goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

ロトス洋菓子店 ミルフィーユ

2017-11-10 00:32:58 | 京都のおやつ

 昨秋、D&DEPAERTMENT KYOTOでお茶したあと、ロトス洋菓子店にも寄りました♪

 手前右から、チーズケーキ(¥480)、トロペジェンヌ(¥550)、そしてミルフィーユ(¥500)。

 シンプルなチーズケーキですが・・・うまいんだな、これが まろやかでなめらかで。いちじくのワイン煮が隠れているのも、こわだり感あり。

 トロぺジェンヌは、ブリオッシュでクリームをサンドしたお菓子なのですが・・・なんとマロングラッセ入り!さらに、ワッフルシュガーにくるみなどをトッピングしておしゃれなおやつ。さらに、スコッチウィスキーで香りづけしている贅沢スイーツです すっごく上品な香り!

 そして、ミルフィーユ。みるからにおいしそうでしょ 少し厚めのパイ生地は、サクサク。カスタードもこっくり濃厚で。甘さ、パイ生地の感触とも完璧です 

 ココ、何を選んでもおいしいんでしょね 特に焼き菓子系は絶品

 たまにしか行けないのが残念です。。。

 

LOTUS ロトス洋菓子店   ロトスのおやつ

京都市烏丸通松原上ル因幡堂町699 075-353-2050 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめぞの茶房 かざり羹 @DEAN&DELUCA京都店

2017-11-08 00:30:36 | 京都・和のおやつ

  スタバでスタートした夏のおさんぽのラストは、お向かいのDEAN&DELUCAで。

 うめぞの茶房のカワイイおやつ、発見

  かざり羹(¥325+税)、フルーツやナッツなどをあしらった、ゼリーやババロアのような羊羹です。 

  フレーバーもいくつかあって、こちらは「紅茶」。キャラメルのようなこっくりまろやかな甘さ。シャインマスカットと白あん、バラ?、けしの実ものせて。美しいプチデザート

 DEAN&DELUCA京都店には、ドリンクメニューに日本茶(¥400+税)もあるんですよ しかも、急須&湯のみ茶碗でのサービス♪ 急須には茶葉は入っておらず、あらかじめ淹れたお茶が入っています。時間が経っても渋くならないからいいですね。お味もよかったです!

 かざり羹、いろいろ。 左から、紅茶、レモン、ブルーベリー、マンゴー味。まるでケーキ屋さんみたい!

 DEAN&DELUCAが入っているビルは、旧山口銀行だった煉瓦造りのレトロビルで、東京駅を設計した辰野金吾によるもの。1916年(大正5年)築です。

 たぶん、これは金庫だったドアだと思う。

 階段もすてき。

 デーン&デルーカ、店内をリニューアルしたみたいで販売スペース、だいぶ広くなりました。京都限定のパンや地元店のデザートも並ぶようになって、ウレシイ またこよっと♪

 烏丸から河原町までの三条通りは、レトロ建築の宝庫

 中京郵便局(旧京都郵便電信局)は1902年(明治35年)築。

 京都博物館は、かつての日本銀行京都支店。

 辰野金吾の設計で1906年(明治39年)築。国の重要文化財です。

 銀行時代の内装。天井も高くクラシカル。

 ドア部分の「引く」の字体・・・時代を感じます。

 こちらも辰野金吾が設計した旧日本生命京都支店。建物の一部だけを残したのでしょうね。

 旧大阪毎日新聞社京都支局。

 1928年(昭和3年)築で、現在は1928ビルと呼ばれているみたい。 武田五一の設計です。☆マークは、毎日新聞社の社章だそうで。

 旧家邊徳時計店もすっごくおしゃれ!今はポール・スミスが入っています。

 一方、こんな足袋屋さんあったり・・・

 イノダコーヒも。

 ココ、しばらくきていないなぁ。

 また近いうちにおじゃましなくちゃ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックス アメリカンスコーンパイナップル

2017-11-06 22:16:50 | スタバとタリーズのおやつ

 夏の京都さんぽで、朝いちばんに寄った烏丸六角のスタバ。

 ここは、大きな壁側一面のガラスから六角堂をのぞむことができるお気にいりスポット。夏の日差しが強いせいか、この日はブラインドが降りていたのは、ちょっぴり残念。

 スタバには、他のショップとはちょっと違う、こだわりのコンセプトストアなるものがいくつかあって。烏丸六角店もその1つ。このときは気がつかなかったけど、六角堂にちなみ?、店内には六角形の柱があるそうですよ。今度いったらちゃんとみてこよう!ちなみに、前回の六角堂記事はコチラ。京都の三条大橋のスタバもコンセプトストアだし、出雲大社のスタバもそうだったのね。なるほど! こないだ、鎌倉で寄ったスタバもすてきだったので、また別の機会にご紹介しますね。

 さて、朝ごはんに、アメリカンスコーンパイナップル(¥270+税)をいただきながら、本日のおさんぽを作戦中。

 ・・・なーんて、すぐにあっちこっち寄り道しちゃうんですけどね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Petit Mec ル・プチメックのパン 

2017-11-06 21:51:43 | 京都のおやつ

 京都大丸で、プチメックのパンをget。

 アーモンドチョコレートドーナツ(¥237)と4種のチーズのパン(¥183)。

 アーモンド粒ぎっしりのチョコクリームドーナツ ドーナツ生地もふっくらで、おいしかった!ドーナツ屋さん顔負けでは?

 チーズパンのまろやかで豊潤な香りも満喫♪ すっごく贅沢な香り

 そして、また買ってしまった! 中村軒さんとのコラボあんぱん。

 あんぱん(¥216)とあんドーナツ(¥237)。

 あんこがねー、ほんと、おいしいの 

 あっさりめのあんこに、ぴかぴかの小豆粒。ふっくら

 うーん、おいしいあんこ、うれしい!!!

 プチメックにいったら、また買っちゃうと思います

 

Le Petit Mec ル・プチメック  HP & 黒メックのパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千本玉壽軒 桔梗

2017-11-06 00:36:46 | 京都・和のおやつ

 千本玉壽軒さんのお菓子。

 寒氷の「桔梗」(¥820+税)。 青紫と白の2色。かわいらしく、落ち着いた色合いです。

 こちらも「桔梗」(¥350+税)。

 ういろう生地のお餅に、細かな氷餅をまぶしてキラキラ。

 うっすら青紫のぼかしがはいっていて・・・きれい 控えなところがすてき。中は白あんです。

 8月のおさんぽで、高島屋さんでみつけました。 気分はまだ真夏だったけど・・・今年いちばん最初に感じた秋、でした

 

千本玉壽軒  → 千本玉壽軒さんのお菓子いろいろ★

京都市上京区千本通今出川上ル 075- 461-0796  8:30~19:30 休:水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静香 フルーツサンド

2017-11-05 23:36:12 | 京都のおやつ

 9月のおさんぽで静香に行ってきました。実は初めてなんですよね。

 うーん、こういう感じだったかな?ちょっとポップな気が。

 創業は昭和13年。前年に芸妓の静香さんがはじめた店を引き継いだのだそうで・・・もうすぐ80年になりますね!

 謹製フルーツサンド、いただきました♪ 

  おーーー、ボリュームあります!

 みかん、パイン、いちじく、メロン、キウイなどフルーツもたっぷり。これで¥450ですよ!!! +¥200でドリンクとセットで。

 入り口のドアのガラス模様・・・すばらしい 木に鳥たちが止まっているの・・・かな。こういうの、あまりみたことない!

 モスグリーンのベルベットベンチもいいい風合いだし、内装や家具もレトロなまま。開業当時から使っているトレーなどもあったり♪ 

 じっくり味わいたかったけれど、閉店時間が近かったので残念。フルーツサンド、また食べにいこっと!

 ・・・昨年の秋のおさんぽでは、大徳寺に行きまして。

 聚光院の狩野松栄・永徳の障壁画、みてきました

 全46面、すべて国宝です 

 平成25年に建て替えられた書院の障壁画、千住博氏の「滝」もすてきでしたよ 群青色と白のコントラスト、それぞれ男性と女性の装いを意識したデザインとお聞きしました。

 今秋も、あちこちの寺院などで特別公開しているようですね。行きたかったなー。

 

静香

京都市上京区今出川通千本西入南上善寺町164  075-461-5323

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳月堂 オペラ

2017-11-05 00:31:10 | 京都のおやつ

 旧三井家下鴨別邸のあとは、柳月堂でお茶を。

 パンは何度か買いに来たことがありますが、名曲喫茶のある2階は未体験ゾーン。ちょっとドキドキ。

 リスニングルームと雑談室のどちらがいいかと尋ねられ・・・雑談室に。会話禁止のリスニングルーム、がさこそ物音たてちゃったら申し訳ないし。

 リスニングルーム手前のKLENIER BARが雑談室。入口・・・すてきでしょう?カウンターと奥にも2人席があったかな。 

 うれしいことに、スイーツメニュー、なかなか充実。ホテルオークラとトゥレ・ドゥーのケーキをいただけます

 Tous Les Deuxのオペラ(¥550)とコーヒー(¥650)。 ガナッシュ、アーモンド生地、ヘーゼルナッツ生地、コーヒー風味のアーモンドクリームなど全部で12層重ねたオペラ。しっかりした甘さとビスキュイの味わいとナッツのまろやかさ、おいしかった! シロップが効きすぎるオペラより、こういう方がすき。

 雑談室にあったアンティーク家具。

 重厚で深みのある色に、繊細な鏡のカッティングデザイン

 阪神・淡路大震災の年に神戸の店から購入したものだそうです。一足遅かったらもしかして・・・。

 しばらくは、ほんとにバーとして営業もしていたそうですよ。

 リスニングルームもちょっと興味はあるけど、無音のデジカメとはいえ写真は憚れるし・・・、まぁ、ワタシもクラシックに詳しい訳ではないので トイレでちょっとお部屋にはいったら、圧倒的に音量も違い、迫力がありました。

 ちなみに、リスニングルームは、+¥500のチャージ料あり。

 この日は土曜日で1階のベーカリーはおやすみ。 くるみパンはおともだちのお気に入りです♪

 

名曲喫茶 柳月堂

京都市左京区田中下柳町5-1 075-781-5162

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨茶寮 季節のお弁当(8月)

2017-11-02 00:18:07 | 京都のおやつ

 夏のおさんぽ。

 salon de KANBAYASHIのあとにいってみたのが・・・下鴨茶寮。

 ランチに「季節のお弁当」(¥5500+税)をいただいてきました。

 箸のとめ紙・・・このシルエットは鴨? コースターは日の丸の扇子のエンボス入りです。

 最初は、先附のとうもろこし豆腐。

 とうもろこしの甘み おだしもうまい!!! のり、わさび、焼きとうもろこしものせて。

 お椀はえびしんじょう。

 ふわーっとゆずの香りがしてきます♪

 ふわふわのえびしんじょうに・・・紅白のうちわ 大根と人参です。カワイイー 夏ならではの心遣い。大感激

 そして・・・鈴虫の虫籠!

 もちろん、本物の虫籠ではありませんが(笑)、風情ありますね。 おかーさんにもみせたかったな。 こういうことを体感できて・・・日本に生まれてよかったと思う(涙)。

 お食事もすばらしかったですよ。

 

 右上から時計まわりに、わかめ&シメジの酢の物、一口鯖寿司、鴨ロース、出汁巻き卵、たこ、えび、サツマイモの甘露煮、右下が賀茂なすと小芋、冬瓜の蟹あんかけ、続いて、さわらの幽庵焼き、アオリイカと鯛のお刺身。

 すでに満腹ですが、シメのごはん。

 こんぶふりかけ、ちりめん山椒、お漬物など。赤だしは海藻入り。

 さらにデザート

 お猪口のクリームブリュレ、なし、ピオーネ。

 黄身たっぷりのたまごプリン風のクリームブリュレ。表面がカリカリっと焼き立てで、びっくり!本格的です。ピオーネは、丁寧に一粒ずつ皮ぬきされたもの。

 ゴールドの菊模様のお皿もすてき

 さらに、お茶受けとして、こちらが登場。 

 一番上から・・・蘇、国産レモンのキャラメル、きなこ入りのバタークリーム、バナナ羊羹、丹波黒豆のチョコレート。

 1つずつ味がしっかりしてるし、めずらしい甘味でおもしろかったです。きなこバタークリームは、中にいちじくが入ってましたよ。

 おしいかった! もう大大大満足♪ 

 下鴨茶寮、ちょっと敷居が高いイメージでしたけど・・・テーブル席もあって思ったより気軽にお食事できました。遅めのランチだったので空いていてちょうどよかったかも。

 さて、ランチを食べにわざわざここまできた訳ではなくて、お目当ては・・・

 下鴨神社、ではなくて、旧三井家下鴨別邸。

 こちらも、夏の特別公開中で。

 木屋町にあった旧三井家の別邸を移築したもので、戦後は国に譲渡され、京都家庭裁判所の所長宿舎として長く使用されていたそうです。明治、大正期の建築様式が残されている建物として、2011年(平成23年)には国の重要文化財に指定されました。

 屋根瓦には三井家の家紋。

 夏の特別公開では2階部分も見学。

 手すりや障子戸のラインも優美。

 照明の装具もすてきなんです。

 豪華絢爛、ではないけれど、1つ1つ、繊細で丁寧な造りの邸宅で、あちこちみてはうっとり。しかも場所は下鴨神社の目の前!

 ここに住まわれていた歴代の京都家裁の所長さんがうらやましい 

 訪れるたびにすてきな場所をみつけてしまうので、京都おさんぽ、また行きたくなるんですよね。・・・おいしいごはんや甘いモノもいっぱいあるし♪

 

下鴨茶寮

京都市左京区下鴨宮河町62  TEL:075-701-5185

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする