アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

限界集落(株)…原発の村の話?

2015年03月04日 | Weblog
 日本には、183 の村があります。一番人口が少ない村は、東京都 青ヶ島村。人口は、188人。そんな人口で「村」として認められるのかって?村の法的な要件は、特段定めがないのです。つまり、人口50人の村もありうる。

 NHKの土曜ドラマ「限界集落株式会社(黒野伸一原作)」。限界集落を農業で再建しようという、村おこしエンターテインメント!舞台になった村が、関東山間部にある、止村(とまりむら)。人口50人。廃村の危機を迎える集落という設定。

 このドラマ、まあおもしろかったのですが…拍子抜けしました。私は、その題名から、限界集落を復活させた実話を元にしたもので、限界集落に希望を与えるドラマを想像していました。しかし、若い登場人物ばかりで、限界集落の悲壮感がない。もちろん、お年寄りも登場しましたが、刺身のツマ。三谷幸喜作品のような「喜劇」でした。批判してませんよ。感想です。

 「限界集落株式会社」に、少しだけ期待をしてしまったのは…
 昨年、「地方消滅」が話題になりました。都会への人口流出が続けば出産年齢の女性は減少、半数の自治体が消滅するという。
 で、その衝撃は列島を駆け巡り、過疎地の役場職員や住民に絶望感が広がった。国は「地方創生」の看板を掲げ対策を推進することに。地方創生…切り捨てられる農山村は当然でてくるわけで…。それらのことからか、「2013年度に都会から地方に8千人以上が移住している」という。「田園回帰」という言葉が出まわりました。
そんな中の、「限界集落株式会社」ですから、そりゃあ期待しましたよ。

 で、このドラマで、「ドキッ!」とさせられたのは、「原子力発電がテーマ」だったのではないかということ。
 ドラマでは、「止村(とまりむら)」ですが、モデルは「泊村(とまりむら)」なのではないか?

 北海道古宇郡泊村(ふるうぐん とまりむら)。人口は、1800人。泊原発は、1号機~3号機まであり、発電設備容量(出力)は207万KW(北海道の電気の約40%を賄う)。原発が再稼働できなければ、この泊村は…限界集落になっていくんでしょうねえ。

 ドラマの止村、ラストシーンは、活気に溢れていました。原発稼働で賑わっていた泊村のように。賑わいの後には…地方消滅…。「考えすぎだ!原作の黒野伸一さんは、泊村なんて知らないよ」って?いえいえ、渦中の村ですよ!知らないはずないと思いますがねぇ。「ドラマ 限界集落株式会社」奥が見えないほど深いですよ。原発に賛成なのか反対なのか…ぼかしているのはあたりまえ。奥が見えないんだから。