「静岡おでん」
静岡県で地域性の強いおでん種
・黒はんぺん - 静岡おでんに入れる焼津を中心として作られる魚の練り製品。はんぺんと名が付くが、山芋は用いない。大半の製造会社では鯖をメインに使い、鰯などをブレンドしている。一部の会社では鰯だけを使い、大々的に宣伝していることから、静岡県内でも鰯がメインと認識している人が多い[独自研究?]。いずれも灰色をしており、前述のはんぺんを「白はんぺん」と呼んで区別して呼ぶ。
・カツオのへそ - 鰹の心臓のこと。串に刺して用いる。焼津地方に特有。焼津港は鰹の水揚げ量において国内随一で、鰹のアラが比較的簡単に手に入るため、おでん種としても使われるようになったと見られている[誰によって?]。
なると - 駄菓子屋や飲み屋のおでんで見られ、静岡県焼津市では定番として使われる。
・豚もつ
*Wikipedia より
うちの郷土料理 静岡
「静岡おでん」
主な伝承地域 静岡市
主な使用食材 黒はんぺん、牛すじ、大根、こんにゃく、卵、昆布、だし粉
歴史・由来・関連行事
静岡おでんは、牛すじ、黒はんぺん、練り物、大根、卵など具材を全て串に刺し、色の黒いだし汁で煮込み、青のりや魚のだし粉をかけて食べる静岡市の郷土料理。市内では、駄菓子屋でも売っているため、おやつがわりに子どもの頃から慣れ親しんでいる人が多い。
静岡おでんのはじまりは大正時代だが、第二次大戦後には、廃棄処分されていた牛すじや豚モツをおでんの具材としたところ、人気が高まったという。また当時から駿河湾で水揚げされる魚介類を利用できたため、黒はんぺんなど魚のすり身を使った練り製品がおでんの具に使われていた。
食習の機会や時季
家庭でも作り食されるが、惣菜屋や駄菓子屋などでも串に刺した静岡おでんを1本単位で購入できるため気軽に食べられている。
飲食方法
深鍋にだし汁を作り、串をさしたおでん種を入れる。下ごしらえした牛すじを煮汁ごと深鍋に加え、砂糖、みりん、しょうゆ、酒、塩を入れて弱火で2~3時間煮込む。出来上がったおでんに青のり、だし粉をかけ、からしを添えて食べる。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
市の中心街におでん街があり、また駄菓子屋や総菜屋で販売している。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_16_shizuoka.html より
「静岡おでんの名店」
三河屋 静岡県静岡市葵区常磐町1-8-7 青葉横丁内
おがわ 静岡県静岡市葵区馬場町38
海ぼうずアスティ静岡店 静岡県静岡市葵区黒金町4 ASTY静岡 東館
*https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/Rd3FH#item180687 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます