「北斗」
■北斗(ほくと)とは?
「北斗」は数あるリンゴ品種の中でも非常に食味がよくトップクラスとされています。ただ、栽培が難しく手間もかかり、貯蔵性も低いなど問題も多いことから生産者は少なく、リンゴ全体に占める割合は2%にも満たない状況で一般市場に出回る数は極僅かな品種です。
●北斗(ほくと)の来歴
「北斗」は青森県りんご試験場において1970(昭和45)年に「ふじ」に「陸奥」を交配し、得られた実生から選抜育成された品種で、1983(昭和58)年に品種登録されています。
しかし、近年になって青森県りんご試験場(現在の地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所)における遺伝子診断(DNAマーカー)の結果、「陸奥」の遺伝子が含まれていないことが判明しています。実際の花粉親が何であったのかはいくつかの説が上がっているようで、「東光」と「リチャードデリシャス」から生まれた「レロ11」、もしくはその組み合わせの別系統が花粉親と考える説の他、青森県のホームページでは「印度」が有力候補とされています。
●北斗(ほくと)の特徴
「北斗」の果実は果重350~500gで、果形は丸い球形から楕円形をしており、果皮は黄緑の地に赤から赤紫色に着色し、「ふじ」とよく似た縦縞も見られます。
最も大きな特徴は果肉の質で、緻密でやや固めの果肉にはたっぷりの果汁が含まれ、甘みと酸味がバランスよく濃厚な味わいで香りも強いリンゴです。また蜜入りになりやすい性質を持っています。
ただ、芯カビが発生しやすいのが玉に瑕。とはいっても、芯は通常食べないので切除してしまえば問題はありません。
有袋栽培と無袋のサン北斗があります。
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『-----
果実は円形で、がくあは広く、深さは中で、梗あは広さ、深さとも中である。果実の大きさは300~350gで大きい。
果皮は黄緑地に紅色の縞が明りょうに入り「ふじ」に似るが、縞の量は少なく、果皮の光沢は中で、表面は滑らかである。
果肉は黄白色でやや硬く、きめはち密で、果汁は極めて多い。甘味は糖度計示度14度程度、酸味は強く、食味良好である。
成熟期は育成地において10月下旬で、「ふじ」より2週間程度早く、貯蔵期間は「スターキングデリシャス」より長い。
「ふじ」と比較して、成熟期が早く、果形が異なること等で、「陸奥」と比較して果皮の色が異なること等で、「スターキングデリシャス」と比較して、果皮の色及び果形が異なること等で区別性が認められる。
-----』以上、抜粋。
●実際に食べてみた北斗(ほくと)の食味
撮影試食した「北斗」は青森県黒石市の(株)AT farm 木村りんご園さんから10月23日に届いたもので、1果重450gほどのものでした。
北斗の断面,ホクト,りんご,りんご北斗の糖度,ホクト,りんご,りんご
香りがよく、切ると中に蜜が入っていましたが、木村りんご園さんによるとこの年は成熟が早く蜜に関してはあまり芳しくないとのことでした。
食べてみるとしっかりとした歯触りの後、たっぷりの果汁が口に広がり、強い甘みと程よい酸味、それに鼻から良い香りが抜けとても美味しいリンゴでした。糖度を計ってみると15.3度ありました。
この木村りんご園さんでは2021年産で本種の生産販売は最後となるようです。本当に美味しいリンゴなので、食べる側としては惜しいと思ってしまうのですが、作り手として採算が合わないそうです。
■北斗(ほくと)の主な産地と食べ頃の旬
●北斗(ほくと)の主な産地
北斗は約9割が青森県で作られています。
2018(平成30)年産の統計データで見ると青森県が全国の89%を作っています。次いで岩手県と北海道となっています。
農林水産省がまとめている平成30年産特産果樹生産動態等調査では、北斗の栽培面積は全国で562haほどで、これはリンゴ全体の1.57%ほどです。
北斗は芯カビが発生しやすいほか、つる割れしやすく軟質化したり、更には落果しやすいなど栽培が難しい上に、棚持ちが悪いため市場評価も今一つとあって、生産者にとっては問題が多く、食味がとても素晴らしいにもかかわらず残念ながら消えていくことになりそうです。
●北斗(ほくと)の収穫時期と食べ頃の旬
北斗(ほくと)の収穫期は10月下旬頃から11月末頃で約1カ月間ほどです。貯蔵期間は長くなく、遅いものでも3月頃までしか流通していません。食べ頃の旬の時期は10月下旬から12月といえます。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Hokuto.htm より