私が今住んでいる家に引っ越してきたのが平成2年。
その後、それなりに町並みも変わってきた。
平成8年には歩いて10分もかからないところに図書館が出来、
静清バイパスも平成9年には開通。
近くのバスどおりの拡張があったり、
公園が出来たり、スーパーも田子重ともちづきができたり、
その中でも一番うれしいのが図書館が出来たこと。
図書館で本を借りるのは、平均すれば3週間で5冊程度。
本当は本を借りていられる期間は2週間だから、
延滞となっていることも多いけれど、それはごめんなさい。
それでも、同じ本がまた読みたくなって2度3度借りることもあり、
横浜時代も都筑図書館で借りたりして、
もう10年近く続いている。
その間アバウトに数えれば、年間70週として
平均3週間なら約20サイクル。
1回5冊として5×20×9=900。
実際にカウントしてないから正確な数字はわからないけれど、
1000冊前後の本を図書館で借りて読んだ計算にはなる。
こうして読んだ本の数々。
ミステリーがほとんどだけれど、
当たり前の話だけれど、色んな本がある。
読んで感動してしばらく動けなくなるような本もあれば、
読後さわやかな気分になるものもあれば、
気分が重くなったり、中には読んで損した気分になるもの。
いや、途中で読むのを辞めてしまった本もある。
夕べ読み終わったのは藤原伊織のシリウスの道。
結末はOKだけれど、終わり方は尻切れトンボだった。
せっかく盛り上げた二人の仲(どの二人かは言わないが)を、
もう少し触れてほしかった。
でも読み応えはあり、
10点満点なら8.5点くらいかな。
その後、それなりに町並みも変わってきた。
平成8年には歩いて10分もかからないところに図書館が出来、
静清バイパスも平成9年には開通。
近くのバスどおりの拡張があったり、
公園が出来たり、スーパーも田子重ともちづきができたり、
その中でも一番うれしいのが図書館が出来たこと。
図書館で本を借りるのは、平均すれば3週間で5冊程度。
本当は本を借りていられる期間は2週間だから、
延滞となっていることも多いけれど、それはごめんなさい。
それでも、同じ本がまた読みたくなって2度3度借りることもあり、
横浜時代も都筑図書館で借りたりして、
もう10年近く続いている。
その間アバウトに数えれば、年間70週として
平均3週間なら約20サイクル。
1回5冊として5×20×9=900。
実際にカウントしてないから正確な数字はわからないけれど、
1000冊前後の本を図書館で借りて読んだ計算にはなる。
こうして読んだ本の数々。
ミステリーがほとんどだけれど、
当たり前の話だけれど、色んな本がある。
読んで感動してしばらく動けなくなるような本もあれば、
読後さわやかな気分になるものもあれば、
気分が重くなったり、中には読んで損した気分になるもの。
いや、途中で読むのを辞めてしまった本もある。
夕べ読み終わったのは藤原伊織のシリウスの道。
結末はOKだけれど、終わり方は尻切れトンボだった。
せっかく盛り上げた二人の仲(どの二人かは言わないが)を、
もう少し触れてほしかった。
でも読み応えはあり、
10点満点なら8.5点くらいかな。