goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

松栄堂 手折桜

2015-04-26 20:29:35 | 岩手のおやつ

 松栄堂さんの桜のおかし。「手折桜」です。

 練りきり生地をおりたたんで、白あんをつつんだもの。縁が桜の花びら模様になっていて、花びらが折り重なっているよう。見方によってはもうすぐ開きそうなつぼみにもみえますね。

 某店のお餅Ver.の桜と違って、ちょっと固さを感じたけれど・・・でもたおやかな風情は春にぴったり。やっぱり、桜、いいな

 磐井川のお花見の後、平泉の達谷窟(たっこくのいわや)に連れて行ってもらいました!ここの桜もきれいだと聞いたので、行ってみたくて

 まずは毘沙門堂へ。蝦夷を退治した坂上田村麻呂が、毘沙門天のご加護を感謝し、京都の清水を模して建てたお寺です、

 確かに清水に似ていますね。建物が直に崖に接しているので、天井や壁の一部がほんとに岩なんです。夏は涼しそう!(冬は寒いかも。。。)。 現在のお堂は、昭和36年に再建されたもの。お堂の中にはおみくじも(なんと¥20!) 私は吉でしたが、えりちゃんは大吉!

 こちらは、岩面大佛。

 まん中あたりに、お顔があるの・・・わかります?岩壁に刻まれた大佛様は高さは16.5mほど。かなり見上げる大きさで、全国5本の指に入るのだとか。残念ながら、肩から下のお身体は、明治29年に地震で崩落してしまったそうなのです。・・・どんなお姿だったのかな。

 達谷窟・・・たぶん、初めてきたと思います。少なくても記憶にはないなぁ。写真ではよく目にしていましたが・・・やっとこれてうれしい!

 建物も独特で観光におすすめなのだけれど、平泉の中心からはずれているので観光客もまばらだったのが残念。のどかな景色が続いていてドライブには最適!厳美渓からバスがでているみたいですよ。

 入口前の道は、大きな大きな枝垂れ桜が。満開です

 迫力あるなぁ。こんな大きい枝垂れ桜、珍しい!観光客のおじさんがいうには、樹齢450年なのだそうです!

 境内の中に、水芭蕉が咲いていました。

 久しぶりにみました。東北の春、ですね。

 

松栄堂 HP & 松栄堂さんのおやついろいろ

達谷窟毘沙門堂 HP

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする