第48期 棋王戦五番勝負 第2局
2023/02/18(土)
VS 渡辺明棋王
132手で勝利!
これで2連勝となり「棋王」に王手。六冠にも王手!
第3局は、 2023/03/05 (日) 場所 新潟グランドホテル[新潟県新潟市]
次戦は、第16回 朝日杯本戦T 準決勝(持ち時間:40分)
2023/02/23(木)
VS 豊島将之九段
第48期 棋王戦五番勝負 第2局
2023/02/18(土)
VS 渡辺明棋王
132手で勝利!
これで2連勝となり「棋王」に王手。六冠にも王手!
第3局は、 2023/03/05 (日) 場所 新潟グランドホテル[新潟県新潟市]
次戦は、第16回 朝日杯本戦T 準決勝(持ち時間:40分)
2023/02/23(木)
VS 豊島将之九段
「富富富-ふふふ」
日本のイネの品種名および銘柄名である。富山県が開発した富山米の新品種。2017年3月26日、公募の9411件から選考され「ふふふ」の音で食後の幸せな気持ちと富山の水・大地(土壌)・人(農家)の3つ富が育てたことを表現。2017年秋に先行販売して、2018年秋に本格販売。育成系統名は『富山86号』。
概要
高温や病気に強く倒れにくいなどコシヒカリの課題を克服。「コシヒカリ」より出穂期は3-5日遅く高温[2]でも白未熟粒が少なく高品質。稈長は20cm程短い。収量は「コシヒカリ」並。いもち病抵抗性が強いため低農薬での栽培が可能[3]。高食味で、炊き上がりは艶があり透明、甘みが強く極上の旨味と粘りが特長である。
*Wikipedia より
富山のめぐみの結晶、それが富富富。
日本の屋根・立山連峰に降りつもった雪がとけた清冽な水。
急峻な川によって運ばれた肥沃な土をたたえる富山平野の大地。
ふるくから富山の人が培ったてきた米づくりの技術と叡智。
このお米づくりに大切なもののすべてがそろう富山の地で、
伸びやかに育ち、新しく実ったお米が「富富富」です。
「富富富」の名称に込めた思い
「富富富」は、富山の水、富山の大地、富山の人が育てた富山づくしのお米であることをあらわしています。
そして、ごはんを食べた人に「ふふふ」と微笑んで、しあわせな気持ちになってもらいたいという想いも込めました。
豊かさや、めでたさにつながる「富」の漢字。
食べてうれしい、もらってうれしいお米が「富富富」です。
*https://fu-fu-fu.jp/ より
*農研機構HP より
独断と偏見ではあるが・・・
正直「期待外れ」のお米である。
「鳴り物入り」で紹介されたが、サンプル米は「食味・食感」とも頼りないものだった。本格販売時には、紹介者からもあまり積極性を感じられないものに。落ち着けばなんとかなるか?とも思われたが一向に改善の余地なく・・・ このまま埋没してしまうのか?
メディア報道でも『定まらない販売戦略、苦戦するブランド米「富富富」』と。*読売新聞オンライン2022/03/12 11:12
「不知火」
九州の有明海や八代海 (やつしろかい) で、夜間無数の光が明滅する現象。漁船の漁火 (いさりび) が異常屈折によって光像を作るために起こる。八朔 (はっさく) (陰暦8月1日)ごろの月のない夜に多くみられる。《季 秋》
*goo辞書 より
「すだち」
生産量の98%が徳島県。市場は関西中心に、全国にある。地産地消型商材として面白いのでは。癖のない酸味なので、何にでも使える。
*http://www.ykken.jp/14688078842999 より
スダチ(酢橘、学名: Citrus aurantium Sour Orange Group、シノニム: Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。徳島県特産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類。果実は直径3 - 4センチメートルで、多くは緑色の未熟果が使われて果汁に多くの酸味がある。名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである。
形態・生産
花期は5月~6月頃、純白の花を咲かせ、秋頃に果実が実る。果皮が青い未熟果のうちに収穫し出荷するが、熟すとミカンと同様に黄色くなる。旬は8月~10月で露地栽培の果実が出荷され、香りも味わいも最もよいものとなっている。冬の11月~2月の出荷品は露地栽培したものを冷蔵して販売し、酸味は比較的穏やかとなり、やわらかな味が楽しめる。3月~8月はハウス栽培品で、1年中入手することができる。
現在の主な産地は徳島県神山町や佐那河内村、阿南市である。日本における収穫量は2005年が4,469 トン、2010年が5,882 トンであり、その98%が徳島県で生産されている。2009年から2018年までに生産量は約2000トン減少している。
スダチは徳島県を代表する特産物であり、スダチの花は1974年に徳島県の県花に指定されている。1993年にはスダチをモチーフとした「すだちくん」という徳島県のイメージキャラクターが誕生した。
飲食店やホテルなど業務用の需要が多い。
特にサンマに合わせて使われることから、スダチの売り上げはサンマの水揚げ量と関係している。またマツタケの輸入量とも関連がある。
利用
外皮が青、又は黄色の果実を切り分け、鍋料理の具やサンマなどの焼き魚、魚介類の刺身、あるいは焼き松茸などを食べる直前に、料理に果汁をかけるために添えられる。
果汁は食用酢としても用いられ、通常の酢の代りに酢の物の材料としたりする。
果汁以外では、青い果実の外皮部分を薄く切ったり、薬味おろしでおろすなどして、薬味として利用される。スダチとカボスではスダチの方が小さい。徳島県では香りを楽しむために味噌汁や酒に入れる。
成分や薬効
フラボノイド系
レモンやライムの果汁に豊富なエリオシトリンは、スダチ汁にも同等程度含まれるが、ゆず汁やカボス汁には欠ける成分である。またネオエリオシトリン(ダイダイやベルガモットに豊富)も、スダチの果皮や果汁に検出される。エリオシトリンは、脂質過酸化にたいする抗酸化作用が発表されており、ネオエリオシトリンと共にアレルギーや動脈硬化に関与するリポキシゲナーゼの形成を阻害するとされる。
また、ナリルチンは、花粉症に効き目があるとされる和歌山県の特産かんきつ類ジャバラの有効成分とされ、ジャバラ汁にはユズ汁の6倍の濃度があるとされるが、スダチ汁にもユズ汁の3倍との結果がある(100ml あたり20.1 mg 対 6.6 mg)。ただし、この物質は、果皮にならばユズやカボスにも相当豊富である。
カルシウム吸収促進
カルシウム吸収の促進効果が研究されている。
糖尿病への効果
2006年、徳島大学の研究チームが、スダチの搾りかすに血糖値の上昇を抑える効果があると発表した。
同チームと農協の共同研究で、スダチの搾りかすの成分に糖尿病治療の効果がある可能性が判明し、ラットに対する実験で、慢性糖尿病の状態にしたラット7匹に対し、1年間スダチの搾りかすの粉末を与えたところ、6匹に改善の効果があったことが分かった(対照実験として、粉末を与えなかった8匹は血糖値が高いままであった)。
その他の特徴
カボスと混同されることがあるが、カボスとスダチは大きさが全く違う。スダチは30 - 40グラム程度、カボスは100 - 150グラム程度である。
*Wikipedia より
「言を食む」
《「書経」湯誓の「朕言を食 (は) まず」から》前言をひるがえす。約束に背く。うそをつく。食言する。
「言を俟たない-げんをまたない」
改めて言うまでもない。もちろんである。
「鯉口を切る」
すぐに刀が抜けるように、刃を少し引き出しておく。鯉口をくつろげる。
「恋に上下の差別無し」
恋愛感情には身分による上下の区別はない。恋に上下の隔 (へだ) て無し。
「恋に上下の隔て無し」
⇒恋に上下の差別無し
*goo辞書 より
「軽井沢蒸留酒製造 小諸蒸溜所」
軽井沢蒸留酒製造㈱が、長野県小諸市に「小諸蒸留所」を建設する事を小諸市の会見で発表しました。小諸市松井区に小諸蒸留所を建設し、2023年に完成予定。2027年にシングルモルトの販売を開始する予定としています。
*https://jpwhisky.net/2021/01/01/japanesedistillery/#4-4
堂々たる浅間山の麓。
美しい森を背に、
最初の蒸留所がつくられます。
起伏に富んだ小高い丘の上。
豊かな森に囲まれた美しい環境。
創業者の島岡が探し求めた場所が、そこにはありました。
浅間山麓の壮大な森から流れ出す、清らかな水。
この場所の適度な湿度と冷涼な気候こそ、
世界トップクラスのシングルモルトウイスキーを生み出す
最高の環境となるでしょう。
小諸蒸留所の基礎工事が完了し、革新的なデザインである本体の工事がいよいよ始まります。
この建設地は、創業者である島岡高志が、長い歳月をかけ、ウイスキー造りに適した土地を求めてようやく巡り合った場所。世界の蒸留所の多くが平地に立地しているのに対し、島岡とマスターブレンダーのイアン・チャンは、ウイスキーに最も適した水源と熟成環境を求めて、妥協せず、敢えて起伏のある難しい場所を選びました。水源と熟成環境こそ、私達が目指すウイスキーづくりの理念に欠かせないものなのです。
小諸蒸留所は建築家の十河彰・麻美両氏が設計を手がける最先端の蒸留所であり、他に類を見ない建物となります。壁一面ガラス張りで、蒸留所のどこからでも、まるで周囲の豊かな自然に抱かれているかのようなポットスチルを見ることができます。
建築家 十河彰氏
「島岡社長とチャン氏が小諸蒸留所の建設にあたり、両氏の想いが詰まった 3 つの条件を示されました。まず、①最高のシングルモルトウイスキーの製造ができ、さらにそれを昇華できるような設計にすること。それから、②地域のテロワールを尊重するとともに、その良さを活かした建物であること、そして、③地域の観光活性化につながるよう、見た目にも魅力的なデザインとすること。 結果、これまでにない美しいデザインが生まれました。条件を満たすこと以上に、期待に応えられることを願っています。」
小諸蒸留所では、軽井沢蒸留酒製造の理念とクラフトマンシップを大切にする精神にもとづき、世界的にも評価の高いスコットランドのフォーサイス社が、銅製のポットスチルなど蒸留設備の設計・製造を行っています。
フォーサイス社 リチャード・フォーサイス, マネージング・ディレクター
「素晴らしい蒸留所となる小諸蒸留所の立ち上げでイアン・チャン氏と再び協働できて嬉しく思っております。今回の比類なきプロジェクトの設計・建造・製作をご依頼いただいたことは、当社にとって大変光栄です。軽井沢蒸留酒製造の皆様には当社を信頼していただき、感謝申し上げます。もうじき蒸留設備をお届けできますことを楽しみにしております。」
軽井沢蒸留酒製造株式会社 創業者兼社長 島岡高志
「長年、ウイスキーづくりにふさわしい最高のロケーションを探し続け、まさに夢が叶いました。これから小諸蒸留所を真のグローバルブランドに育て、ウイスキーツーリズムを推進することで、小諸・軽井沢地域全体の更なる活性化に貢献したいと考えています。大きな目標に向けて一緒に頑張ってくれているチームを誇りに思いますし、ようやく形になり始めた蒸留所自体にも非常に自信をもっています。」
共同創業者兼マスターブレンダー イアン・チャン
「建築家の十河彰・麻美両氏にはモダンで画期的な、目的に叶った蒸留所を設計していただいて非常に感謝しています。チーム(人)、自然(場所)、そしてウイスキー(原酒)の全てを絶妙に調和させるデザインであり、製造から出荷までの熟成を、最も理想的な
環境で行うことができます。」
小諸蒸留所は 2023 年春に完成し、生産を開始することを予定しています。 御代田町にある旧軽井沢蒸留所から約 11 キロの距離に位置する小諸蒸留所は、丘の上にあり、市内を見渡すことができます。
島岡とチャンのビジョンを応援してくださる投資家の皆様の厚いご支援を賜り、小諸蒸留所建設に係る資金調達は、予想以上に順調でした。本プロジェクトは、現在日本国内で進行している蒸留所建設計画の中では最大級のプロジェクトであり、地元の小諸市からも全面的なサポートを受けています。
小諸市長 小泉俊博氏
「小諸市で初となるウイスキー蒸留所が建設される運びとなり、新たな産業・観光拠点として大いに期待しています。世界に名立たるウイスキー銘醸地のひとつとして、国内はもとより世界中のウイスキーファンが小諸を訪れ、小諸蒸留所のウイスキーを堪能し、そしてこの豊かな自然環境と美しいロケーションに多くの方が感動される日が待ち遠しいですね。小諸蒸留所の建築工事が、安全且つ順調に施工されることを心よりご祈念申し上げます。
*https://www.city.komoro.lg.jp/material/files/group/3/20220301_komorozyoryuzyo2.pdf より
「服部越瓜-はっとりしろうり」
【生産地】大阪府高槻市塚脇地区
【特徴】果実が薄緑色で淡い白縞があり、大きなものは長さ約40㎝、重さ800g程度、頂部が細くくびれている。
【食味】爽やかな歯ごたえがあり、シャキシャキとした食感。
【料理】浅漬、糟漬
【来歴】高槻市の塚脇地区で江戸時代から栽培されている。
【時期】7月~8月
*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D27%EF%BC%8E%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C/#i-21 より
「パセリ印綿実サラダ油」
サラダ油の王様として一流のレストランや料亭で使用されています。上品でまろやかな食感は、ドレッシングやマヨネーズに最適です。 また、揚げ物にご使用頂きますと、素材の旨味をより一層引き立たせます。写真は400gペットボトルですが、他には、使い易い取手つきペットボトル入りタイプ(1380g)もあります。
岡村製油 株式会社 柏原市河原町4-5
綿花の産地であった河内では、古くからその種子である綿実より油が搾られていました。
弊社は1892年創業し、綿実(めんじつ)を搾油し続けております。現在、綿実より搾油操業を続けているメーカーは日本国内で弊社1工場のみとなっております。綿実油を精製加工した綿実サラダ油は風味に優れることから『サラダ油の王様』と称されており、マヨネーズやツナ缶の生産にも重要な役割を果たしてきました。更に綿実油は調理油として天ぷら専門店や一流レストランで高い評価を得ているプロユースの油です。
*http://osakamon-meihin.com/introduce/20150210_115230.html#contents より