【石川足跡化石付近の地図】
2014.10.14.
以前の増水でここまで水が来ました。(赤矢印) 青矢印はゾウ・シカの足跡化石のあるオ-1地点です。少しの増水でも水に浸かってしまうので、保全がむつかしい場所にあります。実際、2度の台風などによる増水により、足跡化石はかなり傷んでしまいました。
2014.10.14. オ-1地点
木片を含んでいます。
2014.10.14. オ-1地点
丸いのは百円玉(直径2.26cm)。そんなに大きい木片ではありません。
2014.10.14. オ-1地点
左上が川面になります。
2014.10.14. オ-1地点より上流部(南西)を写す。
下天溝(しもあもぞ)井堰と金剛大橋が見えます。
2014.10.14. オ-1地点より下流部(北東)を写す。
2度の大きな増水により、足跡化石が傷んでしまいました。輪郭がはっきりせず、クリーニングした化石も土砂に埋もれ、角がとれてしまっています。新たな砂礫の堆積も見られます。
2014.10.14. 7:31
台風19号が岸和田市に再々上陸し、市内の一部が水に浸かりました。前日午後9時前に富田林市を通過したと思われます。心配した増水はそれほどでもなくて、翌日7時半に確認したところ、オ-2地点のみがすこし冠水していました。(井堰の下の対岸)
2014.10.14. オ-1地点
上の地層と下の地層の違いがよく解ります。上は粗い砂が混じっていて青緑色をしていますが、下は粘土層で色が灰色をしています。
2014.10.14. 7:25 オ-2地点
一部が冠水しています。確認すると、水流で締まっていない部分は削られ、足跡化石はクリーニングされた状態で、穴が掘れていました。
2014.10.14. オ-3地点
ここは冠水を免れたようです。しかしながら、地層の法面の下の粗い砂層の浸食が激しく、法面の崩壊がかなり見られました。今後も増水時にこの傾向が続くと思われます。
2014.10.14. 7:22 川原で獲物を狙うアオサギ
2014.10.14. 7:28
羽根をを乾かすカワウ よくこの動作をしますね。
2014.11月2日 (HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます