順位に応じたベルギー製の金貨チョコレートが配られました。

また、総合優勝にはお菓子の詰め合わせ袋が授与されました。

 

その後、美味しいケーキを食べながら愉しいひと時を過ごし解散しました。

 満足そうに帰っていく子ども達を見て、奥さんとともに“ほっと”しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れ窓理論。(川沿いの道にゴミがいっぱい。川の中もゴミが散乱!)

2013-12-15 12:14:16 | Weblog

毎朝散歩を愉しませていただいている、柏市を流れる小川沿いですが、ごみが散見されます。

人家の前にはそれ程ではありませんが、人家から離れた人目のつかないところなどはひどい状況です。

少しなら、拾って帰るのですが、ちょっと大量すぎます。

 

そんな折、昨日は都合の良いことに、空のスーパーのポリ袋も落ちていました。

そこで、そのポリ袋に手当たりしだいごみを入れて持ち帰りました。

ペットボトル、空き缶、お菓子の袋、コンビに弁当の包装、広告紙などなどです。

 

ただ、これも氷山の一角で、まだまだたくさんの空き缶やペットボトルなどが落ちています。

奥さんの了解を得ながら少しずつきれいにしていこうと思います。

 

ごみがごみを呼び寄せる。

「割れ窓理論」ではありませんが、ちょっとしたことを見逃しておくと、雪だるま式に増えていきかねません。

 

道端のごみはこうやって毎日の散歩で、少しずつ片付けられますが、川の中のものはどうしようか?と考えてしまいます。

学び舎の子ども達に手伝ってもらって掃除を敢行しようかとも考えています。

 

ごみ拾いをした人間は、安易にはごみを捨てなくなると思います。

何かのイベントと重ね合わせて、それを実現して行こうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカと断定!カワセミもいつもの所に!

2013-12-15 11:52:03 | Weblog

今日は午後から学び舎の「ちょっと早めのクリスマスパーティー」なので忙しいはずなのに・・・。

朝奥さんが取ってくれた写真の鳥が何者なのかを巡って時間をかなりとられてしまいました。

これがその写真です。↓

私も何枚か撮りましたが、全部前の枝にピントが合ってしまいました。

選手交代で撮ってもらった写真の一枚にこの鳥が写っていました。

 

写真は一枚きりですが、目の前でかなりの時間姿を見せてくれていたので、前から見た姿や後姿などもしっかり記憶しました。

 

これだけ見れば、もう迷わずに同定できるだろうと高をくくっていたのですが、ホオジロやビンズイなど似た鳥との区別を一つずつ丁寧に行ないました。

その結果、先日来“おかさん”の頭に引っかかっていた「カシラダカ」であると断定しました。

去年まではカシラダカの存在を確認していませんでしたから、この地では初物と言うことになります。

 

また、カワセミですが今日もその姿を何度か見せてくれました。

と言っても、ほんの一瞬です。

 

あのカワセミと目と目があってしまうほど近くで見られる場所に行くと、例の土管にはその姿はありませんでした。

しかし、そのすぐ横の大きな土管の中から飛び出してきました。

先日も同じ土管(道路の下を通っている土管です)の中から飛び出してきました。

 

今日は、その土管の先、つまり道路を渡った先を確認してみました。

すると、その土管はどうやら森の湿地では無く、小学校のもう一方の脇を流れる川(?)に通じているようでした。

但し水量はそれ程でもありません。

あの辺は湧き水が何箇所かで湧いていると聞いたことがありますが、きっと道路の下の土管に入る前の所にもう一つそんなところがあるのだろうと思います。

まだまだ近場のことでも解らないことばかりです。

これからの散歩の際に少しずつ探求して行こうと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする