2021年 6月26日、コロナの緊急事態宣言が緩和され、コロナ禍の中三密を避けて人数を制限し久しぶりに「富田林の自然を守る市民運動協議会」(富田林の自然を守る会)主催、親子で楽しめる行事として、奥の谷(里山)で「水の生き物池での観察会」が開催されました。「水の生き物池」は過去の水田を沼地として、自然の生き物、草花を繫殖するために作られました。当日は子供たちの背丈までのびた水草「カサツキ?」等をかき分け、泥んこになりながら、「メダカ」「オタマジャクシ」「トンボのヤゴ」「アメリカザニガニ」等13種類の水の生き物を捕獲しました。なお、最近の里山状況も併せてその一部を紹介いたします。 2021.06.26 他 撮影
生き物池で捕獲した生き物を小屋に持ち帰り種類別に分ける。メダカ、オタマジャクシ(ニホンアカガエル)、スジエビ、サカマキガイ、イトミミズ等13種類の生き物を捕獲した。
この木なんの木、気になる木❕
少しピンボケごめんなさい、ねむの木の花。
果樹の丘のスモモの実。
びわの実。
このとっくりみたいな物はナーンダ?
初夏の法面草刈り等でよく見かける、刺されない様に気を付けて❕ 小型スズメバチの巣。
近況の写真は06.21・06.28日に撮影。
長文最後まで見ていただきありがとうございました。 2021.06.29 kusu
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます