不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ブランド和牛> 奈良 大和牛(やまとうし)

2020-11-26 07:25:28 | 食品

 大和牛とは

 徹底した生産管理の元で、厳しい要件を満たした黒毛和牛「大和牛」
 「大和牛」規格要件
 最長飼養地が奈良県内である黒毛和種であり、雌牛については未経産であること、去勢牛については県内生まれであること。
 出荷月齢は未経産雌牛については30ヶ月以上、去勢牛については28ヶ月以上とする。
 奈良県食肉センターへ出荷されたもの。
 
 オレイン酸が豊富
 吟味された良質の飼料を十分に与えられ、愛情込めて育てられた大和牛は、体に良いといわれるオレイン酸が豊富で脂肪の口溶けがよく、風味が豊かな味わいのあるお肉です。

 オレイン酸とは
 不飽和脂肪酸の一種で、豊富に含むほど口溶けや風味が良くなり、さらに動脈硬化や心臓病、高血圧等の予防に役立つと言われます。


 鎌倉末期、良牛が描かれた『国牛十図』。
 大和は七〇〇年前、すでに大和牛の名とともに良牛の出産地十国のひとつにあげられていました。
 歴史に培われた環境と恵まれた気候風土に育まれた安心で良質な黒毛和牛「大和牛」。
 その柔らかな食感と上質な味わいを、ぜひ、ご堪能下さい。

 

 豊かな自然と研究成果。
 優良子牛の故郷「みつえ高原牧場」
 大和牛(やまとうし)の生まれ故郷のひとつ、「みつえ高原牧場(宇陀郡御杖村)です。選ばれた両親(牛)と日々の研究に裏打ちされた生産技術から生まれた、優良子牛を育てています。
 広々とした牧場で、おいしい空気と、夏でも涼しい環境の中、ゆったりと飼われています。


 大和牛は安全・安心なの?
 大和牛が毎日食べているエサや、父牛・母牛の血統など必要な情報は全て管理、大和牛を育てている生産農家も、お肉を取り扱う食肉業者も指定され流通経路が明確です。

 

 どのように大和牛とわかるの?
 「大和牛証明書」が貼付された大和牛のお肉を、各指定業者が責任をもって、 指定販売店まで運んでいます。店頭で生産者や流通経路情報の確認ができる仕組みになっています。

 

 大和牛はどこで買えるの?
 大和牛は指定販売店で購入頂けます。指定販売店の目印に「楯」と「シール」があります。

 

 このマークはなに?


 「大和牛」の「や」を図案化したものです。
 ・緑は、恵まれた風土・環境を山のシルエット
 ・青は、安心のシステム・取り組むクリーンな姿勢
 ・赤は、生命力・活力を表現しています。

 

 生産者の顔が見える安心の販売システム
 大和牛を皆様に安心してご購入頂けるように、血統から飼料や飼育環境等、全ての情報を生産農家ごと、牛一頭ごとに集積、管理しています。
 大和牛証明により、店頭で生産者や流通経路情報の確認ができる仕組みになっています。
 詳細な生産情報は、奈良県大和牛流通推進協議会までお問合せ頂ければ、お答えできるようになっています。

鎌倉時代からの銘牛・大和牛(やまとうし)大和牛流通推進協議会公式ホームページ|大和牛とは (yamatoushi.com) より

 

 ブランド名:大和牛(やまとうし)
 品種:黒毛和種
 品質:-
 年間出荷頭数:631頭
 ブランド推進主体:奈良県大和牛流通推進協議会
 主な出荷先:県内指定買受人(6件) 指定販売店(30件)

 販売指定店: http://www.jbeef.jp/brand/dealer.cgi?id=106
 *http://www.jbeef.jp/ より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 15.回答 16.出題

2020-11-26 07:21:45 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 犀利-さいり-1 刃物などの、堅くて鋭いさま。

            2 才知が鋭く、物を見る目が正確であるさま。

 


 問2 正閏-せいじゅん-1 平年と閏年 (うるうどし) 。

              2 正しい系統とそうでない系統。

 


 問3 靱性-じんせい-固体のもつ性質の一。材質の粘り強さ。外力によって破壊されにくい性質。

 


 問4 燦燦-さんさん-太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。

 


 問5 忌引-きびき-近親者の死のため、勤めや学校を休んで喪に服すること。また、そのための休暇。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 艶冶

 

 問2 狐狸

 

 問3 律呂

 

 問4 強靱

 

 問5 襖


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 福井-冬 若狭ふぐ

2020-11-26 07:18:55 | 食品

 旬:11~2月 日本最北端の海面養殖地。身の締まりと濃厚な旨みは絶品!

 プライドストーリー:自然に近い養殖環境で育つ高品質なフグ。ぜひ「料理人の芸術品"てっさ"」ふぐの薄造りでご賞味ください

 「若狭ふぐ」は、標準和名「トラフグ」を指し、「越前・若狭 旬のさかな(冬)」に選定されております。また、越前がに、越前・若狭のさばと合わせて福井のブランドトリオとも呼ばれており、越前がにや若狭ぐじ等と併せて地域団体商標にも登録されています。
 福井県でのトラフグ養殖の始まりは、昭和29年に高浜町で定置網に入ったトラフグを蓄養したことがきっかけと言われています。その後、昭和58年に高浜町内で試験的に養殖をはじめ、養殖技術の進歩とともに餌の改良などにも取り組んできました。その結果、リアス式海岸でとても潮通りの良いという若狭湾の立地条件の良さもあり、トラフグ養殖が広く普及しました。
 若狭湾という自然に近い環境で育てられたトラフグは、身は締まって歯ごたえがあり、プリプリとはじけるおいしさが味わえます。若狭ふぐ料理で有名な『ふぐの薄造り(てっさ)』や『ふぐ鍋(てっちり)』は絶品。特に皿が透けて見えるほどのてっさは、料理人の芸術品ともいえます。


 水揚げ漁港や漁法:北陸の雪解け水が注ぐ温度の低い海水でじっくり成長。しっかりとした肉質のなかに、旨みがぎゅっと凝縮します

 福井県の嶺南地方(敦賀市、美浜町、若狭町、小浜市、高浜町)は日本最北端のトラフグ海面養殖地。知る人ぞ知る日本屈指の生産地として有名です。嶺南地方は、雪解け水により、他地域に比べて低水温期間が3~5月頃まで続くのが大きな特徴。この低水温で育った「若狭ふぐ」の肉質は、しっかり引き締まり、旨味が凝縮されています。
 若狭ふぐは福井県栽培漁業センターで種苗生産され、体長5㎝以上まで育てた後、養殖生産者に引き渡されます。一定の大きさまで育つと海に移され、1年半かけて800g~1㎏まで成長させて、出荷します。
 また、若狭町の特産「福井梅」の果汁を良質なエサに混ぜて与えることにより、魚の健康と品質向上を図っており、安全・安心・高品質の味をお届けしています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 岩手 浜千鳥/浜千鳥

2020-11-25 07:34:32 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈岩手〉浜千鳥/浜千鳥

 

 お酒は景色になりました。

 沿岸の潮騒や都会の喧騒は 時間が経てば

 気付かないほど慣れてしまう
 それは 地の音の景色だからかもしれません

 三陸に毎夜漂う漁火は

 自然と漁燈が溶け合って静寂な景色をつくり
 闇夜の海原を穏やかな心で見つめさせてくれます

 お酒は その土地の景色なのかもしれません
 気候や風土 気質や文化などと
 密接に関わり合いながら 地の酒は
 個性を育み醸されているとおもうからです浜千鳥は三陸海岸と北上山地に囲まれた
 沿岸部に位置し 新鮮な海の幸 山の幸に恵まれて
 お酒の趣は さらりとした口当たり
 切れの良い甘みが特徴です自然とひとつになった酒造りを続け
 地域性を醸しながら 蔵独自の景色を表現して
 まいりたいとおもっています

 

 人-浜千鳥の醸造部は、杜氏 奥村康太郎を中心に社員と地元の季節蔵人で構成されています。社員は南部杜氏協会に所属し、酒造りの基本等を学び、南部杜氏の伝統的な酒造りを継承しつつも、新たな酵母を積極的に取り入れるなど、品質向上に励んでいます。

 水-仕込み水は北上山地系仙磐山の伏流水を使用し、一年を通して安定した水量と水質を確保しております。 水質は軟水で口当たりも優しく浜千鳥の酒質に大きく影響しております。
また、釜石鉱山の地下600mから湧き出た仙人秘水(せんにんひすい)を使用した仙人郷はあまりにも清冽で繊細な特徴を持ち、発酵過程で杜氏を悩ませ、興味と驚きを与えた一品です。

 米-山田錦、美山錦などの酒造好適米だけでなく、岩手県が開発したオリジナル品種「結の香」「吟ぎんが」などの岩手県産米を主に使用しています。
なかでも「ゆめほなみ 本醸造」は隣地の大槌町で発足した酒米研究会によって栽培された大槌町産米「吟ぎんが」を100%使用し、地元農家の方々と活発な意見交換会や各地へ視察に赴くなど地域に密着した酒造りを目指しています。

 株式会社 浜千鳥(旧社名 株式会社釜石酒造商会) 岩手県釜石市小川町3丁目8番7号

 

 ブランド一覧

 

 「浜千鳥」純米大吟醸・ 純米大吟醸 吟ぎんが仕込み ・純米大吟醸 美山錦・大吟醸・吟醸酒 など

 「仙人郷 」純米酒・本醸造

 「ゆめほなみ(夢穂波)」本醸造 などなど

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 滋賀 近江牛

2020-11-25 07:11:01 | 食品

 滋賀県が誇るブランド「近江牛」
 日本には三大和牛と呼ばれる肉牛のブランドがある。
 「近江牛」「神戸牛」「松阪牛」だ。
 中でも圧倒的な歴史を有するのが「近江牛」400年以上の歴史がある。
 「神戸牛」の歴史が約130年、「松阪牛」で100年。
 近江牛の畜産農家が、どこよりも「近江牛」の名前に、強い誇りと自信を持つ理由がここにある。

 

 協会紹介近江肉牛協会について

 私たちはどこよりも早く「牛肉のブランド化」に目を向け、「近江牛」の名声を高める努力をしてきました。
 この60年で日本国内の牛肉市場は成熟し、銘柄牛同士の 競争は激しくなっています。
 消費者の味に対する要求も変化し、品質を見る目もさらに厳しくなっています。
 TPP参加によって、近い未来、日本の牛肉市場は国際化の波にさらされます。
 そんな時代を迎えるに当たって、私たち近江肉牛協会は何を目指していくのか。

 

 概要近江牛の歴史
 ■ 近江牛の誇りに400年の歴史有り
 日本には三大和牛と呼ばれる肉牛のブランドがある。「近江牛」「神戸牛」「松阪牛」だ。中でも圧倒的な歴史を有するのが「近江牛」。400年以上の歴史がある。
 「神戸牛」の歴史が約130年、「松阪牛」で100年。近江牛の畜産農家が、どこよりも「近江牛」の名前に、強い誇りと自信を持つ理由がここにある。

 史実に基づけば、滋賀県を産地とする牛肉は、1687年、彦根藩で味噌漬けにされた養生薬「反本丸(へんぽんがん)」として商品化され、日本各地に知られていった。
 肉禁食の江戸時代にあって、「反本丸」は、彦根藩主井伊家より江戸の将軍家や諸侯に献上され、養生薬として特権階級に賞味されていたのだ。このように、近江牛は日本で最も長い歴史を持つ肉牛と言える。
しかし、320年前の「反本丸」は、彦根藩で井伊家指導の下、生産された牛肉「彦根牛」の加工品であり、もちろん「近江牛」という呼称ではなかった。


 ■ 始まったばかりの近江牛ブランディング
 実の所、「近江牛」をブランドとして確立した歴史はまだ浅い。ブランド化への動きは1951年、近江肉牛協会の誕生をスタートと見ることができる。当協会が目指したのは、日本初の「肉牛のブランド化」だった。
 とは言え、当時の日本人の年間肉消費量は現在の20分の1ほど。農耕用の役牛が主役だった時代、生産者には肉牛の肥育体制は整っていなかった。
それ以降も長らく「近江牛」のブランディングは各畜産業者・販売店がそれぞれに取り組んできた。ブランディングに限界があったことは否めなかった。 本格的なブランディング活動は、「近江牛」の定義が正式にルール化された2005年、商標に登記された2007年まで待つこととなった。

 「近江牛」4つの時期
  第Ⅰ期 役牛の時代  
  第Ⅱ期 食肉開化の時代  
  第Ⅲ期 肉牛の時代  
  第Ⅳ期 ブランディング本格化の未来

 ■ 第Ⅰ期 役牛の時代
 江戸時代、米どころの近江(滋賀)では、牛は農家に欠かせない農耕と運搬の動力であり、「役牛」としての役割が主であった。農家は牛を家族のように大切に扱っていた。しかし、6、7歳を越えると牛の働きは悪くなり、若い牛へと交換することが一般的であった。
 当時、彦根藩は、陣太鼓に使う牛皮を毎年幕府に献上するのが慣例で、家畜の殺生が禁じられていた時代にあって公式に牛のが認められていた。1771年当時、彦根藩内で最大の宿場町・高宮には屠場(とじょう)があったとの記載もある。このように役牛として使えなくなった老牛を各農家から集め、幕府公認で藩内でできた彦根藩の特殊な立場が、「反本丸」や、その後生産が始まった「干し肉」などの牛肉加工品を生み出す背景になったようだ。
 先にも述べたが、1687年、肉を味噌漬けに加工した養生薬「反本丸」の開発、将軍家への献上が、後世の「近江牛」のブランド化の礎になったと言える。江戸時代末期における彦根藩の牛肉生産量としては、年間1000〜3000頭を屠畜したという記録もあり、東海道沿線にはすでに「彦根牛」を販売する店もあった。

 とは言え、彦根藩であっても牛の役割は、あくまでも「役牛」であり、現在のように食用を目的とする肥育は存在しなかった。


 ■ 第Ⅱ期 食肉開化の時代
 文明開化は、食肉開化でもあった。
 明治時代の幕開けは、肉を主菜とした洋食との出会いであり、日本人にあった肉禁食の観念を序所に追いやっていった。「近江牛」ブランド化への胎動も、文明開化前後から力強くスタートする。
 数々の家畜商たちが近江商人として活躍し始めた。その中心になったのが、滋賀県蒲生郡竜王町出身の二人の家畜商、竹中久治と西居庄蔵である。
 明治維新前の1862年、日米修好条約が締結されると、横浜に多くの外国人が居住した。外国人が好んで牛肉を食べることを知った西居は1869年、陸路17日から18日かけて、滋賀から横浜まで牛をひき運び、外国人と直接取引を開始した。
続いて1879年、竹中久治が東京に進出。1885年には浅草に牛肉問屋、牛鍋 屋「米久」を開業したことで、日本人の間にも「江州牛」は人気を呼ぶようになった。東京では100軒以上の牛鍋屋が開店し、「江州牛」が広まる下地は整っていった。
 1882年、西居は取引量の増加に伴い、より効率的な搬送方法を考えた。神戸港から芝浦港(東京)へ海運によって「江州牛」の出荷を開始。後の「神戸牛」の誕生となる。
 1887年、東京府で屠畜される牛は年間2万頭。内、江州牛は6,000頭を越えて最大であったことからも、西居や竹中の活躍ぶりがわかる。

 1889年、東海道線が開通し、滋賀と東京が鉄路で結ばれると、東京への牛肉の大量出荷が幕を開けた。1890年、近江八幡駅より東京への鉄道輸送が始まると、東京の消費者は、これまでの「江州牛」に替わり「近江牛」の呼称を漸次使うようになった。1906年、上野公園で開催された全国家畜博覧会で蒲生郡産の近江牛が1位となると、近江牛はますます東京市民の耳目を集めた。「近江牛」ブランドの誕生である。
 順調に見えた近江牛の前途だが、戦争が始まり、統制経済下、牛肉の県外搬出が禁止されるとその発展は戦後まで足踏み状態となる。


 ■ 第Ⅲ期 肉牛の時代
 戦後間もなく、「近江牛」の歴史上、最も大切な出来事があった。地元の家畜商と東京の卸業者が協力し、1951年に発足した近江肉牛協会の誕生である。
 当協会は、牛肉ブランドの確立を目的に設立された日本で初めての団体で、当時の近江牛に携わる業界関係者の先見性や情熱を示していた。
 詳しくは、近江肉牛協会歴史のページを参照していただきたい。https://omiushi.jp/history
 
 1960年代に入ると、日本の農業に技術革新が起きる。耕運機やトラックの誕生・普及により、日本の農業は短期間のうちに現代化した。
 1000年以上に渡り日本の農業を支えてきた役牛は、その役割を終え、滋賀県でも各農家から役牛が姿を消していった。1960年、県内に26,000頭いた牛は、5年後の1965年には11,000頭へと激減した。
 一方で、多くの家畜商が肉用牛としての肥育に取組み始めた。肉質の改善や、一頭あたりの枝肉の量を増やす増体改良が進んだ。1970年代に入る と、近江八幡では大中の湖が埋め立てられ干拓地が整備された。広大な農地の中に牧場もできた。
 畜産業にとっては非常に恵まれた環境の中で、まずはホルスタイン牛の肉向け肥育が始まり、「近江牛」畜産業の基盤整備が進んだ。しかし、このホルスタイン牛を中心とした肥育は、1991年の牛肉輸入自由化により大きなターニングポイントを迎える。安いアメリカ産の牛肉に対抗し、差別化を図るため、滋賀の畜産農家は高級化路線に舵を切る。ホルスタイン牛から交雑種、さらに黒毛和牛の肥育へと移っていった。まさに近江牛の代名詞と言える“霜降り肉”への切り替えであり、「近江牛=高級和牛」というブランディングは本格化した。神戸牛や松阪牛など、ブランド牛の群雄割拠の時代が始まったのである。


 ■ 第Ⅳ期 近江牛ブランドの未来
 日本で最も歴史があるブランド和牛「近江牛」だが、明確な定義やその商標が法的に保証されたのは 最近のことである。
 2005年12月、「品種」「原産地」によって「近江牛」の定義が初めて確定。2007年、「近江牛」は商標として正式に登録された。同年、近江肉牛協会など業界10団体が参加した「『近江牛』生産・流通推進協議会(近江八幡市)」が立ち上がった。「近江牛」をブランド和牛とし、消費者から信頼と安心を獲得する準備が整った。「近江牛」は認証制度のもと市場に出ている。 同協議会から認定を受けた指定店舗でしか販売できない。  

 現在、滋賀県内には9市5町に59牧場があり、「近江牛」ブランドを支えている。牧場の経営は、それぞれに固有の方針がある。「素牛」の供給場所も違えば、与える飼料の配合も違う。それぞれの牧場に歴史と伝統があり、プライドがある。

 やり方は違えど、各牧場の思いは一つである。「いかにして近江牛を日本最高の和牛ブランドに育てていくか?」
 日本国内には大小合わせて約300のブランド和牛がある。進む高齢化や空前の健康ブームで、市場が牛肉に求めるニーズも変化する。最高の“霜降り肉”は 「近江牛」の代名詞にまでなってきたが、その次の品質や価値を「近江牛」は持ちえるのか?和牛業界が進むべき方向、「近江牛」ブランドが進むべき方向は、まだまだ課題が山積している。
 更に、日本のTPP参加によって、今後、国内家畜業者は、否応なく国際競争の波にさらされる。オージービーフの品質も年々レベルが上がっており侮れない。今や、ライバルは国内の和牛ブランドだけではない。一方で、TPP参加は「近江牛」が国際市場に挑む可能性も秘めている。そのためには、生産量、規模、ノウハウともに、十分な体制の整備を急がねばならない。

 ブランド和牛「近江牛」の未来を切り開く挑戦は、いま始まったばかりである。

*https://omiushi.jp/ より

 

 ブランド名:近江牛
 品種:黒毛和種
 品質:-
 年間出荷頭数:5000頭
 ブランド推進主体:「近江牛」生産・流通推進協議会
 主な出荷先:県内、東京都
 販売指定店: -
 *http://www.jbeef.jp/ より 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 14.回答 15.出題

2020-11-25 07:07:06 | 漢字検定

 前回の回答

 

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 城砦-城塞-じょうさい-城ととりで。また、城やとりで。

 


 問2 紛擾-ふんじょう-もめること。ごたごた。紛争。紛糾。

 


 問3 呪術-じゅじゅつ-神や精霊などの超自然的力や神秘的な力に働きかけ、種々の願望をかなえようとする行為、および信念。まじない・魔法・魔術など。

 


 問4 筆鋒-ひっぽう-1 筆の穂先。

             2 筆の運び方や文章の勢い。筆勢。

 


 問5 謙遜-けんそん-へりくだること。控え目な態度をとること。また、そのさま。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 犀利

 

 問2 正閏

 

 問3 靱性

 

 問4 燦燦

 

 問5 忌引  


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 福井-冬 越前がに

2020-11-25 07:00:59 | 食品

 旬:11~3月 身から溢れ出る濃厚な旨みと甘みは極上の味

 プライドストーリー:皇室にも献上されている福井県が誇る冬の味覚の王者

 冬を代表する味覚の王者「越前がに」。福井県が誇る特産品であり、全国で唯一の皇室献上ガニでもあります。その歴史は古く、明治43年12月に越前町(旧四ヶ浦町)で獲れた越前がにを皇室に献上したという新聞記事が残っています。
 「越前がに」とは、福井県で水揚げされた雄のズワイガニのことで、雌はセイコガニと呼ばれます。脱皮直前の殻が柔らかいズワイガニはズボガニ(水ガニ)と呼び、庶民の味として親しまれています。
 越前海岸沖という最高の環境と日本海の冷海水で育った越前がには、殻の中に身がぎゅうっと詰まっており、その味はみずみずしく適度な甘みと脂が感じられます。忘れてはいけないのが、甲羅の中のミソ。濃厚な深い味わいで、足の身を入れ混ぜて食べると絶品です。
 福井県で水揚げされたズワイガニには、黄色いタグが取り付けられます。これは福井県が誇る「越前がに」である証で、水揚げ漁港がしっかりと刻印されています。タグは一度使うと二度と使えないような構造で、不正に使用できないようになっているなど漁業協同組合と漁業者の間で厳重に管理されています。なお、平成30年9月27日には国が地域の農林水産物や食品をブランド化して保護する「地理的表示(GI)保護制度」に登録され、黄色タグも一新。
 国による品質のお墨付きを受けた「越前がに」を是非ご賞味あれ。
   

 水揚げ漁港や漁法:カニが生息しやすい最良の漁場。鮮度抜群のカニを提供します

 「越前がに」水揚げ港は、三国漁港、福井漁港、越前漁港、敦賀漁港、小浜漁港です。主に、底曳網漁の「かけまわし漁法」で水揚げされます。漁場である越前海岸沿岸は急深で、冬の寒さが海水にも影響しやすいのが特長。その厳しい環境がカニにとっては最良の生息場所となるため、最高の漁場となっています。漁獲された「越前がに」はすぐに海水の入った水槽に入れられ、生きたまま帰港します。漁場が近いため、鮮度抜群の状態で競りにかけられます。
 福井県では、ズワイガニを資源として守るための取り組みを実施しており、自主規制による漁期短縮や、禁漁期間は「越前網」と呼ばれる改良網を使用するなど、資源保護に努めています。「越前網」はズワイガニを逃がすことができるだけではなく、小型のアカガレイも逃がすことができるため、福井県以外でも積極的に使用されています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 青森 桃川/桃川

2020-11-24 08:32:35 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈青森〉 桃川/桃川

 

 桃川の「人」
 杜氏 取締役小泉義雄は平成14年「あおもりマイスター」として認定を受けました。平成15年には「青森県卓越技能者」として表彰されました。

 最高の技術と伝統を誇る南部杜氏と、その技を引き継ぐ一級酒造技能士の資格をもった地元蔵人によって、うまさに自信がある確かな品質の桃川が醸し出されています。

 男子  13名
 女子  1名 一級酒造技能士 資格修得
 全社で14名の一級酒造技能士修得者がおります。

 

 桃川の「水」
 古来、酒造りは、その土地の米と自然環境からもっとも酒造りに適した場所で選ばれてきました。
 桃川も八甲田山系、十和田湖を源に発生する清冽な奥入瀬川のほとり、地下250Mからくみ上げた奥入瀬川水系水を仕込み水に使用。軟水系の水から醸し出される酒はきめ細かくまろやかな口当たりの酒。そのうまさは、各鑑評会にて実証されています。

 

 桃川の「米」
 青森県産米のまっしぐらをはじめ、多種の酒造好適米を使用しています。特に、酒造好適米の最高峰とよばれる 「山田錦」 においては、より優良な原料米を供給してもらうため、毎年地元兵庫の生産者と意見交換をしています。
 桃川の代表的な使用品種
 酒造好適米・・・山田錦、華想い、五百万石
 一般米・・・・・まっしぐら

 酒造好適米とは
 大粒で、タンパク質や脂肪が少なく、心白(しんぱく・中心部の、デンプン粒が粗に詰まっている部分)があることが特徴です。
軟質で吸水率が良い米です。
 ※酒造好適米の玄米千粒重26g以上 一般米の玄米千粒重20~22g。

*https://www.momokawa.co.jp/jp/ より

 「まっしぐら」

  適度な弾力があり粘り気が少なく、あっさりとした味わい。炊きあがりが白くツヤがあり、粒ぞろいなどの外観の良さが特徴です。
 いもち病に強く、収量性やブレンド特性にも優れていることから、県内の広い地帯で作付けされています。
 青森米の食味・品質を追求し、まっしぐらに、きまじめに取り組むという思いを込めた平成18年デビューの米です。

*https://www.umai-aomori.jp/specialtygoods-pbook/primary/rice/mattshigura.html より

 

 【全国新酒鑑評会入賞酒】大吟醸雫酒 桃川 【数量限定品】

 

 桃川株式会社 青森県上北郡おいらせ町上明堂112

 

 ブランド一覧

 「桃川」大吟醸雫酒・王松(大吟醸純米酒)・大吟醸

 「杉玉」吟醸純米 など

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ブランド和牛> 京都 京の肉

2020-11-24 07:41:05 | 食品

 豊かな自然と恵まれた環境のもと、一頭一頭丹念に育て上げられています。その中から品質を厳選したものが「京の肉」として食卓に届きます。長年にわたる農家の努力により、繊細な味わいと上品な舌ざわりは、まさに美味の贅を極めた逸品です。

 

 ブランド名:京の肉
 品種:黒毛和種
 品質:-
 年間出荷頭数:1000頭
 ブランド推進主体:全農京都府本部
 主な出荷先:京都食肉市場、亀岡食肉センター
 販売指定店: -

 *http://www.jbeef.jp/ より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 読み 13.回答 14.出題

2020-11-24 07:37:27 | 漢字検定

 前回の回答

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 


 問1 柴扉-さいひ-1 しばでつくったとびら。しばの戸。柴門 (さいもん) 。

            2 わびしい住居。わびずまい。

 


 問2 騒擾-そうじょう-集団で騒ぎを起こし、社会の秩序を乱すこと。騒乱。擾乱。

 


 問3 浮腫-ふしゅ-皮下組織内に、組織間液が大量にたまった状態。押すとへこむ。むくみ。

 


 問4 脆弱-ぜいじゃく-もろくて弱いこと。また、そのさま。

 


 問5 鞠問-きくもん-罪を問いただすこと。鞠訊 (きくじん) 。

 

 今回の出題

 

 次の漢字(熟語)の読みを答えてください。

 

 問1 城砦

 

 問2 紛擾

 

 問3 呪術

 

 問4 筆鋒

 

 問5 謙遜


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書 より

 ※答えとして表示している読みとは別の読み方がある場合もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする